スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:08:5 ID:vPLfhfv20
はよ奪えや
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:09:0 ID:/lUyA5JBp
すまんな

 

3: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:09:2 ID:KWgpkeTQa
人手不足解消やん!

 

7: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:0 ID:sQfhlftKM
>>3
金持ちはさらに富んで貧乏人は死ぬ世界やな

 

4: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:09:3 ID:6eaK/iula
イッチは奪われすらしないだろ

 

5: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:09:4 ID:vPLfhfv20
全然奪わんやん
なんか去年から言うとるけど

 

9: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:1 ID:BYE+i3MaH
>>5
去年異様に騒いで何がしたいのかよく分からんかった

 

6: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:0 ID:apWw39s/0
銀行のトレーダー全滅したで

 

8: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:1 ID:ytk7bPO+0
産業革命以降仕事の数減ってないどこか足りなくなってる定期

 

16: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:11:0 ID:vPLfhfv20
>>8
それは別に日本だけの話やろ

 

10: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:1 ID:xBbLlF7A0
2045年に奪われるぞ

 

11: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:1 ID:9WPbcuMG0
AIが自宅を守護る時代に…?

 

12: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:4 ID:BYE+i3MaH
>>11
AI「働かないンゴ」

 

13: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:4 ID:fVpi/qt6d
結局ずっと言われてるよな。。

 

17: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:11:3 ID:BYE+i3MaH
>>13
AIは人間じゃないから
結局AIに仕事を学習させるルーチンを組めない定期

 

14: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:5 ID:tLGI0PZzp
昔の老害「PCなんか普及させたら仕事奪われるぞ!」

 

15: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:10:5 ID:FV9Irwf+0
AIくるくる詐欺だぞ

 

18: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:11:3 ID:xg0CaMTS0
英語使った仕事なくなるってマ?

 

19: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:11:5 ID:nRi7ACc8M
まぁ労働者は仕事奪われんよな
背広着て働く中流階級は営業以外奪われるかも知れんけど、昔は機械が仕事を奪って労働者は仕事なくなるから頭使う職業につけるように勉強しなさいって言われたもんさ

 

32: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:1 ID:BYE+i3MaH
>>19
既に大手企業の頭が良い人は元請けで発注側だから技術言うほどもってないぞ

 

20: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:11:5 ID:HfrmqrqU0
AIってニート奪えるんか?

 

21: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:0 ID:+FgAh+Wk0
AIが仕事奪う前からお前無職じゃん

 

22: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:1 ID:wVcXSIzBd
産業革命で仕事減る→減らない
インターネットで仕事減る→減らない
AIで仕事減る→??いつ減るんや?

 

28: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:4 ID:z8xB/DByp
>>22
正確には減る仕事もあれば増える仕事もある

 

23: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:1 ID:pD+5F3w60
ワイの仕事も奪ってくれや
はよラクになりたいわ

 

24: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:1 ID:8S+N3O3x0
はよAI化してーや
こちとら人手不足なんやぞ

 

38: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:0 ID:BYE+i3MaH
>>24
学習させるのが難しい
将棋もチェスの評価関数みたいの導入して一気に飛躍した
そういうの無いと無理

 

25: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:3 ID:8z/f2Gm+0
昔は人の代わりに働いてくれるのがAIやと思ってたんやけどな

 

26: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:3 ID:tql/zkxn0
人間雇った方が安い定期

 

29: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:12:5 ID:Odir5Nl+d
江戸時代より今の方が仕事忙しい定期

 

30: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:0 ID:oILISOlf0
お前がやってる仕事がSEか芸能人なら安心しろ

 

34: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:4 ID:+iBw6Zl20
導入するのにも金が要るんだから無いわ
未だにオンラインでのデータのやりとりロクに出来ずにファックス送ってくるとこごまんとあるのに
スポンサーリンク

35: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:4 ID:PpSI1xuod
株やらFXやらはもうAIの性能勝負になって
人間はAIの売買を監視してるだけやぞ
よかったな座ってるだけのお仕事や

 

45: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:5 ID:+1Fnz2e3d
>>35
まじ?
株やろうと思ったけどもう人間は勝てないんか?

 

55: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:0 ID:BYE+i3MaH
>>45
すでにめっちゃリストラされてるぞ

 

36: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:4 ID:9tMKprD/0
ワイはAIに嫁を取られたで

 

37: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:13:5 ID:DzSVXtwi0
まあ奪われるのはガイジじゃなくてコスト高い勝ち組気取りの仕事なんだが
ガイジもAIとの過当競争強いられてダンピングからは逃げられないけどな

 

39: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:1 ID:pOhLCD1M0
aiの研究してるけど絶対無理だわ

 

40: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:2 ID:dm6PKEEa0
AI嫁もらうわ

 

41: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:2 ID:SM8oqGJId
いうてワイらが生きてる間は大丈夫やろ
雑務はできてもPDCA回すレベルまではいかないわ

 

42: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:2 ID:DD5QGkg7d

江戸時代より何億倍も便利な機器やシステムが身近に溢れていて、移動手段も通信もあって社会は何千倍も効率化してるのに相変わらずみんな毎日生きるのに精一杯で忙しい

なんでや?

 

47: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:15:0 ID:vPLfhfv20
>>42
ホンマな
発展して過労死てアホやろ

 

43: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:3 ID:ezD+H5y80
2045年のシンギュラリティを震えて待て

 

48: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:15:0 ID:oLdvbOFSd
>>43
これよく聞くけど何なん?

 

54: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:0 ID:RbB6iGpZ0
>>48
技術的特異点でググれ

 

44: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:3 ID:ZtSOfntU0
ワイ底辺倉庫民
早く奪ってほしい

 

46: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:14:5 ID:ZRgb8gtE0
別に奪われたら転職すればええやろ

 

49: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:15:2 ID:t7iYx6UG0
無理やり無駄な仕事つくるガイジみたいなことするもよう

 

61: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:4 ID:BYE+i3MaH
>>49
年収を評価指標として優先したら多分そうなるやろ

 

50: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:15:2 ID:dThvE6xL0
奪って欲しいわ
ほとんどの人間の努力が無意味になって何もしてこなかったワイと同階層に落ちるのが理想や

 

53: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:0 ID:yJhskHEt0
>>50
そいつらにお前が今やってる仕事を奪われるからお前はさらに最底辺に落ちるだけやぞ

 

51: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:15:3 ID:hty/OlA7M
強いAIの開発あくしろよ

 

58: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:3 ID:psmBfr650
公認会計士とかパソコン、Excelとかのプログラムが普及しても消えないのにAIの発達だけで消えるわけないからな

 

62: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:5 ID:RbB6iGpZ0
>>58
消えるで

 

59: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:3 ID:ghgJqut90
産業革命以降テクノロジーが仕事を奪うと言われてきたが
事実はそうならずむしろ歴史的に人間の労働時間は増加し続けている
テクノロジーが新たな欲望を産み出すからだ

 

60: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:3 ID:eyM423uE0
日本は必要なとこで金出さんからAIの導入に大失敗しそう

 

69: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:17:1 ID:RbB6iGpZ0
>>60
国家という枠組みがあるかもわからん

 

65: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:16:5 ID:vPLfhfv20
割と宗教じみてると思うわこの主張って
大して変わり映えもしない現実を見れない奴が革命を期待しとる

 

66: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:17:0 ID:Hdq+0o7A0
先進的な物を許さないジャップ老害が認めないんやで

 

67: 風吹けば名無し 2018/06/04(月)22:17:0 ID:tbLG4Epj0
ホワイトカラーの仕事が無くなっていって、ブルーカラーとクリエイティブな仕事の、超貧乏人か超金持ちかの2極化するっていわれてるけどホンマか?

 

引用元: ガイジ「AIが人の仕事奪うぞ!奪うぞ!」

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク