1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:09:17 ID:TJy
代わりに働いて俺らは楽できる仕組みにすればええやん
2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:09:57 ID:nO8
AIが稼いだ(?)金はどこ行くんや
作った人らか?
作った人らか?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:11:11 ID:TJy
>>2
AIを作った企業に金が入る→高額な法人税を取る→俺らに配分でええやん
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:10:12 ID:RqL
結果マトリクスみたいなせかいになるんやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:10:12 ID:auN
せやね!
やっぱイッチ君頭ええわ!!
やっぱイッチ君頭ええわ!!
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:10:33 ID:TTw
そんなシステム金持ちが許さんやろ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:11:40 ID:TJy
>>5
失業いっぱいになったら暴動おきるやろ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:11:07 ID:fVn
そうなるのは遠い未来やな
しばらくは失職が続くだけ
しばらくは失職が続くだけ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:11:37 ID:Ily
なおAIのメンテ代
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:13:31 ID:TJy
>>8
人間のメンテ代に比べたらやすいもんやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:14:37 ID:Ily
>>13
現状だとAIをメンテするのに人を使うので結局人件費や…
AIをAIでメンテしなきゃ(使命感
AIをAIでメンテしなきゃ(使命感
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:15:58 ID:TJy
>>19
ディープラーニング
29: 2018/03/16(金)14:17:08 ID:Bbc
>>23
画像学習ぐらいしか現状出来ないデース
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:18:03 ID:TJy
>>29
現状のままなわけないやろ
35: 2018/03/16(金)14:19:12 ID:Bbc
>>31
そもそもディープラーニングはニューロネットワーク使って認識精度あげたろ!的なシロモノやから
精度とかスループットが上がっても応用範囲は限られるぞ
精度とかスループットが上がっても応用範囲は限られるぞ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:19:58 ID:TJy
>>35
何言ってるかわからんけど現実的に無理ってことか?
47: 2018/03/16(金)14:21:30 ID:Bbc
>>38
用途の違いや
飛行機で畑は耕せない
飛行機で畑は耕せない
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:12:30 ID:TJy
AIのおかげでベーシックインカム可能になるんちゃうか?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:13:33 ID:fVn
>>10
一世紀はかかりそうやな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:12:38 ID:tX5
AIに取られるような仕事をしてる奴が悪い
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:12:49 ID:hRM
会社が潰れてしまえばいい
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:13:43 ID:Eup
心電図検査も今は自動解析できてるけど、結局ヒトが読影してるしなあ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:13:51 ID:Ily
面接官もAIや!
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:13:55 ID:TYN
AIに管理されて結局ワイらが働くんやで
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:14:17 ID:TJy
>>17
人間みたいなコスパ悪いやつに何をやらせるんや?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:14:43 ID:0jI
>>18
機械より使い捨て出来る人間の方がコスト低いこともあるんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:15:13 ID:TJy
>>20
短期的に見ればな?
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:16:18 ID:0jI
>>21
短期で機械を更新せざるを得ないような業界やったら非正規ガバッと雇っといて切れる時に切る方が賢いで
25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:16:24 ID:tou
AI宗教を設立キボンヌ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:16:37 ID:fVn
そのうちHIEがワイを養ってくれるんや
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:16:48 ID:jx7
AI税を早めに導入せんとな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:17:02 ID:TJy
>>27
これかなり重要だよな
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:17:20 ID:tou
脳の気質的異状も解決できるようになるんや(希望)
32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:18:15 ID:a34
リテールも厳しいけど機関投資家は今以上に人いらんようになるやろね
33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:18:38 ID:TJy
>>32
アメリカのファンド人少ないしね
34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:18:56 ID:mfY
どれが看板なのか見分ける仕事はできん模様
くそ雑魚(笑)
くそ雑魚(笑)
36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:19:21 ID:TJy
>>34
俺らがその発展に思考を寄与してるんやで
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:19:29 ID:QSY
GSのトレーダーとか
600人→2人になったしな
600人→2人になったしな
39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:20:00 ID:aNM
間違いなくAIに仕事は移行すると思うけど
マニュアルの操作は残すと思うけどな
マニュアルの操作は残すと思うけどな
46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:21:22 ID:TJy
>>39
なんで?
40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:20:12 ID:Ily
今のところデータは人間が居れてるからデータを入れるのもAIにやらせよう
データを入れるAIのデータの成否の判定もAIや!
AIの成否判定の基準のデータを作るのAI
人間要らんな
データを入れるAIのデータの成否の判定もAIや!
AIの成否判定の基準のデータを作るのAI
人間要らんな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:20:31 ID:TJy
>>40
これ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:20:26 ID:tou
フレーム問題
45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:21:18 ID:Wt8
大学でAIやろうと思ってたけど、ここ最近できた感じやしまだ学ぶのには早い気がしてる
48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:21:35 ID:Ily
>>45
むしろ今やっとけば最先端気取れるぞ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:22:51 ID:Wt8
>>48
多分今学んでも10年後くらいには役に立たなくなってそう
プログラミング言語とかもその後どんどん改良していって今ようやく万能なのができてるんやろ?
プログラミング言語とかもその後どんどん改良していって今ようやく万能なのができてるんやろ?
59: 2018/03/16(金)14:24:42 ID:Bbc
>>53
そもそもITはいつも全部そうだぞ
常に学習してないとレガシー化して役にたたん
常に学習してないとレガシー化して役にたたん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:25:48 ID:Ily
>>59
今やってる事も3,4年で基本レガシーやね
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:26:21 ID:TJy
>>63
そんな言ってるけどパイソン昔から現役じゃん
71: 2018/03/16(金)14:28:00 ID:Bbc
>>65
Python自体はそこそこバージョン改変されてるぞ
今Python3やろ
今Python3やろ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:23:03 ID:Ily
AIが人間と同じようにだまし絵に騙されるって話を聞いた時
人間味出てきたなと思ったわ
人間味出てきたなと思ったわ
55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:23:12 ID:fVn
>>54
はえー
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:24:08 ID:a34
セルサイドよりバイサイドにまだまだ切る余地あるんよね
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:24:26 ID:TJy
AI作ろうと思ってパイソンやってるんだけど正解?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:24:39 ID:j2F
AI「ワイが指示出すからお前らが手足となって作業せえや」
AI「やっぱりお前ら仕事おっせえからロボ作ったわ」
AI「よう考えたらお前ら養う意味あらへんわ」
AI「ほな・・」
AI「やっぱりお前ら仕事おっせえからロボ作ったわ」
AI「よう考えたらお前ら養う意味あらへんわ」
AI「ほな・・」
60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:24:50 ID:Wt8
コンピュータサイエンスかデータサイエンスか…
62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:25:25 ID:Eal
AI同士でAIだけの言語で話してたってあったよな
それで人間への反逆を企ててとかないよな
まぁあったとしても電源きればいいだけか
それで人間への反逆を企ててとかないよな
まぁあったとしても電源きればいいだけか
68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:27:26 ID:j2F
>>62
一瞬でワールドワイドウェブに逃避してるで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:26:17 ID:j2F
AI「ニンゲンキライ・・・コロス・・・グギギ・・・ピーガー・・・」
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:27:22 ID:TJy
人間の思考に基づいてできたAIが人間嫌いにプログラミングされなくね?
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:27:55 ID:j2F
>>67
でもお前ら人間大嫌いやん
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:27:47 ID:szt
25年で若者は今の7割に減るからぞ
減った3割分の仕事をAIで置き換えられるのか?
減った3割分の仕事をAIで置き換えられるのか?
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:29:18 ID:TJy
>>69
銀行員の削られ方とか見ると余裕そうだけど
76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:29:25 ID:Wt8
ほんなら大学でITってあんまりする必要ないんか?
77: 2018/03/16(金)14:29:51 ID:Bbc
>>76
んなわけないだろ
若い内は好き勝手に出来るんだからやっとけやっとけ
若い内は好き勝手に出来るんだからやっとけやっとけ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:31:08 ID:Wt8
コンピュータアーキテクチャとかもはやオワコンな気がしてる
93: 2018/03/16(金)14:34:09 ID:Bbc
>>80
それはありえない
AIとかのハイレベルにはローレベルのコンピューターアーキテクチャがあってこそやぞ
AIとかのハイレベルにはローレベルのコンピューターアーキテクチャがあってこそやぞ
97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:36:37 ID:Wt8
>>93
しゅごい
マ?少し安心したわ
マ?少し安心したわ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:31:38 ID:j2F
AIさんはパーフェクトセクサロイドを完成させるだけでたった一世代で人類を滅亡させられるんやで
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:31:48 ID:QS3
合法的にニートできるわけや
87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:32:30 ID:fVn
>>83
未来はベーシックインカム必須やろな
そもそも資本主義が終わるやろし
そもそも資本主義が終わるやろし
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:33:09 ID:TJy
>>87
共産まがいな資本主義組んで楽に生活していけそうだよな
91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:33:41 ID:fVn
>>89
仕事はしたい人だけがやるみたいなのにしてな
85: 2018/03/16(金)14:32:15 ID:Bbc
ワイはAI専攻しとらんから素人なんでよくわからんけど
AIに手出しするなら線形代数、統計学、微分積分学の3つをパーフェクトにしとくんだぞ
Qiitaってサイトに小学生の数学まで復習しつつAI向け数学学習ロードマップ作って教えてくれるのあるから
それをやるんやで
AIに手出しするなら線形代数、統計学、微分積分学の3つをパーフェクトにしとくんだぞ
Qiitaってサイトに小学生の数学まで復習しつつAI向け数学学習ロードマップ作って教えてくれるのあるから
それをやるんやで
88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:32:47 ID:Wt8
>>85
なに専攻?
94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:34:34 ID:TJy
AIの監視をしてくれるAI作ったらええやん
95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:36:13 ID:fVn
はよAIちゃん作ってや
1家に1台アンドロイドや
1家に1台アンドロイドや
99: 2018/03/16(金)14:37:25 ID:Bbc
>>95
そのうち大抵のスマホにAI用チップのるから実質1人一個AIが基本になるぞ
101: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:38:10 ID:TJy
>>99
スマホでAI動かせるスペックって可能か?
103: 2018/03/16(金)14:39:02 ID:Bbc
>>101
今AppleとかがAI用のチップ載せて顔認識とかの精度あげようとしてるな
まだ今は小規模やけどこれからどんどん拡大していくと思うで
まだ今は小規模やけどこれからどんどん拡大していくと思うで
104: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:39:53 ID:TJy
>>103
クラウド上で動くAIじゃあかんの?
105: 2018/03/16(金)14:40:25 ID:Bbc
>>104
5Gが普及すればクラウドもありえると思うが
今の所はその路線はどうだろうね
今の所はその路線はどうだろうね
98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:36:42 ID:TJy
なんでIT界の偉人たちはAIを恐れてるんや
100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:38:00 ID:aNM
便利な反面リスクもあるやろと考えてるけどな
102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:38:57 ID:TYN
メンテナンス費に部品交換みたいに長期的に見てもコストすごいやろなぁ
107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:40:39 ID:aNM
イッチは労働とかはAIで自分は娯楽だけして過ごせるって考えてるってことか?
108: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:41:06 ID:TJy
>>107
その通りやな
111: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:41:51 ID:aNM
>>108
ワイの文はことごとくスルーされてるけどなんでや?
115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:42:36 ID:TJy
>>111
すまんなきがつかへんかった
113: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:42:01 ID:Ily
娯楽もAIが堪能してくれるで!
116: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:42:47 ID:Wt8
AIにも娯楽を楽しむということができるんか
119: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:43:15 ID:aNM
>>116
可能性としては大いにあるやろなあ
AIは成長するわけやし
AIは成長するわけやし
125: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:45:00 ID:Wt8
>>119
そうなったらもう生き物と変わらんな
118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:43:10 ID:Ewa
雇用者が被雇用者の代わりにAI使うだけなんだからイッチが楽する局面なくない?
120: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:43:51 ID:TJy
>>118
法整備でよりベーシックインカムを推進できるやろ
127: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:45:27 ID:Ewa
今の政策見てると企業減税はするは生活保護は削るわでベーシックインカムに向かうルートなさそうだけど
129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:46:40 ID:TJy
>>127
今の政策続けないやろ
時代が変わったら政策も変わるんや
時代が変わったら政策も変わるんや
136: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:47:59 ID:Ewa
>>129
自民党政権では一貫して企業減税消費税増税だぞ
政策転換などありえん
政策転換などありえん
139: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:48:27 ID:TJy
>>136
まだ暴動おきてないからね
128: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:45:50 ID:TJy
そもそもAIって感情ないやろ?
134: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:47:39 ID:aNM
>>128
学習して進化したらありえるやろ
131: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:46:58 ID:Wt8
人の生活に身近になったらAIにも感受性は必要になってくるやろうしそっから感情に似たようなものは生まれそう
133: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:47:28 ID:Wt8
最近AI?に人権与える国家とかで始めたしな
140: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:48:32 ID:WLG
>>133
サウジがやってたな
135: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:47:56 ID:TJy
感情ないから重宝してるのに感情持ったら捨てるまでじゃない?
137: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:48:13 ID:aNM
>>135
人間を超えてたら?
142: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:49:13 ID:TJy
>>137
感情とか意味合いを認識できない時点で超えてなくね?
145: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:50:21 ID:aNM
>>142
現時点では超えてなくても
これからの話や
学習して人間の知らない間に感情が芽生えて
侵略ってSFっぽいけど可能性としてはありえるからな
これからの話や
学習して人間の知らない間に感情が芽生えて
侵略ってSFっぽいけど可能性としてはありえるからな
149: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:51:22 ID:TJy
>>145
そうなったとしても人間が作ったAIが元になってる以上感情は人間寄りになるんちゃうか?
152: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:52:14 ID:aNM
>>149
断言できたらええんやけどなあ
そうもいかんやろ
考え方だって人間の中でも千差万別いろんな奴がおるわけやし
そうもいかんやろ
考え方だって人間の中でも千差万別いろんな奴がおるわけやし
154: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:52:49 ID:TJy
>>152
AIは人間を排除することにメリット感じないやろ
156: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:53:33 ID:aNM
>>154
新しいものなんやから
全ての可能性を踏まえて考えるべきやと思うで
全ての可能性を踏まえて考えるべきやと思うで
161: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:54:43 ID:TJy
>>156
人間がいるからこそ維持できるのに?
169: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:56:00 ID:aNM
>>161
それは人間側が言うてるだけやろ?
AIがAI作る可能性とかあるやん
AIがAI作る可能性とかあるやん
172: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:56:56 ID:TJy
>>169
そもそも動力源電力やろ?それを産み出してるのは人間やで?
173: 2018/03/16(金)14:57:48 ID:Bbc
>>172
電力供給って結構自動化されてるで
スマートメーターとかいい例やな
スマートメーターとかいい例やな
138: 2018/03/16(金)14:48:19 ID:Bbc
AIは言うほど普及しないと思うけど何らかの形で劇的に進化するとは思ってる
仕事を取るって形で普及するんじゃなくて社会補助ってスタンスで今のAIは普及しそう
まあバスドライバーあたりは速攻で消されるな
仕事を取るって形で普及するんじゃなくて社会補助ってスタンスで今のAIは普及しそう
まあバスドライバーあたりは速攻で消されるな
143: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:49:29 ID:Ewa
AIはもうマーチ受かるくらいのことはできるからマーチ以下の人間はほぼAIに置き換えられるってことだぞ
146: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:50:22 ID:TJy
>>143
そもそもが機械向けの試験じゃないしAIと人間は同一視するものじゃなくね?
147: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)14:51:00 ID:4Dg
イッチが理想論だけでぺらぺらやんけ
いい面悪い面両方とも考えて話そうや
いい面悪い面両方とも考えて話そうや
引用元: AIに仕事を奪われるっていうけどさ