1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:15:29 ID:EW2
みんななるべく早く退職したらええねん
2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:16:01 ID:o1v
白く塗りつぶせ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:16:36 ID:EW2
やめてもなんとかなる人が多いやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:16:54 ID:okU
>>3
おらんから無くならんのやで
おらんから無くならんのやで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:18:04 ID:EW2
>>4
それは思い込みも多くね?
生きていくだけなら当面は大概なんとかなるやろ
それは思い込みも多くね?
生きていくだけなら当面は大概なんとかなるやろ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:17:18 ID:1hq
はよゆとり世代が主導権握るんやでー
準団塊が健在な今じゃ無くなることはないで
準団塊が健在な今じゃ無くなることはないで
7: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:18:16 ID:x2G
みんな無職なら確かになくなるわ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:18:18 ID:RGn
集団退職しかないやろうな
9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:18:37 ID:k1a
独身ならええけどなあ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:19:46 ID:EW2
>>9
まあ独身と既婚者が同じとは言わん
まあ独身と既婚者が同じとは言わん
10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:18:42 ID:pih
売り上げ至上主義じゃなくなればいいんだよなわりと
作業量で人数つけてくれりゃ大抵なんとかなる
経営的には削減対象なんだろうけどさ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:19:00 ID:EW2
ブラック企業が無くならんのはそこで奴隷になる人間がいるから
13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:20:24 ID:okU
>>11
無職になる人間が増えるくらいならブラックに勤めて貰いたい国の意思でもあるんやで
無職になる人間が増えるくらいならブラックに勤めて貰いたい国の意思でもあるんやで
14: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:20:32 ID:1hq
>>11
ブラックって給料はちゃんと出るしね。まぁ時給に割ったらとかは無しにして
お金に困ってるひとはブラックでもいくやろね。
ブラックって給料はちゃんと出るしね。まぁ時給に割ったらとかは無しにして
お金に困ってるひとはブラックでもいくやろね。
17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:23:40 ID:RGn
>>14
残業代まで出したらブラックじゃなくね?
残業代まで出したらブラックじゃなくね?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:26:03 ID:1hq
>>17
出なくても最低賃金で生きてる人間はブラック選ぶんじゃないかなー
人が集まらなくなると企業もハードル下げるやろうし
出なくても最低賃金で生きてる人間はブラック選ぶんじゃないかなー
人が集まらなくなると企業もハードル下げるやろうし
15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:21:36 ID:LV9
求人倍率が3ぐらいになったらブラック企業も淘汰されるんじゃない
18: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:23:51 ID:1hq
たぶん日本にいる限りブラックは無くならないやろうね
必要以上の競争国家やから会社が客を選ぶような流れが出来たら会社も落ち着くやろね。
必要以上の競争国家やから会社が客を選ぶような流れが出来たら会社も落ち着くやろね。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:24:35 ID:okU
>>18
資本主義な限り有り得ない
資本主義な限り有り得ない
20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:25:34 ID:EW2
ノイローゼになったり体にガタは来るくらいなら早く見限るべき
ゲームと一緒でリセットして再スタートや
ゲームと一緒でリセットして再スタートや
22: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:26:13 ID:okU
>>20
そんな再スタートが簡単に出来れば誰も苦労はしない
そんな再スタートが簡単に出来れば誰も苦労はしない
24: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:27:09 ID:EW2
>>22
みんな思ってるより能力や可能性があるんやで
みんな思ってるより能力や可能性があるんやで
23: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:27:04 ID:b4y
市場原理や
労働力が枯渇してくれば待遇・労働環境は必然的に良くなる
そんなことはさせまい、企業の内部留保増えへんやんけ
と必死に奴隷を入れたがってるのが政府と経済界
27: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:27:50 ID:5hf
>>23
労働環境は労組と経営者のバランスで作られるんだよなぁ…
なお
労働環境は労組と経営者のバランスで作られるんだよなぁ…
なお
31: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:29:56 ID:okU
>>27
労組も経営者の御用聞きな模様
労組も経営者の御用聞きな模様
28: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:28:57 ID:RGn
>>23
開放的な市場なら市場原理でいいと思うんだけどね
開放的な市場なら市場原理でいいと思うんだけどね
26: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:27:26 ID:pih
健康なうちはまあいいけど、風邪でも引いて休んだらもう業務回らないとか最悪
30: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:29:49 ID:LV9
少なくとも今年就活してみてブラック企業は見向きもされてなかったで
ググればいくらでもでてくるしな
ググればいくらでもでてくるしな
32: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:30:19 ID:1hq
確かにひとつの会社を潰すならボイコットが一番やわ
でもその勇気と費用と責任を背負える人間なんてそういない
誰かが初めに起こせば地方の会社でボイコットブームが起こって時のひとになれるんちゃう?
でもその勇気と費用と責任を背負える人間なんてそういない
誰かが初めに起こせば地方の会社でボイコットブームが起こって時のひとになれるんちゃう?
33: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:30:54 ID:okU
>>32
地方より東京の方がインパクトデカいやろ
地方より東京の方がインパクトデカいやろ
35: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:31:37 ID:1hq
>>33
東京で起こして地方に広まるって意味や。文章力なくてすまん
東京で起こして地方に広まるって意味や。文章力なくてすまん
34: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:31:35 ID:EW2
>>32
けっこう連鎖反応ってあるからな
ただ辞めるまで自分なりに真面目に貢献していたというのは大事やとは思うわ
けっこう連鎖反応ってあるからな
ただ辞めるまで自分なりに真面目に貢献していたというのは大事やとは思うわ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:32:54 ID:1hq
>>34
そりゃ真面目な人間が指揮とって動かなきゃ誰も動きゃせん
そりゃ真面目な人間が指揮とって動かなきゃ誰も動きゃせん
36: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:32:17 ID:b4y
グローバリズムが浸透して
海外からの安い商品サービスに圧される→デフレ→ブラック化
それでも足りなくて海外から労働者も入れる→市場の秩序崩壊
もうすぐ終わるで
国とか意味なくってくるぐらい壊れると思うで
38: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:33:04 ID:okU
>>36
結局、誰でもこの結末は予想できるよな
結局、誰でもこの結末は予想できるよな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:34:26 ID:EW2
なるべく(創意工夫して)無理しすぎず稼ぐべきというのがワイの持論や
まあワイはそこまでできてねえけどな
まあワイはそこまでできてねえけどな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:36:02 ID:xaK
いや労基がちゃんと仕事すりゃいいだけ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:37:19 ID:CIA
ブラックブラックいうやつを消す
46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:45:28 ID:EW2
>>41
ワイは少しは改善を訴えることはあるが、ブラックブラックいうレベルなら光の速さでやめる
ワイは少しは改善を訴えることはあるが、ブラックブラックいうレベルなら光の速さでやめる
51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:48:46 ID:b4y
>>46
ワイはサラリーマン30年ほどやって今は個人事業主やねん
サラリーマンの方が楽やと思うわ多少ブラックでもw
ワイはサラリーマン30年ほどやって今は個人事業主やねん
サラリーマンの方が楽やと思うわ多少ブラックでもw
54: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:50:56 ID:EW2
>>51
情報量やオリジナリティは持っとかないと厳しいんでしょうね
あと責任は当然重い
情報量やオリジナリティは持っとかないと厳しいんでしょうね
あと責任は当然重い
42: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:38:19 ID:b4y
大航海時代のあと、奴隷制があって経済植民地がバンバン出来てた
そういう時代に似てきとる
けど、今日のソレは時間や距離が大幅に圧縮されとる
多国籍企業だけが利益を吸い上げて、あとは奴隷になるんやで
その過程で文化も歴史も国も破壊されるんと違うかな
44: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:41:44 ID:okU
>>42
せやで
グローバル大企業は国を持たなくても生きていける。国家、国民がどうなろうが知った事では無いんやろな。いい加減、企業は敵やと気付かんとアカン
せやで
グローバル大企業は国を持たなくても生きていける。国家、国民がどうなろうが知った事では無いんやろな。いい加減、企業は敵やと気付かんとアカン
43: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:39:35 ID:EW2
別に昔と違って1つの仕事を定年までやり続けることだけが美しいってわけでもないっしょ
副業可ならどんどんやったったらええし、そっちが本業になるかもしれんし
副業可ならどんどんやったったらええし、そっちが本業になるかもしれんし
45: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:42:43 ID:b4y
>>43
ワイが生きてる間は大丈夫やけどな
子供らが心配やねん
ワイが生きてる間は大丈夫やけどな
子供らが心配やねん
46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:45:28 ID:EW2
>>45
これからの世代は仕事もますますなんでもありになっていくんじゃない?
ブラックが消えていって個人事業主が増えていったらええと思うわ
これからの世代は仕事もますますなんでもありになっていくんじゃない?
ブラックが消えていって個人事業主が増えていったらええと思うわ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:45:46 ID:HC6
ブラック辞めても次もブラックの可能性は決して低くないしな
労働者側が就職・転職の際にブラックを避けれるように企業の労働情報を見れるシステムが欲しい
絶対出来ないだろうけど
労働者側が就職・転職の際にブラックを避けれるように企業の労働情報を見れるシステムが欲しい
絶対出来ないだろうけど
48: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:46:02 ID:46T
始めも終わりも時間守ろう
49: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:47:17 ID:EW2
>>48
ワイはかつて始めを守らんかった所は即撤退したで
ワイはかつて始めを守らんかった所は即撤退したで
50: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:48:06 ID:oR7
サービス残業したらした労働者も罰金。当然雇用側はもっと罰金。
過労死ラインなんて死ぬかどうかの瀬戸際で分けずに健康で文化的な生活ができるかどうかのラインで残業時間を決める。
労基にチクったヤツには報奨金。ウソなら制裁。
こんだけやればよくなるよ。
過労死ラインなんて死ぬかどうかの瀬戸際で分けずに健康で文化的な生活ができるかどうかのラインで残業時間を決める。
労基にチクったヤツには報奨金。ウソなら制裁。
こんだけやればよくなるよ。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:49:06 ID:HC6
そしたら健康で文化的な生活の基準を下げようってなりそう
>>50
>>50
53: 名無しさん@おーぷん 2017/12/04(月)19:50:46 ID:LV9
労基も通報されんと動きようがないやろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512382529/