1: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:09:51 ID:G94
例えばアニメ業界とか介護職とかの奴な
なんでそんな職についてるのか本気で分からん
なんでそんな職についてるのか本気で分からん
3: お色気花吹雪 2018/06/22(金)00:15:24 ID:uzq
自分の親族が実際に介護されてるのを見たら
おれにはとてもそうは言えないがね
おれにはとてもそうは言えないがね
4: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:16:07 ID:G94
>>3
それは感情論の行き過ぎやね
気持ちは分かるけどさ
気持ちは分かるけどさ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:17:09 ID:ylD
論破されてるな
終了
終了
6: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:19:03 ID:G94
>>5
感情論のみで論破が成立すると
思ってる残念な奴かいな
思ってる残念な奴かいな
7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:20:12 ID:BBK
感想に感想を返しただけ
9: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:21:33 ID:G94
>>7
利益が出ない仕事してる奴=ゴミ
ってのは感想じゃないよ
利益というものは基本的には必要とされている
ものに付随するものだからなぁ
ってのは感想じゃないよ
利益というものは基本的には必要とされている
ものに付随するものだからなぁ
8: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:20:18 ID:G94
利益が出ない仕事はなくなるべき
それでも必要であれば国が介入して
公共の福祉とするしかない
それでも必要であれば国が介入して
公共の福祉とするしかない
10: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:23:42 ID:G94
論理的にダメと言ってるのに
なんでオープンの奴らは感情論で
反論する奴ばかりなのかなぁ やっぱり
知能レベルが低いからか この板は
どうせ半分以上高卒だろうし
なんでオープンの奴らは感情論で
反論する奴ばかりなのかなぁ やっぱり
知能レベルが低いからか この板は
どうせ半分以上高卒だろうし
11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:23:54 ID:fjD
ん?つまり福祉はゴミって事?
12: お色気花吹雪 2018/06/22(金)00:23:59 ID:uzq
介護職を選ぶ人は世渡りの要領悪いのは正しいと思うが
やっすい賃金で暴れたり暴言吐いたりする爺さん婆さんの下の世話してるのを見ると
少なくともバカにしたい気持ちにはならんわ
やっすい賃金で暴れたり暴言吐いたりする爺さん婆さんの下の世話してるのを見ると
少なくともバカにしたい気持ちにはならんわ
15: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:25:12 ID:G94
>>12
それなら待遇に文句言えよって話
奴らは労働負荷に見合うだけの賃金を
もらってないのは明白 もっと権利を
主張しないと自分が損するだけ
奴らは労働負荷に見合うだけの賃金を
もらってないのは明白 もっと権利を
主張しないと自分が損するだけ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:24:42 ID:lHM
公務員の仕事全否定
16: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:25:59 ID:G94
>>14
お前は公共の福祉と民間を一緒にしてるな
典型的なアホだわ
典型的なアホだわ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:28:21 ID:P1k
このスレでの「利益が出る」の定義として、
「会社として、事業として黒字になるかどうか」と
「個々人の給料が、その仕事に見合ったものを得られるかどうか」
の2つがごちゃ混ぜになってスレが進行してる
この程度の定義をせずにスレ立てる人間が一番ゴミ
「会社として、事業として黒字になるかどうか」と
「個々人の給料が、その仕事に見合ったものを得られるかどうか」
の2つがごちゃ混ぜになってスレが進行してる
この程度の定義をせずにスレ立てる人間が一番ゴミ
24: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:29:43 ID:G94
>>21
いいとこついてるな
そこを説明すると、事業として利益を
生み出せない場合、結局個人の人件費なり
労働時間で帳尻合わせするしかないわけよ
そういったことが常態化している業界で
なんにも文句言わずに働く奴を批判してるだけ
そこを説明すると、事業として利益を
生み出せない場合、結局個人の人件費なり
労働時間で帳尻合わせするしかないわけよ
そういったことが常態化している業界で
なんにも文句言わずに働く奴を批判してるだけ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:45:50 ID:dn3
>>24
のように考えているならまぁゴミだな
61: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:46:25 ID:G94
>>60
本当に必要な産業なり文化であれば
国が保護しますよ?
国が保護しますよ?
68: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:50:31 ID:dn3
>>61
例に出てる介護なんかは必要だと思うけど
低賃金でも特に労働者の確保には困らないから
放っておいてるんじゃないの?
低賃金でも特に労働者の確保には困らないから
放っておいてるんじゃないの?
22: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:28:24 ID:cNY
利益が出ないってなんやねん
そもそもそれじゃ仕事成り立たんやろ
そもそもそれじゃ仕事成り立たんやろ
26: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:30:42 ID:G94
>>22
アニメ業界のことちょっと調べてみ
驚くほど低単価なのにめちゃくちゃ労働時間
長いで
驚くほど低単価なのにめちゃくちゃ労働時間
長いで
29: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:31:52 ID:cNY
>>26
なるほど
スレタイが悪い
スレタイが悪い
27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:31:22 ID:Hoe
利益が出なきゃ仕事じゃねえだろ
なんでアニメとか介護が出てくるのかわからん
なんでアニメとか介護が出てくるのかわからん
31: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:33:17 ID:cNY
>>27
どうやら「利益が出ない仕事=労力に対して報酬が安い仕事」ってことらしい
43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:38:31 ID:Hoe
>>31
安い仕事ってならわからんでもないけど
儲からないしなり手が多いと安くなるわな
儲からないしなり手が多いと安くなるわな
35: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:35:05 ID:CRl
安月給は(アカン)
って言いたいのかねこれって
って言いたいのかねこれって
36: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:35:19 ID:cNY
>>35
たぶんそう
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:36:10 ID:t0P
大抵みんなスレタイだけ見てレス読まずに
レスするからしょうがにゃい
レスするからしょうがにゃい
40: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:37:38 ID:G94
>>38
ほんとそれな
47: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:40:43 ID:cNY
>>40
ちゃんと意図の伝わるスレタイでスレ立てしろ
49: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:41:22 ID:G94
>>47
いや、スレタイの意図とズレたことは
言ってないと思うが?
言ってないと思うが?
50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:41:36 ID:Kgq
介護って利益出てないんか?
53: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:43:45 ID:G94
>>50
単価が安すぎる
例えば有料老人ホームが適正単価なんだが
特養老人ホームみたいに安い老人ホームを
あたかも一般単価として捉える人が多い
例えば有料老人ホームが適正単価なんだが
特養老人ホームみたいに安い老人ホームを
あたかも一般単価として捉える人が多い
54: お色気花吹雪 2018/06/22(金)00:43:48 ID:uzq
反論する人は冒頭の介護職の連中は全員ゴミみたいな主張に異を唱えてるのに
本当の主旨がそれとは別のところにあるから、お互いズレたところで
主張をぶつけあってる感じになるんだと思うが
本当の主旨がそれとは別のところにあるから、お互いズレたところで
主張をぶつけあってる感じになるんだと思うが
59: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:45:36 ID:G94
>>54
ズレてるのはお前だけじゃね? 君以外の人の
大部分はみんな感情論じゃなく論理的に話してるけど
大部分はみんな感情論じゃなく論理的に話してるけど
62: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:46:41 ID:G94
保護ないし介入する
64: お色気花吹雪 2018/06/22(金)00:47:33 ID:uzq
別に論破に興味ないからこれ以上言わんが、
スレタイと出だしの持って行き方が悪い
スレタイと出だしの持って行き方が悪い
67: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:49:50 ID:G94
>>64
お前みたく人のせいにだけしてれば
なんの苦労もなくていいな
なんの苦労もなくていいな
65: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:47:53 ID:G94
お前らはブラック企業を批判する前に
安易に低賃金の仕事についてる自分を省みたほうがいい
お前らのような思考停止バカの積み重ねが
ブラック企業からの搾取を生み出すことが
なんで分からないのかねぇ
安易に低賃金の仕事についてる自分を省みたほうがいい
お前らのような思考停止バカの積み重ねが
ブラック企業からの搾取を生み出すことが
なんで分からないのかねぇ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:50:39 ID:P1k
単純にそうやって利益を増やせるならだれも苦労しないんだけどな
俺も以前運送業界で働いてたことあったけど、昨今話題になってるブラックぶりとドライバー減少は、
個々の企業・労働者の努力じゃどうにもしづらい
規制緩和による運送会社の新規設立要件緩和で雨後の筍のように中小企業が増えて価格競争が始まり、
そこに原油高とリーマンショック
特にリーマンショックで深刻な需要不足に陥って一気に価格破壊が進んだ
その価格下落と燃料高騰のあおりを受けたのは当然ドライバーの賃金
そして一度下げた運送料は元には戻らない
中小企業の生存をかけた過当競争はリーマン後も終わらず、
価格交渉において運送業者と荷主では圧倒的に荷主の方が力が強い
値上げを切り出そうとすりゃ「じゃあ他の業者使うよ」ですぐに切られる状況
結果、業界構造として低利益低賃金長時間労働化が定着してしまった
俺も以前運送業界で働いてたことあったけど、昨今話題になってるブラックぶりとドライバー減少は、
個々の企業・労働者の努力じゃどうにもしづらい
規制緩和による運送会社の新規設立要件緩和で雨後の筍のように中小企業が増えて価格競争が始まり、
そこに原油高とリーマンショック
特にリーマンショックで深刻な需要不足に陥って一気に価格破壊が進んだ
その価格下落と燃料高騰のあおりを受けたのは当然ドライバーの賃金
そして一度下げた運送料は元には戻らない
中小企業の生存をかけた過当競争はリーマン後も終わらず、
価格交渉において運送業者と荷主では圧倒的に荷主の方が力が強い
値上げを切り出そうとすりゃ「じゃあ他の業者使うよ」ですぐに切られる状況
結果、業界構造として低利益低賃金長時間労働化が定着してしまった
71: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:53:30 ID:G94
顧客に対して価値を感じさせれば
価格優位は必ずしも競争優位になるとは
限らない
価格優位は必ずしも競争優位になるとは
限らない
72: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)00:54:07 ID:cNY
やりたくてその仕事に携わる人、その仕事が好きな人、他に選択肢の無かった人
全員が金を稼ぐ目的のみで仕事に就いてる訳でもないし、個人の事情や心情を考慮せず十把一絡げにするのはおかしい
全員が金を稼ぐ目的のみで仕事に就いてる訳でもないし、個人の事情や心情を考慮せず十把一絡げにするのはおかしい
78: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:58:53 ID:G94
>>72
少数派に目を向けてそれを
全て考慮に入れてたら議論が一歩も進みません
全て考慮に入れてたら議論が一歩も進みません
81: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)01:03:52 ID:cNY
>>78
じゃあ対象を"お金を稼ぎたいのに敢えて安月給の仕事を選び働いてる人間"と、もっと明確に示せばいいじゃん
そんなやつ居るのか疑問だけど
そんなやつ居るのか疑問だけど
84: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:06:50 ID:G94
>>81
そいつらそこまで考えて仕事選んてねぇよ
ちゃんと考えていれば、業務内容、報酬
業界の将来性、出世の可能性、雇用の安定性
ここまでちゃんと考えるはず
↑のように考えているなら、安易にブラックな業種で
働くことはないんだけどなぁ まあそこまでの
思考力がないんだろうね
ちゃんと考えていれば、業務内容、報酬
業界の将来性、出世の可能性、雇用の安定性
ここまでちゃんと考えるはず
↑のように考えているなら、安易にブラックな業種で
働くことはないんだけどなぁ まあそこまでの
思考力がないんだろうね
87: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)01:11:20 ID:cNY
>>84
分相応の仕事ってことだろ
介護職の人間が思い付きでグーグル社員になれるかよ
自分の身の丈にあった仕事を選ぶことは別にゴミとは言わないと思う
介護職の人間が思い付きでグーグル社員になれるかよ
自分の身の丈にあった仕事を選ぶことは別にゴミとは言わないと思う
91: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:14:14 ID:G94
>>87
身の丈に合ってればいいんだけどね
不当に安い賃金で働く奴が多すぎる
ここ30年で物価は上がってるのに
給与水準はほとんど変わってないのが
何よりの証拠 資本家だけがどんどん
得しているのに気付かないのかねぇ
不当に安い賃金で働く奴が多すぎる
ここ30年で物価は上がってるのに
給与水準はほとんど変わってないのが
何よりの証拠 資本家だけがどんどん
得しているのに気付かないのかねぇ
95: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)01:20:19 ID:cNY
>>91
そうだとしても自分一人だけ意気込んだところで空回りして不利益被るだけだろ
97: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:21:26 ID:G94
>>95
その一人一人が力になるんだよ
選挙での1票と一緒
選挙での1票と一緒
99: 相反するインキュベーター◆ 2018/06/22(金)01:25:28 ID:cNY
>>97
冴えた解決策を提示した上でそう主張するなら分かるけど、つまり今は何も考えもなしに理想論振りかざしてるんだろ
それともバカと言うことで、発破をかけてるつもりなのか? それならこんな場末の掲示板で言っても意味ないな
お前の主張は現実に則していない
それともバカと言うことで、発破をかけてるつもりなのか? それならこんな場末の掲示板で言っても意味ないな
お前の主張は現実に則していない
73: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:54:09 ID:eJi
まぁ、言うだけなら易しの典型じゃね? それは
75: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:55:14 ID:G94
>>73
まー結局そうなんだけどなww
ただ一人一人の意識が変わればそれが
大きなパワーになることを理解してほしいわ
ただ一人一人の意識が変わればそれが
大きなパワーになることを理解してほしいわ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:54:15 ID:P1k
運送業みたいな単純労働でどうやって付加価値を付ける気?
76: タマフィン◆ 2018/06/22(金)00:56:59 ID:G94
>>74
え…その質問はアカンやろ…
頭いいなと思ってたけど撤回するわ
頭いいなと思ってたけど撤回するわ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)01:04:40 ID:P1k
>>76
じゃあどんなのがあるのよ?
今の運送業界も、
倉庫業や流通までの一本化による物流コストの低減とか
ドライバー管理の徹底による安全運航の顧客へのアピールなんかは
大きめの会社なら大抵の会社がやってる
それでも地方の中小企業に価格競争を仕掛けられたらすぐに客はそっちに乗り換える
まあ物流一本化は大口の顧客を獲得・維持するのには有効だけど
そういう大口の客は安定した需要がある代わりに利益が薄い
結局決め手になってるのは価格
さて、頭のいい君ならどういう手段で高利益を確保しつつ顧客を捕まえるんや?
今の運送業界も、
倉庫業や流通までの一本化による物流コストの低減とか
ドライバー管理の徹底による安全運航の顧客へのアピールなんかは
大きめの会社なら大抵の会社がやってる
それでも地方の中小企業に価格競争を仕掛けられたらすぐに客はそっちに乗り換える
まあ物流一本化は大口の顧客を獲得・維持するのには有効だけど
そういう大口の客は安定した需要がある代わりに利益が薄い
結局決め手になってるのは価格
さて、頭のいい君ならどういう手段で高利益を確保しつつ顧客を捕まえるんや?
85: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:08:17 ID:G94
>>83
低単価で受けるならば、そのシワ寄せは
末端の労働者にくる そこに文句を言わない
労働者にも原因があるとは思わないのかねぇ
この給料じゃ働けません! って言えないから
搾取されるんやん
末端の労働者にくる そこに文句を言わない
労働者にも原因があるとは思わないのかねぇ
この給料じゃ働けません! って言えないから
搾取されるんやん
77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)00:58:34 ID:eJi
無理やね
そもそも顧客の価値感ってのは肥大化してくもんだから
例えサービス業が企業努力云々やっても無駄になる可能性高いんだよね
さらに、付加価値をどうするか?って考えると、質をそのままで原価を下げるか、質を上げて原価をそのままの二択になる
どっちにしろ、しわ寄せが行くのは労働者になるから
企業努力って言葉を安易に薦めるのはお勧めしない
そもそも顧客の価値感ってのは肥大化してくもんだから
例えサービス業が企業努力云々やっても無駄になる可能性高いんだよね
さらに、付加価値をどうするか?って考えると、質をそのままで原価を下げるか、質を上げて原価をそのままの二択になる
どっちにしろ、しわ寄せが行くのは労働者になるから
企業努力って言葉を安易に薦めるのはお勧めしない
79: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:02:28 ID:G94
>>77
営業が仕事を取るためにクソみたいな単価で
仕事を受けるからその相場がスタンダードに
なるってこと 例えばメーカーは過度の価格競争を
避けるために問屋に卸す最低価格を定めて
極度の価格競争に陥らないようにしている
アップル製品とかが一番わかりやすいかな
まああそこまで高価格を維持するにはブランドイメージと
ハイレベルな品質が不可欠にはなるがw
まーそういった企業努力をせずに 値段下げて
仕事とるやで! っていうのが根本的な原因だよ
仕事を受けるからその相場がスタンダードに
なるってこと 例えばメーカーは過度の価格競争を
避けるために問屋に卸す最低価格を定めて
極度の価格競争に陥らないようにしている
アップル製品とかが一番わかりやすいかな
まああそこまで高価格を維持するにはブランドイメージと
ハイレベルな品質が不可欠にはなるがw
まーそういった企業努力をせずに 値段下げて
仕事とるやで! っていうのが根本的な原因だよ
94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/22(金)01:17:15 ID:eJi
>>79
でも価格競合おこらんでも
ブランドイメージを高めたり付加価値をつけて別方面で競合させる以上は、そもそも利益のそぎ落としになるが
高いブランド力を維持するっていうにも金がかかるし、社員に+αを強いる事になる
その分、給料や別の労働価値が入ればいいけど、カネは+αでは維持は出来ても余計には入らんしな……
まぁ、正直、価格以外でも同業種で競合がおこると結局労働者にしわ寄せが来るのは変わらん気もするわ
だから、ある意味やと、そこよりももっと根本にあるんは供給企業の過多がデカいと思うわ
で、ここまで来ると労働者側も企業側もどうしようもないわ……
ブランドイメージを高めたり付加価値をつけて別方面で競合させる以上は、そもそも利益のそぎ落としになるが
高いブランド力を維持するっていうにも金がかかるし、社員に+αを強いる事になる
その分、給料や別の労働価値が入ればいいけど、カネは+αでは維持は出来ても余計には入らんしな……
まぁ、正直、価格以外でも同業種で競合がおこると結局労働者にしわ寄せが来るのは変わらん気もするわ
だから、ある意味やと、そこよりももっと根本にあるんは供給企業の過多がデカいと思うわ
で、ここまで来ると労働者側も企業側もどうしようもないわ……
96: タマフィン◆ 2018/06/22(金)01:20:38 ID:G94
>>94
それはあるなぁ タクシー業界とかは
規制緩和で人増えすぎだしな
規制緩和で人増えすぎだしな