スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:30:26 ID:Uea
教えてくれや

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:31:27 ID:lc7
そんなんで出来なかったらどんだけ行き倒れ出てると思っとんじゃーい

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:32:00 ID:jEa
職歴は?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:32:22 ID:Uea
>>3
バイトしかしたことあらへん

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:32:25 ID:47W
28歳ニートのワイでも就職できたし大丈夫

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:33:25 ID:xlC
ええとこ狙いすぎちゃうか

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:34:01 ID:Q1X
とりあえずトライアウト受けてみたら?

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:34:04 ID:zl4
そら就職は出来るやろ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:38:17 ID:Uea
ちな普通科卒で何のスキルも資格もあらへん

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:38:59 ID:BOj
会社と業種選ばんかったら就職できるで

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:40:10 ID:Uea
>>10
やっぱりまともな職は厳しいか...

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:40:16 ID:qxQ
>>10
これ
就職するだけでええなら日本中どこでもいけるで

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:42:21 ID:Uea
社会復帰に自信ニキおらんか?

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:43:20 ID:S30
トヨタ行け
その歳なら3年満了後まず登用される

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:45:34 ID:Uea
>>14
期間工か?

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:46:09 ID:S30
>>18
せや

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:43:27 ID:ksU
最初は薄給激務のとこになるかも知れんが職歴積んでいいとこ転職すれびええんちゃう

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:44:02 ID:oB8
若けりゃ数試せばいつかはいけるやろ

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:44:06 ID:BOj
イッチの希望はどういうとこがええんや?

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:47:08 ID:Uea
>>17
飲食介護運輸以外なら何でもええわ
強いて言うなら製造業がええかな

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:48:40 ID:BOj
>>21
製造業こそいっぱいあるで
まずハローワークいけ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:45:48 ID:xFE
IT土方でバリバリやれば転職で全然逆転できるで

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:48:05 ID:Uea
>>19
ワイ何のスキルもないで人並みにパソコン使えるくらいや

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:47:11 ID:qxQ
何を重視するかだけで業種なんて別れるしな
休みとか金とか福利厚生とか

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:48:17 ID:TxW
製造業なら若いってだけでとりあえずある程度入れてくれそうだが
そのあと辞める可能性は別として

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:50:12 ID:zrm
スレタイがおかしい
就職なら還暦迎えたおっさんでも出来るわ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:51:14 ID:Uea
ハロワで正社員って紹介してもらえるん?
ワイが住んでるのそこそこの田舎やが

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:53:13 ID:BOj
>>27
正社員と期間工しか紹介してないイメージ

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:55:49 ID:Uea
>>31
いけるやん!
スポンサーリンク

28: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:51:21 ID:pX8
営業やれば
どこも人足りないし資格もいらないし最も日本人が働いてる業種、ようわ誰でも出来る仕事

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:53:59 ID:jEa
>>28
ワイ営業で年収700万やったけど今月辞めたわ
心が壊れる
業種にもよるけど、向き不向きが顕著に出る

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:52:52 ID:jEa
てか専門学校とか職業訓練校とか行かへんの?
職歴バイトのみの高卒やと資格ないと厳しいで

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:54:34 ID:Uea
>>30
なんか専門学校に良いイメージが全くあらへんのやけどただの高卒よりはマシなんやろか

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:56:19 ID:BOj
>>34
専門学校行くなら職業訓練大学校行って電気溶接の技術でも身に付けたほうがええで

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:57:04 ID:jEa

>>34
例えば建築系の専門学校とかは2年で卒業したら即2級建築士の受験資格が得られる
実務4年で1級建築士も受験資格が発生する
学校によっては必要単位を取りきれば在学中に取得できる(1年長く行かないといけない場合もある)
さらに言えば、建築業界を始めとして今は人手不足やから、資格持ちはホンマどこでも行ける

高卒やと無自覚のまま
この差はでかい

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:32:42 ID:qz1
>>37
どうでもいいけど建築士法を議員立法したうちの一人田中角栄(中卒)は無試験でいきなり一級建築士を手にしとるで
こういうの萎えるよな

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:53:19 ID:Uea
とりあえず一人暮らし出来るくらいの給料は欲しい

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:58:27 ID:BOj
建築士なら大学行ったほうがええ気がするな

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:59:48 ID:jEa
>>38
そら勿論大学がええよ
けど、ぶっちゃけイッチの経済状況とか知らんし
最低限のスタートラインに立つならって所やね

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:00:11 ID:Fdn
>>38
実を言うと二浪してたんやが馬鹿過ぎて大学諦めたんや

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:00:54 ID:33f
>>41
そんなん真面目に勉強してへんかっただけやろ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:02:08 ID:Fdn
>>42
その通りなんやが三浪してええ大学行ける保証は無いし行けたとしても就活で詰む

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:03:41 ID:33f
>>46
三浪くらいナンボでもおるわ
ワイなんぞ浪人どころか留年したけど、今はちゃんと正社員に就て嫁さんと子ども2人おんねんぞ
たった3年遅れたくらいで道を閉ざすほど、世の中は冷たくないんや

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:03:45 ID:pra
>>46
就活してもないのに詰むってわかるわけないやん
ネットの讒言に惑わされすぎ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:01:48 ID:pra
>>41
今の少子化のご時世で合格できんのはちょっと
旧帝大とかしか受けてないんかな

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/01/27(土)23:58:55 ID:ckw
割となんとかなる
これはガチ

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:01:12 ID:zHJ

田舎なら大手じゃなく、地場だけで仕事受注してるようなサブコンで施工管理するのが1番楽で給料もいいやろな

そういう所は自分たちでやりきれる仕事しかしないからブラックの確率が低い

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:02:22 ID:33f
>>43
建築業界はセコカンか建築士持ってへんとロクに給料上がらへんけどな
資格学校からの勧誘も激しいし

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:06:50 ID:zHJ
>>47
そんな規定とかあるの大手だけやで
田舎の資本金1000万以下のとことか、有限会社なら1番手っ取り早く経験積めるから資格も取りやすいし給料もいい
その代わりでっかい工事に携われないから大手に転職は難しいけどな

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:01:19 ID:VgZ
拘らなければ出来る

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:05:05 ID:BjG
20歳ならどうとでもなるな

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/01/28(日)00:05:56 ID:PI9
若さは正義やからね

 

引用元: 20歳の高卒なんやが就職出来るやろか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク