スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:35:50 ID:k7F
暇つぶしやで
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:36:08 ID:dyB
理学療法士とどう違うの

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:37:35 ID:k7F
>>2
理学療法士は歩いたり座ったりよく想像されるリハビリをやる人や
作業療法士は飯作ったり買い物行ったり生活に注目してリハビリを行うんや

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:52:04 ID:k7F
>>4
でも
書いた通り「生活」を診ていく職業になるんや。まぁもちろん立つ練習
歩く練習もするわけやけどな

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:36:33 ID:C4d
うちの親父が世話になってるわ
リハビリサボりがちですまんな

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:38:53 ID:k7F
>>3
ええんやで。って言いたいけどしっかり回復したいならあんまりサボらんでほしいな
家族さんの協力もかなり必要やから大変やろうけど頑張ってな

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:41:05 ID:C4d
>>7
年取ると諦めがちであかんわ
辛うじて寝たきりになっとらんわ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:37:47 ID:yJA
卵ってまだ学生?体力要る仕事やろ?

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:40:45 ID:k7F
>>5
絶賛就活中の学生や。体力はまぁ病院によって変わるけどなんだかんだ必要やな
仕事に慣れれば動かし方とか覚えるらしいからだいぶ楽になるらしいけど

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:38:35 ID:BkF
給料ええの?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:42:51 ID:k7F
>>6
これもまちまちで手取りで14万~21万とかや
首都圏のほうが高いとかはあんまりなくてほんと施設・病院によりけりや

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:41:27 ID:Xtj
いつ孵るの?

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:41:53 ID:kov
>>11
無精卵かもしれん

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:43:40 ID:k7F
>>12
やめーや。でも卒試パスできんかったら国試受けることすらできんから
狭き門ではあるな

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:52:52 ID:k7F
そこで「理学療法士でよくね」って話になると思うんやけど実際そうやねん。

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:53:59 ID:k7F
実際病院でも作業療法士(OT)が理学療法士(PT)みたいな仕事しか
出来てないって環境が現状多すぎて正直素人目じゃどっちがどっちか
わからんのも事実や

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:54:13 ID:J2z
脳とかも学ぶ?
やる気系よ 今そういう本読んでる

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:56:02 ID:k7F
>>18
国家試験には脳とか神経とかがっつり出るで。正直「医者の分野やろ…」
って思いながらやってる時も多いぞ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:54:48 ID:k7F
じゃあOTは何ができるかっていうとさっきも言ったように「生活」
を見るんやけどそれ以外にも「精神科」に行くことができる

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:57:04 ID:J2z
ワイ透析患者や
終わった後だるい
これをなくすには減らすには筋トレとかでしょうか?

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:59:24 ID:k7F
>>21
透析後にだるくなるって話は聞いたことあるけど原因調べるには
血液やら体重やらいろいろ検討せないかん。
いきなり筋肉つけると栄養やら体重やら水分のバランスがくるってしまう場合
があるから、まずは主治医に相談やで

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:01:14 ID:J2z
>>23
ありがとう
医者あんまこれぞっての言わないんや

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:05:15 ID:k7F
>>26
ええんやで
医者もめっちゃ大変やからな
完全な予想やけど多分いろいろ言って体調崩されたら
医者も面倒なんやろとは思うけどその辺が医療業界の悲しいところなんだよなぁ

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:07:08 ID:J2z
>>30
とにっかくだるいんや
ありがとう良いタイミングで聞いてみるで

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:10:14 ID:k7F
>>33
お大事にしてクレメンス

 

スポンサーリンク

22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:57:05 ID:7QN
勉強が大変やろ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:01:02 ID:k7F
>>22
勉強はめっちゃ大変や。筋肉だけでも、どこについてるか、どういううごきをするか
どの神経支配なのかとか色々覚えないかんからな。それに大量の疾患や。
頭おかしくなるわ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:03:08 ID:7QN
>>25
医療行為はせんけど異常があるかどうか触ったりして分からんといかんからな
筋肉をほぐしたり関節を伸ばしたりリハビリもただカラダ動かせばええってもんじゃないし
仕事としてはそんなにキツくないかもなレベル高いところいくと大変やが

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:07:03 ID:k7F
>>28
せやせや。正直病気とかの知識じゃ医者には絶対勝てんが
体の動かし方とかの話なら医者よりもレベル高いことできるらしいで
先輩からの受け売りや

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)21:59:47 ID:YUZ
STはなんであんな少ないんや??

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:02:16 ID:k7F
>>24
OTも似たような理由なんやけど「そもそも知らない」ってのが一番大きいと思うわ
PTやとスポーツやってたやつらがお世話になってそっから目指すんやけど
STなんて早々お世話になることないからな。ワイも学校入ってからしったで

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:05:30 ID:YUZ
>>27
ptとか力仕事やしずっと続けていけるもんなんやろか
若い女の子とか大変そうやなぁって思うわ
otで最近面白い研究とか話題とかある??

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:07:20 ID:eoD
>>31
PTにも管理職はあるしね
あとは臨床はそんな出ないで教育とか研究に行くんやろ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:03:18 ID:jIi
マ?ワイ行政書士の卵や

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:07:27 ID:k7F
>>29
ワイには絶対無理やな。お互い頑張るんやで

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:08:38 ID:jIi
>>35
おう!

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:09:59 ID:kov
医者との橋渡し役もやるのか?

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:12:05 ID:k7F
>>38
ちゃんと言えるところはしっかり進言するらしいで。
上にも書いたように医者にわからない領域もわかるからその辺大事らしい
医療業界で言われ続けてる「チーム医療」ってやつやな

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:15:53 ID:kov
>>40
まあ俺自身も下肢の難病持っててPTに世話になってるからね

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:19:05 ID:k7F
>>43
下肢はPTの専門分野やしな。
セラピストとして一番行ってほしいのは患者様の「純粋な思い」や
どんな些細なことでも言うてほしい。頑張って期待に沿っていくで

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:13:10 ID:k7F
んで、OTは精神科にいけるんやけどもちょっと微妙な感じになってきてるんや

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:15:13 ID:k7F
簡潔に言うと遠くない未来に精神科はなくなるらしいんや。眉唾ものやけどな

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:17:37 ID:YUZ
>>42
精神科はなんとか外来で終わらせる方針やからね
病床数はどんどん減ってるからなぁ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:24:14 ID:k7F
>>47
本職キタ---!
まぁ区別つかないぐらいしの仕事しかできてないOTが悪いんやけどな
って先生には言われるが難しいところよな。
これ以上OTの活躍の場を奪わないでクレメンス

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:29:28 ID:YUZ
>>54
ワイは神経内科医やけどよくよく働くところは選ぶんやで
ワイの前の病院は超急性期やったけど研究もカンファレンスもしっかりやってたわ
医者もリハビリも情報共有し合っていた
今大学やけどまず給料が安いのと研究という研究はしていない印象や カンファレンスもいかに退院させるかしか興味がない
若い人間がよく発言しているところを選ぶんやで

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:32:51 ID:k7F
>>60
先生にまで来ていただいて恐縮ですわ
実習先の先生にも同じことを言われたわ。担任させるしか興味がない
のも病院によっては方針で決まってるから半ば強制のところもあって
これがなかなか難しいねんな

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:38:05 ID:YUZ
>>66
ワイが言えるのはSTが多い病院はリハビリを頑張ってる病院や
患者さんがはなす、飲み込む、ってやっぱり大切やからな
そういう病院はpt otの先生もいい人ばかりや
よく勉強して患者さんを良くしてあげてください

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:39:29 ID:k7F
>>69
その着眼点はなかった。STの分野も少しだけ勉強するけど
あれを専門的にやるのはかなりつらいと思うわ
精進します

 

スポンサーリンク
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:16:40 ID:7QN
患者や利用者との会話というかコミュニケーションからの信頼関係が大事やから話術も重要なんよなあ
堅苦しくてもいかんし慣れ慣れしすぎてもいかんし

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:22:16 ID:k7F
>>45
そうやねん。あんまり堅苦しいとリハビリの時にも影響するねん
かといってラフすぎると本人様とはいいかもしれんが家族さんがどう思うか
ってところなんだよなぁ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:17:05 ID:k7F
今国の方針として
「怪我した人の居場所を奪うのはアカンけど体動くやつらはさっさと地域に返そう」
ってなってるんやけどそんな中で「体が動くやつら」の部分で精神科がターゲットに
されそうってわけや

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:18:44 ID:7QN
>>46
手術の翌日からリハビリで可能な限り早く退院やろ
精神病患者も地域へって理念は分かるんやが家族や地域社会も大変になるからなあ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:26:17 ID:k7F
>>49
地域包括ケアといえば聞こえはいいがその辺まだ何もできてないのが
問題よなぁ…啓蒙活動にも限界があるぞ

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:18:40 ID:YUZ
今年からリハビリテーション科が設けられたけど
その影響ってどうなんや??

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:25:23 ID:k7F
>>48
大学かな?まぁ引く手数多とは言われるからそこそこの人数はくるんとちゃう?

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:28:52 ID:k7F
まぁ途切れ途切れにはなったけどOTのざっくりとした説明でした

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:31:09 ID:eg2
作業療法士って大きな病院だと派閥があるようで周囲から見ると気持ち悪いな

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:31:35 ID:YUZ
>>62
エアプ

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:31:52 ID:ZMl
ワイニワトリの卵、高みの見物

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:41:13 ID:k7F
何が大変ってこのスレみたいに説明を一回一回せないかんねん

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:42:20 ID:k7F
その手間がなくなればそのほかのことも説明しやすいし家族さんからの理解も得られやすくなる

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:43:56 ID:k7F
これからもっと高齢者が増えて2025年問題とかも言われてる中
手早く質のいいリハビリを提供したいんやけどそれもなかなか理解
されんところもあるんや

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:50:26 ID:YUZ
>>74
いい志やなぁ
正直薬で再発は予防できても
機能を回復するのはリハビリの先生のおかげやからな

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/11/01(木)22:51:47 ID:k7F
>>77
そう言ってもらえると嬉しいンゴ

 

引用元: 作業療法士の卵だけど質問ある?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク