アホでも食いっぱぐれない職業
後々説明してく
>>3
クッソ余裕や
50で看護師になる奴もおるぞ
25で看護学校最年少の部類や
答えてくれてありがと
ニキは何歳で将来性は?周りの人は感じいい人多い?給料は?
この3つだけは多分絶対必要やから教えてくれ
30ぐらいやったらまだ大丈夫ちゃうかな
ワイが知ってるんは結構前やけど
アホでもなれるで
中学校卒業できるレベルのアタマやったらな
仕事選べばクッソ楽なのあるで
血が苦手なら血も一切みない仕事あるし
休みは少なくないけど夜勤とか多いし
↑うせやろ
仕事選べばな
少なくとも介護よりは楽
そら移動するとか、基本的に仕事してるレベルで身体を使うのは当然やけど
野郎なら介護士みたいな仕事ばっか回されるんちゃうか?
仕事選べるんかいな
そもそも職場によっては介護レベルに身体使わなくていい職場あるし
そら「男なんだから」って言われて高いものとらされたり重いもの運ばされることはあるけど
それはどこでもそうやろ
帰省するたびに辞めたい辞めたいゆーてるわ。
わいは絶対なりたくないわ。
ほな説明していくで
書きためてないから時間かかるけど
ここにおる人らが心配してることひとつずつ解決していくで
選べるってホンマに
産婦人科やなけりゃな
あの世界は女の抗争がやばい
ちょっとでも弱み見せて下やと見られると陰湿な嫌がらせ受けるし
新人はだいたい定着せず去っていく
看護婦はクソ
だからそんな職場やめてええとこ探したらええやん?
好きなとこで働けるのが看護師やで?
まずは簡単にメリットを説明していくで
メリット
様々な特性から自分に向いた仕事を選べる
楽な仕事がいいなら楽な仕事
血を見るのが苦手なら血を見ないでいい仕事を探すことも可能
職場が合わなければすぐ辞めて次のところに行ける
仕事を辞めても次の職場までクッソ楽なアルバイトで食いつなぐこともできる
※ちなみにアルバイトの時給なら2000円前後
全国どこででも働くことができる
デメリット
基本的に女の職場
性根が曲がりきった奴はどこの職場にも必ず一人はいる
看護師になるまでがちょっと大変
看護学校の実習は「看護人生で最も辛い時期だった」と言う人もいるくらい厳しい
※ちなみに学校によっても違うので、楽だったという人もいる
資格試験は「中学生の時に英検4級落ちた」みたいなレベルのアホじゃなければ大丈夫
学校がメチャメチャ追い込んでくれる
卒業試験の方が大変なので卒業試験を通れたら資格試験は合格できるレベルになってる
なってさえしまえばこっちのもの
昇進しにくい
一つの病院で長く勤めて能力を認められないとなかなか要職には就けない
今どきのサラリーマンも昇進を望んでない人もおるし
ヤバすぎやろ
それが肝やけどな
そこらへんの闇についても説明していくわ
ワイんとこはほぼない
残業あるかないかは科によるし、職場によるとしか言えへんけど
残業がほとんどないところはいっぱいあるで
看護師に向いてる人
介護系の仕事してる人
それなりのモラルを持った人、別に高尚でなくてもいいけど、
ミスでモラルを疑われるとその職場で詰む
けっこうクズも多いから大体の人はイケると思う
女看護師はクズしかいないと身にしみて実感する
そんなクズでもできる仕事なんやから誰でもできるんやで
時々「アホでも食いっぱぐれない職業ないか?」みたいなスレを見かけるので現役准看護師である自分が准看護師になるまでの過程について説明したいと思う。
自らの経験に照らし合わせて話すので自分語りになるのはゆるしてやってほしい
食いっぱぐれのない職業といえば医療介護系もあがるが
誰でも資格なしでそのまま働ける介護は敷居も低く勧められることも多い
しかしワイは介護はすすめない、特に若いうちに介護で働くと無理をして一生腰痛と付き合うことなることもある。
介護系は大事なことだし、現役でやっている人たちには敬意を表している
しかし、その内情はクリーンなところは少なく様々な問題を抱えており高い理想を
持った人が現実のギャップに衝撃を受け、離れていくことも少なくない
介護職は誰でもなれる、ということはそういう人たちが集まっているということである
介護業界は底辺の溜まり場ということは当たり前かもしれんが介護という仕事はある程度のモラルを持っていないとサービスの質が低下してしまう
自分のおばあちゃんを預けた施設で職員が◯◯ちゃん(ばあちゃんの下の名前)と呼ばれ、施設のホールで「◯◯ちゃん臭いよ~またウン◯したの~」というセリフが行き交う施設だったらどうだろう?
そんな施設に預けたいと思うやつはいないと思うが、家族が見ていないところではこれくらいは当たり前に行われている
本職の人や実習生を付けていいかの承諾書とか書いたりしたり
お世話になったンゴねぇ…
自分より数年先に入ったというだけで偉そうにし、新人をこき使う底辺のババア共が待っている
最近はFラン大卒ルートで入ってくる若者が増え、それに伴って新規の福祉施設も増えてきているのでクリーンな施設も増えてきているが、まだまだ質の低い福祉施設は多い
特に人出の足りない施設は人材が定着しないのでお局のババアが増長し、せっかく新人が入ってきても堂々と新人いじめをすることも珍しくない
就職面接で「おじいちゃん、おばあちゃんに幸せな生活を送ってもらう手助けがしたいんです!」と言っていた脳内お花畑はここらへんで現実のギャップに悩み仕事を辞めてしまうか
現実を認識し、割り切ってその職場に染まりきってババア職員たちと同じように淡々と仕事をこなすようになるかの2つにだいたい分かれる
結局、高い理想をもって丁寧な仕事を心がけているという施設は少ない
ワイ個人が思うにモラルも何もなかった前時代のババアがいまだに介護業界に何十年も居座り続けているからこの業界はクリーンに変わることができないんだと思う
せっかく大学や専門学校で学んだ根拠に基づいた技術がいざ職場では全否定され、仕事の時間短縮の為に根拠もクソもないローカルルールが幅をきかせている
利用者に不快な思いをさせようが、とにかく「一日のスケジュールをすみやかに終わらせる」為だけに一生懸命になり、そこに使命感や充実感を覚えるババアが偉そうな顔で新人を馬鹿にする
そんなババア共はきまって「綺麗事だけじゃ介護はやっていけないんだよw」というようなセリフを放つ
さらに自分たちがもっていない資格を持っているとより反応が激しくなる
「社会福祉士(or介護福祉士)なんて持っててもクソの役にも立たないんだよw」
「こんな仕事もできねーで何の勉強してきたんだよw」と慣れていない仕事で自分たちより遅いというだけで新人の持っている資格まで否定する
奴らの一番の行動原理は「とにかく(ラクに)早く仕事を終わらせる」ことである
だから利用者が「気持ち良くなれるように」と考えて仕事が遅れることはありえないことであり、綺麗事であると主張し自分たちの仕事を優先させる
そして空いた時間で休憩室にこもり、タバコを吸いながらお茶や持ち寄ったりお菓子を食べる
ワイは介護系大学から介護施設への就職というFラン底辺の黄金ルートで福祉施設に就職した
一応ヘルパー資格は持っていたがなくても就職はできた
介護で身体を使うことは必須やし、身体を使わないようになるには上層部に出世するかケアワーカーも資格を取るかなどがある
しかし、この出世するには基本的に上に立っている人がいなくならなければその席におさまることはできないし、席が空いた時に自分が選ばれるかどうかもわからない
ケアワーカーも資格の難易度が高い割に施設では数が決まっており、その職場でケアワーカーへのジョブチェンジも難しい
ワイが見た病院の実態と酷似しとるんやけど
違うの金だけやん
ほなその職場やめたらええやん
給料も待遇もそこよりもええとこ探したらええだけや
給料は求人で公開されとるし
少なくとも給料は保障されるで
そこで看護師なんやが、看護師には正看護師と准看護師がある
何が違うか、超ざっくりいうと
学校での勉強する年数、給料、あと出世の可能性
細かく言うと色々あるけどとりあえずこのくらいの認識でいいと思う
どちらがいいかというともちろん正看護師
正看護師はその分学費がかかっているということで給料も高くなっている
将来的に見れば正看護師の方が良いのは確か
准看護師のメリットは
勉強する年数が短い(実習期間が短い)
中卒資格があれば誰でもなれる
試験が超簡単
看護師の給料についてやけどどっかからひろってきた平均年収のデータをあげるで
平均年収(カッコ内は正看護師)
常勤で夜勤手当含む
1~5年目:4,280,721円(正4,820,560円)
6~10年目:4,543,261円(正5,095,599円)
11~15年目:4,767,511円(正5,342,404円)
ただし、これに注釈をつけると看護師の求人では「※ただし夜勤含む」となっており
夜勤を月4回くらい入ったものとした金額なので夜勤手当て(一回2~3万)を含めた金額となる。
仕事がそれなりに出来るようになって信頼されてないと夜勤をたくさん入れてもらえないので、夜勤手当てを抜くと 月給10万くらいマイナスになる。
病棟で働く看護師は夜勤で稼がないと実は給料が安いという落とし穴がある。
介護系も同様であるが、介護はこれよりも安いためもっと悲惨である。
とにかく、看護師の最大のメリットはある程度の給料は保証されていて、
その職場が嫌になって辞めてもすぐに別の職場に簡単に就職することができるということだと思う。
もちろん、探せばそこそこの給料で夜勤がないところも存在する。
ちなみに>>47の経験年数はその病院に働き続けたという条件ではない
転職した病院に入ったばかりでもある程度経験年数を加味して看護師として働いた年数を給料に反映させてくれる
つまり前の病院で10年働いた看護師は新しく転職した病院でも11年目として扱われる
ただし、そのシステムをとってないところもあるので注意
それやったら一年間の実習くらいやったら耐え切れると思えへん?
介護職をしていた時のワイは看護学校に入る前はそんなこと知らなかったけど、とにかく今より肉体労働が少なくて給料が保証されている仕事に就きたかった
ほんで准看護師になるべく決心し、様々な学校を調べた
とにかく試験勉強をせなアカン!とは思ったが、こういう学校は小規模の学校が多く過去問集みたいなものは用意してなかったりする
じゃあどうやって勉強すればいいのか?範囲は?問い合わせてみると「中学校卒業レベルの問題です」との回答
う~ん抽象的、、ということで考えてみたところおそらくそんなに高度ではないと思われる。Fランやけど大学まで行ったワイならなんとかなるやろ!と特に勉強をせずとりあえず受けてみることに
ただ、人体の内臓の位置関係は出るだろうと言われていたのでそこだけはおさえておこうとネットで調べておいた
他県の学校は地元の学校に比べて受験時期がかなり早かったので落ちても、その後に地元の看護学校を受ける余裕がかなりあった
だからとりあえずどんな問題が出るか実際に受けてみてどのくらいのレベルなのか確認してみようと思った
やけん転職して人間関係リセットするんやで
転職して不利になることもないし給料が下がるわけでもなし
受験科目は、国語、一般常識、作文そして面接
国語はごくごく普通の問題、多分簡単な方だと思う、作者の気持ちをーとか、この言葉の意味はどうであるかとか、誰でもそれなりに点が取れそうな問題
漢字問題などはとても簡単なもので「募集」「募る」「執着」「執筆」など同じ字でも違う読み方のものを入れたりして工夫してあったが、それにしても簡単
医学関係の漢字とか出てくるのかと思って少しチェックしていたが案外出なかった
そして一般常識、これは数学、理科、英語などを少しずつアソートパックにしましたみたいな問題で、その問題レベルに驚愕してしまった
「Aの水1500リットルに塩を200g溶かした場合この溶液は何%の食塩水になるか」とか
「1 個 70 円のみかんをいくつかと 1 個 120 円のりんごを 5 個買ったら、 代金の合計が 1300 円だった。みかんは何個買ったか答えなさい。」など中学生どころか小学生のテストみたいな問題が並ぶ
食塩水ワカラン
2万前後や
ただ、年に1回各都道府県で所得に応じて10万くらいの補助金が出るし
一番簡単なのはどこかの病院で看護学生としてバイトすることやな
学費をすべて払ってくれたり、生活費を貸してくれる病院もある
借りた金は卒業後にその病院で2~3年働けば返さなくて良いというパターンが多いで
なるほどな。 案外安いんやな。しかしワイ転勤族やからどのみち難しそうやな…
暴言吐いてスマン
>>55
この看護学生と補助金制度について詳しく教えてくれ
>>103
えっと細かく書くとめんどいので簡単に
だいたい一人暮らしで生計を一人でたててる奴は毎年10月くらいに都道府県に申請するだけで10万くらいの現金が振り込まれるんや
大体の人は対象になるから学費が何ヶ月ぶんか出してもらえると思ってええで
あと看護学生はどの病院でも「看護学生募集」って求人があるからそこに応募すればいい
ほぼ学費にかかる金の奨学金を出してくれる
ただ、学生の間どのように働かされるかは病院によって違う
厳しいところは実習期間中でも朝1時間だけ働かされたり、さらには実習が終わってからも2時間くらい働かされたりする
ゆるいとこは実習期間中は一切働かなくてもいいってとこもある
どの病院も卒業後2年間は働いてって契約になる
2年間働きさえすれば、その奨学金は返さなくても良い、これを通称「お礼奉公」という
ひとつ言えるのは病院付属の学校の場合、その病院に菅学生として働くのは高確率でキツいのでオススメしない
こんなんでええか?
サンガツ
病院奨学金とか都道府県・市町村の
看護師等修学資金貸与事業ってヤツなんやな
返さんでええんやで(ニッコリ)
ここみて>>106
サンガツ
しかし出るのが学費だけなら当面の生活費は必要やからまずそのくらいは貯蓄せなあかんな
生活費まで奨学金として出してくれるとこもあるし、
その病院でバイトすればもちろん生活費のバイト代はでるんやで
奨学金と別で定額月給で10万くらいのとこもあるし
ほーんそれだけ聞くといけそうな気もするな…
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1515684702/