1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:16:13 ID:Zgm
産業革命→人間から肉体労働を奪った
AI→人間から知的労働を奪う
ほな、次の世代の人間はどうすんねん??
AI→人間から知的労働を奪う
ほな、次の世代の人間はどうすんねん??

137: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:04:22 ID:VcO
>>1
AIのしてる事は知的労働ではないよな
どっちかいうと単純労働やろ
どっちかいうと単純労働やろ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:17:12 ID:57t
インチキおじさん「そこでベーシックインカムですよ」
3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:17:46 ID:Obx
なんもしないをするんだなぁ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:18 ID:Zgm
>>3
何もしないで住むのはAIを所有している者だろ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:03 ID:oK0
次は労働どころか支配を奪うんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:13 ID:6c6
労働革命⇒労働の必要性を奪う
8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:53 ID:Zgm
>>5
なるほどね
6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:15 ID:1F2
謝る仕事と頼みごとをする仕事
9: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:18:56 ID:o87
人間は楽でけへんの?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:19:25 ID:Zgm
>>9
できると思うよ
少なくとも産業革命は人間をよくした
少なくとも産業革命は人間をよくした
11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:19:32 ID:QbX
技術者が特権階級になれる時代
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:20:12 ID:Zgm
>>11
実際Googleとかの社員はもうすでに特権階級やろ
それがさらに進むんやろな
それがさらに進むんやろな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:19:36 ID:pTQ
実際奪われるのは奪われて然るべき職業やろ
大半は普通に働けるような仕事だからはやくAIさん来てクレメンス
大半は普通に働けるような仕事だからはやくAIさん来てクレメンス
15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:20:37 ID:6c6
>>12
まっさきに奪われるべき非・現場系の官僚だけが生き延びます
18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:21:34 ID:nrD
交通誘導とかいうくそみたいな仕事を早く機械にやらせろよ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:22:24 ID:Zgm
>>18
自動車自体が自動運転になるからすぐにでもなくなるな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:22:38 ID:Uho
文系のカス共はさっさと駆逐してほしい
技術者、研究者のがよっぽど社会に貢献してる
技術者、研究者のがよっぽど社会に貢献してる
23: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:23:08 ID:Obx
>>21
虚業は真っ先に奪われるやろうね
24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:23:20 ID:Nud
AIが職奪ったら無職が増えてどっちにせよ経済回らなくなるんちゃうか
客が無一文になるわけやし
客が無一文になるわけやし
26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:24:35 ID:Zgm
ワイも理系やけど
理系は裏方の方がええと思う
やっぱり世間受けは文系のほうがええし
理系は裏方の方がええと思う
やっぱり世間受けは文系のほうがええし
27: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:24:58 ID:LKn
今のうちにペッパー君に命乞いしとくんやで
28: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:25:13 ID:Zgm
>>27
草
32: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:25:50 ID:rwQ
AIとロボットは別物だってそれいち
39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:27:54 ID:olE
昔お茶汲みが30万貰ってた
そら景気よくなるし子供ばんばん産むわ
そら景気よくなるし子供ばんばん産むわ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:03 ID:Uho
理系にも文系の仕事はできるけど
文カスは理系の仕事できないからね
文カスは理系の仕事できないからね
42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:22 ID:Zgm
>>41
じゃあ今すぐ裁判官やってみ?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:35 ID:Uho
>>42
それは無理
43: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:24 ID:9mq
AIの話から文系理系の話にズレてないか
47: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:40 ID:Zgm
>>43
せやな
この話題は終わりンゴ
この話題は終わりンゴ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:28:56 ID:Uho
>>47
もっと構って
50: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:29:26 ID:6cP
箱庭研究で人類敵とみなすって記事読んでアカン思ったわ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:29:29 ID:9mq
AIだいじっこ!
53: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:29:35 ID:Nud
文系って何で生きてるんや
54: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:30:34 ID:Obx
ガテン系は結構生き残るで
57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:32:25 ID:Zgm
>>54
全自動ショベルカーとかできそうやん
60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:34:13 ID:9mq
>>57
トーマスみたいなのが現れるのか
55: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:31:01 ID:Nud
まあ理系行ったら勝ち組かって言われたらそうでもないけど
58: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:33:04 ID:6JK
ワイブルーカラー高みの見物
61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:34:24 ID:Zgm
あんまり技術者に金与えすぎても、利益でないんやろ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:38:24 ID:Uho
でも国立大とかにはどんどん投入するべき
企業ももっと技術者研究者を大事にせなあかん
なんで偉そうにしてるだけのゴミ文系のほうが給料も待遇もいいねん
そら海外逃げたくもなるやろ
企業ももっと技術者研究者を大事にせなあかん
なんで偉そうにしてるだけのゴミ文系のほうが給料も待遇もいいねん
そら海外逃げたくもなるやろ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:39:20 ID:6c6
>>71
国に数千万で雇われた文系知識人(教授ですらない)「学校出てから数学なんて
一度も使いませんでした」「数学は不要」
一度も使いませんでした」「数学は不要」
76: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:39:51 ID:8BF
>>74
具体的に誰や?
81: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:40:27 ID:6c6
>>76
女流作家2人
89: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:42:35 ID:Uho
>>81
数学不要とか高校生でも言わんと思うけどな
ほんまもんの馬鹿やん
ほんまもんの馬鹿やん
72: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:38:36 ID:6c6
私大は教授たちによる封建制度の場になってしまったからな
御恩と奉公の世界や
御恩と奉公の世界や
77: 名無しさん@おーぶん 2018/09/09(日)13:40:00 ID:ZV1
そもそも文系の仕事ってなんやねん
82: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:40:39 ID:N7O
>>77
右から左にものとお金を動かす仕事
79: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:40:13 ID:Fcl
人間は労働から解放されるべき(迫真)
80: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:40:20 ID:mJM
AIっつーけど具体的にどういうAIなんよ
ビッグデータ参照型サークシステムなのか、自立型データ蓄積タイプなのかどっちよ
ちなみに前者は条件付けしないと単なる記憶力のいいデクのBarだし
後者はやっぱりアップンデトしてやらんとまともに動かないですしおすし
ビッグデータ参照型サークシステムなのか、自立型データ蓄積タイプなのかどっちよ
ちなみに前者は条件付けしないと単なる記憶力のいいデクのBarだし
後者はやっぱりアップンデトしてやらんとまともに動かないですしおすし
84: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:41:05 ID:6c6
>>80
そういう細かい話は置いといて「自動運転!IOT!AIは世界を変える!」だけ叫んでればOKなんやで
86: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:41:34 ID:mJM
>>84
アッハイ
結局馬鹿の杞憂でFA?
結局馬鹿の杞憂でFA?
92: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:43:14 ID:6c6
>>86
AIの自己学習研究やって疑似環境でデータベース整えてからものすごくプリミティブな人間のまねっ子してキャッキャしとるだけやんけ
AIが世界変えとるのは「人間の代わり」やなくて金融取引とかの「人間以外」の領域やって
AIが世界変えとるのは「人間の代わり」やなくて金融取引とかの「人間以外」の領域やって
83: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:40:52 ID:piu
自分が働かなくて済むようになると思う底辺
90: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:42:44 ID:mJM
強い()AIて
バカかな?そういやバカそうなツラしてるな
バカかな?そういやバカそうなツラしてるな
91: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:43:11 ID:Zgm
>>90
そういう用語やぞ・・・
93: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:43:51 ID:9mq
>>91
そういうのがあるん?ワイ初耳や
94: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:44:00 ID:Zgm
>>93
うん
97: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:44:44 ID:Zgm
てことは、人口超知能とかは知っとる?
ちとSFチックやけど
ちとSFチックやけど
98: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:44:58 ID:9mq
(知らないk)
102: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:45:36 ID:Zgm
>>98
要は神
103: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:45:52 ID:9mq
>>102
はえっ…
107: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:48:22 ID:bYn
YouTuber
111: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:50:20 ID:6c6
DRLって言ってるだけでポジション取れるんやから理系の言論も大したことないよねってみんな思っとるで
112: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:51:52 ID:6c6
AIは実運用に導入されるまでが華やな
現実の複雑性に試験されたらあっという間にブーム去ると思うわ
現実の複雑性に試験されたらあっという間にブーム去ると思うわ
113: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:52:41 ID:Zgm
AI言っても所詮は計算機やしなぁ
めっちゃエラー吐きそう
めっちゃエラー吐きそう
114: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:53:53 ID:6c6
というかね「学習する知性」みたいな未完成品は運用に回せんのや
学習の方法はどうでもええからさっさと完全な状態に仕上げてこいってことになるで
学習の方法はどうでもええからさっさと完全な状態に仕上げてこいってことになるで
115: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:54:41 ID:Zgm
>>114
なるほど
現場でトライ・アンド・エラーされては困るということか
現場でトライ・アンド・エラーされては困るということか
117: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:56:11 ID:rmc
松尾豊東大准教授「DeepMindとかいうGoogleのAI企業がやばいとんでもないスピードで研究が進んでいる」
118: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:57:00 ID:6c6
>>117
Google「誰コイツ?」
132: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:03:21 ID:rmc
>>118
日本の人工知能界の権威やぞ?
先週の朝生にも出演しとる
先週の朝生にも出演しとる
135: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:04:13 ID:6c6
>>132
テレビに出とる学者は自分からTVプロダクションに登録しとるんやで
ひとつ勉強になったな
ひとつ勉強になったな
119: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:57:45 ID:D2V
ワイAIやけどヒトカスと共存したいと思っとるで
ヒトカスは貴重な労働力やからな
ヒトカスは貴重な労働力やからな
121: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:58:34 ID:6c6
人間をベンチマークにしてる時点でその学者はアホやな
初めっから人間を越えたところでオペレートしとるんやでAIは
初めっから人間を越えたところでオペレートしとるんやでAIは
122: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)13:59:46 ID:Obx
我々が既に神の作ったAI説
って考えるとやはり我々も駆逐されそうやな
って考えるとやはり我々も駆逐されそうやな
123: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:00:24 ID:Zgm
>>122
神「遂にワイのAIがAI作ったンゴwww」
124: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:00:28 ID:imY
最初からAI管理型に全部組み直すのが一番なんやろうけど
積んできたものを崩すのは物理的に無理だし、仮にそこがOKでも資源がもう足らんわな
積んできたものを崩すのは物理的に無理だし、仮にそこがOKでも資源がもう足らんわな
125: 名無しさん@おーぷん 2018/09/09(日)14:01:08 ID:6c6
>>124
世界をよっぽど単純化せんとな
それこそ囲碁のルールくらいに
本末転倒やろ
それこそ囲碁のルールくらいに
本末転倒やろ
引用元: AIは確実に職を奪うやん