スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:48:4 ID:hQuHeq130
子供無理なんやが
スポンサーリンク

3: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:49:1 ID:hQuHeq130
マジで月3万ぐらいあげてくれんと少子化進むぞ

 

4: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:49:3 ID:M6JpHHnNd
残業混みやけど額面34やった

 

5: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:49:4 ID:hQuHeq130
やっすいコンパクトカーに小遣い月二万円でも貯金たまらないんだが

 

9: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:50:5 ID:Hf149IbqM
>>5
嫁が無駄遣いしてんちゃうんか

 

14: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:51:5 ID:hQuHeq130
>>9
計算してみてもやっぱり限界や
妻が扶養の範囲で働いてるからってのもあるんだけど、そもそも扶養ってなんやねん何で上限があんねん

 

37: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:5 ID:Q5eHY9l4d
>>14
扶養で得するのなんかせいぜい5~6万やぞ
その分働いてもらう方がいいに決まってるしそもそも配偶者特別控除もあるだろ

 

7: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:50:0 ID:5r2txiTA0
子供は贅沢品や貧民は贅沢したらアカンで

 

8: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:50:4 ID:hQuHeq130
公務員が貧困層っておかしいやろ
平均に設定するなら子供3人育てられるとラインに設定しろや

 

10: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:51:0 ID:hQuHeq130
なんで公務員になったんやろ

 

11: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:51:3 ID:Q2yrq6LQ0
欲しいなら総合商社いけや
年収1000万いけるんやで?

 

110: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:04:4 ID:FqM2KjFo0
>>11
簡単に言うけど総合商社行けるのなんて東大京大早稲田慶應一橋東工大の上位5%みたいな天才だけやぞ

 

136: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:06:5 ID:aNPmkdyB0
>>110
簡単に言うなって収入の話なんてするならばそのくらいのことやろ

 

12: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:51:3 ID:ZVX6EhB60
そんなええもんやないやろ
一般企業の方が稼げるわ

 

33: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:2 ID:aNPmkdyB0
>>12
多分ネットの公務員叩き見てスレタイみたいなこと考えたんやろけどそれはその層がって話で公務員試験に通る層は民間行った方が貰えるからな

 

15: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:0 ID:JUweAbeOp
公務員って貯金しなくてもええんちゃうんか?

 

18: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:3 ID:hQuHeq130
>>15
年金も民間と全く同じやぞ

 

24: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:2 ID:JUweAbeOp
>>18
マ?
利点ないやんけ

 

49: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:0 ID:aNPmkdyB0
>>24
そらそうよ
なんでみんなこぞって民間行く思ってんねん
待遇良けりゃ公務員試験なんて大学受験なんて目じゃないほど難関になるわ

 

16: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:1 ID:dlQ1dxlua
若いうちは少ないのはしゃーない
退職金もらうまでがんばりや

 

17: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:3 ID:cEMLMqbpa
月いくらやねん

 

20: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:4 ID:hQuHeq130
>>17
手取り17万

 

25: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:2 ID:izjemrZq0
>>20

 

19: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:4 ID:aNPmkdyB0
だからみんな民間いってきみが採用されたんやで

 

21: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:52:4 ID:7oNn1lMb0
仕事は民間と比べりゃマシだし
一人で金に執着せずに生きてくつもりならまぁええ職やろ
結婚して子供作るなんて一部の上級国民にしかできへんで

 

27: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:3 ID:hQuHeq130
>>21
国が本当に少子化対策するなら公務員の給与水準を子供3人埋めるラインに設定してくれんとおかしいやろ

 

22: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:0 ID:cxWmoa3R0
年功序列で上がるからなんも気にすることないやん

 

23: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:0 ID:zdkwXs010
ワイより全然高級なんやろ?
ちな31歳の450万

 

31: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:1 ID:hQuHeq130
>>23
ボーナス込みでも360いかん

 

26: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:2 ID:+OF0uW4zd
警官になれば金貯まるで
なお休みがなくなる模様

 

28: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:53:4 ID:8B6pomQ+d
学校の教師とか割にあってないよな

 

30: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:1 ID:HVW1d9ya0
ウチの親高校教員やけどそこそこ裕福やで
やっぱ高校教員って普通の公務員より給料ええんか?

 

121: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:05:2 ID:ahr2H5Vz0
>>30
お前ビーバップハイスクールとか見たことないんか?
荒くれもんを指導しとるんやから当然給料高くないとやってられんわ

 

32: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:1 ID:M6JpHHnNd
税務行くと謎の税務手当てがあるゾ

 

34: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:2 ID:WmKh/1Ua0
何歳なの?

 

36: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:54:5 ID:hQuHeq130
>>34
来月26

 

52: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:2 ID:zdkwXs010
>>36
若いから今からやん。介護施設の相談員やっとるワイよりずっと年収高くなるで。

 

39: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:0 ID:KT/CceXUp
企業に就職できん無能の集まりなんやから当然やろ

 

40: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:1 ID:u803BPsc0
自衛隊とかくそ儲かるイメージあるけど
海外派遣で事故死(戦死)リスクあるのがね…

 

41: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:2 ID:2zooN7ge0
まあノルマがあるわけでもねえしクビにもほとんどならないし適当にやってればええやん
スポンサーリンク

43: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:3 ID:ZVX6EhB60
なんでこんなに有り難がられているのかわからん
いい仕事なくて選ぶならわかるが第一志望が公務員とか当たり前におるのな

 

53: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:3 ID:hQuHeq130
>>43
ほんまに分からんわ
多分よく分からん地位とかに憧れる層がイメージ作りあげてるんやろ

 

70: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:2 ID:aNPmkdyB0
>>53
ネットで見る限り公務員て一括りで語られるやろ国家と地方とか教員公安行政とかたくさんあるのに
それで叩く方が都合のいいようにいっちょかんで語るからそれを鵜呑みにしたやつが市役所の行政とかに受かってこういうこと言ってるんちゃう

 

44: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:3 ID:Cw4HQIRha
東京都か?

 

46: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:4 ID:ub/I0TVg0
民間に行けばええよ

 

47: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:55:4 ID:BNwtH5SG0
公務員の共済年金って厚生年金に統一されたんやっけ

 

73: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:5 ID:CphNG1WC0
>>47
せやで
そろそろ完了する
国家公務員の年金が5、000億円の赤字で赤字補填のために狙われたのが民間の厚生年金だったわけだ
毎年九月に厚生年金保険料の料率があがっとるやろ?
厚生年金を共済年金並の率にするための措置なんやで
民間の金で公務員共済の赤字を補填するんやで

 

81: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:0 ID:4dYMWuNy0
>>73
お荷物やん

 

48: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:0 ID:4dYMWuNy0
貰いすぎだろ

 

50: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:0 ID:S7D92954d
イッチと同い年公務員やけど手取り24やぞ

 

51: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:2 ID:wnVSVFJT0
ワイ29歳地方公務員、基本給26万

 

56: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:4 ID:cEMLMqbpa
警察か?役所か?

 

57: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:56:5 ID:bX7f9xQy0
公務員の給料なんて入る前から公表されてるのになんで文句言ってるんや
退職までの人生逆算して金使えるのが強みやろが

 

61: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:58:1 ID:hQuHeq130
>>57
国家公務員のパンフレットだと初任給23万が基本なんだけどあれ東京の地域手当込みの金額でほんまただの詐欺なんや
あれに騙された

 

94: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:3 ID:bX7f9xQy0
>>61
基本給も手当支給額も全部公表されてるやん
そんなんも調べないで入って生活が保証されてるだけ有難いと思えば?

 

103: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:03:2 ID:hQuHeq130
>>94
公表言うけど出世率とか具体的な数字わかるもんか?
俸給表みてもなんも分からんやんけ

 

106: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:04:1 ID:SUCR45l7M
>>103
号級表見ても分からんて何が分からんのや?

 

124: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:05:3 ID:hQuHeq130
>>106
そいじゃ聞くが裁判所事務官が平均的に二級になるタイミングわかるか?

 

168: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:10:0 ID:HQpDtC690
>>124

基本的に毎年1月1日に4号昇給していきますぐぐったらすぐ見つかったぞその事務官の俸給表と照らし合わせればわかるんじゃねーの?

 

58: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:57:3 ID:Cw4HQIRha
給料とか公開されてるのは助かる
あと潰れない

 

59: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:57:3 ID:bdyS/IUud
どうでもいいけど最初から公務員志望で大学入る意味ってあるんか?

 

71: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:4 ID:Hf149IbqM
>>59
ない
地方公務員なりたいんやったら高卒で十分

 

74: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:00:1 ID:0K8Y4C2td
>>71
高卒公務員マジでコスパ良い

 

79: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:0 ID:e3nRN0lr0
>>74
高卒の給料は悪いで

 

98: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:4 ID:0K8Y4C2td
>>79
大学出てから就職して高卒公務員業に転職したワイからしたら相当コスパええで

 

62: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:58:2 ID:HvOcgsp00
総務省で各地方自治体の平均給料月給公開されてるじゃん
普通に貰ってるじゃん

 

63: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:58:4 ID:e3nRN0lr0
課長級で40万弱やぞ
少なすぎる

 

78: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:00:5 ID:wq0t1koj0
>>63
課長ならもう少しいくやろ
県庁職員が最高まで出世してもそんなもんやし

 

85: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:2 ID:e3nRN0lr0
>>78
いかんよ
ちな田舎地方手当なし公務員

 

99: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:5 ID:wq0t1koj0
>>85
ワイのパッパ県の課長やけど1000万はいかんけどそれぐらいって言ってたで

 

105: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:03:3 ID:e3nRN0lr0
>>99
県やとそんな変わるんやな
まあワイ田舎の市役所やし
もっとでかい自治体行きたいンゴ

 

112: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:04:5 ID:wq0t1koj0
>>105
まあやっぱり地域によって違うのは仕方ないんかな
スポンサーリンク
66: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:1 ID:0K8Y4C2td
ワイ大卒6年目、基本給187000円で咽び泣く
定年での退職金は800万前後のもよう

 

67: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:1 ID:JUweAbeOp
公務員は生涯で3億稼ぐって聞いたんやが嘘なん?

 

104: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:03:3 ID:SUCR45l7M
>>67
無理やろなあ
地方公務員だと号級表がそれぞれで違うけど、だいたい6級が普通に仕事しててなれる最高級や
それを見りゃわかるけど無理

 

68: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:1 ID:W2gzPCwGd
中松「年金が優遇されてるだろ」

 

72: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:5 ID:0K8Y4C2td
>>68
厚生年金やぞ

 

69: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)20:59:2 ID:hQuHeq130
ラーメンとかもっと食べ行きたい

 

96: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:3 ID:Hf149IbqM
>>69
2万小遣いあったら週1くらいでラーメン食えるやろ

 

75: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:00:3 ID:hQuHeq130
せめて副業許せや

 

80: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:0 ID:aNPmkdyB0
>>75
なんで民間行かなかったん?

 

91: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:5 ID:hQuHeq130
>>80
パンフに騙された

 

76: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:00:4 ID:HDJle2Mld
公務員目指してるやつって公務員試験合格したら燃え尽き症候群みたいになりそう

 

82: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:1 ID:iFWN/A0U0
ええやろ生涯年収なら君の勝ちや

 

86: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:4 ID:JUweAbeOp
裁判所事務とかどうなん?

 

95: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:3 ID:hQuHeq130
>>86
裁判所やで

 

100: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:5 ID:JUweAbeOp
>>95
仕事楽なんやろ?

 

108: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:04:2 ID:hQuHeq130
>>100
頭いい奴は楽そうにしてる
外部の人が思う以上に一日中本読んで六法引いてるから勉強できないやつには地獄

 

128: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:05:4 ID:JUweAbeOp
>>108
なるほどなぁ
参考にするわ

 

87: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:4 ID:IJ7TPrhYM
ワイ役所3年目やけど去年の年収320万くらいやったわ

 

88: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:5 ID:AV1yHvRI0
でも退職金3000万やんやろ

 

107: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:04:2 ID:xaQixlkn0
>>88
今後は流石にそんなもらえんやろ

 

89: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:5 ID:hMlYzlpad
今は退職金2000万くらいや
40年後どうなるんやろな

 

90: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:01:5 ID:uIBGnb2F0
いまどき公務員なんてなる?
公務員がええなんて幻想やぞ

 

92: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:0 ID:rVby8k3R0
いっちは国一般なん?
わいは昔東京都いきたかったが面接ガイジすぎて死んだわ

 

93: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:2 ID:gvNn8FTq0
ええ・・・ワイ2年目で手当込み月額25の手取り21やぞ
大学の同期と比べたらしょっぱいけど残業は10時間未満をキープ中
残業50時間やったら額面30万超えるけど誰もやらない、公務員はそういう場所やろ
って言おうと思ったらワイ地方だったわ
国家は知らんわすまんな

 

97: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:02:4 ID:vYi3sBwca
金全然貯まらん
仕事は楽

 

101: 風吹けば名無し 2018/04/16(月)21:03:1 ID:PCGUQCr50
夢のないスレやな

 

引用元: 【悲報】公務員の給料安すぎる

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク