1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:16:41 ID:SHk
社長になれるなんて魅力的やん
それに自営なんて他人に縛られなくていいし
それに自営なんて他人に縛られなくていいし

2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:19:58 ID:ruz
興味はあるけどできるだけの資本(金、能力、アイデア等々)がない
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:21:20 ID:SHk
>>2
将来的にやりたいとかはあるやろ?
経営者は皆そうやってきたんやし
経営者は皆そうやってきたんやし
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:23:27 ID:ruz
>>3
大学生やけど起業したいと思うけど売れるだけのものがないんや
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:21:53 ID:HhW
9割がた失敗や
ワイの親戚に自営のおっちゃんおったけど結局会社員やし
ワイの親戚に自営のおっちゃんおったけど結局会社員やし
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:22:20 ID:awC
ワイは起業するつもりやで
社長っていうかオーナーやけどな
社長は別で雇う
社長っていうかオーナーやけどな
社長は別で雇う
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:23:40 ID:9DM
ワイ経済学部やけど企業経営とか投資系のゼミ生に話聞いたら企業したと言ってる奴ゴロゴロ居たわ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:25:56 ID:SHk
>>8
どういう分野なんやろ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:24:03 ID:buY
借金してまでっていうのがあるからなそうゆう世代や
10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:25:21 ID:SHk
起業もピンきりやろうな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:26:01 ID:HhW
これから不景気やしな
技術あればいくらでも起業できるけど、スキルなくてもできるようなのは起業しなくても副業でええし
技術あればいくらでも起業できるけど、スキルなくてもできるようなのは起業しなくても副業でええし
13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:27:26 ID:2tB
どうせすぐ潰れて借金だけ残りそうだからやだ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:28:13 ID:u5x
自営業しとるけど会社員の方が自由やったなと思う
会社員に戻る気はないが
会社員に戻る気はないが
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:29:31 ID:SHk
人に振り回されたくない
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:31:35 ID:u5x
>>15
自営業になってからの方が振り回されとるんやが
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:30:28 ID:62A
社会の犬として生きるのが日本人のさだめだぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:31:35 ID:SHk
>>16
まぁこれやろうな
年功序列出る杭は打たれる
若くして成功なんて楽してるとバカにされる
ワイらは生まれながらにして奴隷や
年功序列出る杭は打たれる
若くして成功なんて楽してるとバカにされる
ワイらは生まれながらにして奴隷や
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:31:39 ID:HhW
自営のほうが人に振り回されると思うで
仕事もらうにもコネが必要やし、評価されなければすぐに消えるし
仕事もらうにもコネが必要やし、評価されなければすぐに消えるし
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:34:32 ID:u5x
>>19
正に
会社員は労働対価をくれるんは会社やから基本的には1つやけど
自営業や経営者になると職種にもよるが鼠算みたいに増えるからプライベートタイムなんてほとんどないわ
会社員は労働対価をくれるんは会社やから基本的には1つやけど
自営業や経営者になると職種にもよるが鼠算みたいに増えるからプライベートタイムなんてほとんどないわ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:32:23 ID:i9X
起業してる奴はしてる
イッチはニートやから知らんだけやろ
イッチはニートやから知らんだけやろ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:33:01 ID:SHk
自分のために動くからまだましやろ自営業は
25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:35:35 ID:u5x
>>21
結局イッチは自営業なん?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:37:55 ID:SHk
>>25
違う
企業を夢見るヤング
企業を夢見るヤング
33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:40:16 ID:u5x
>>28
やっぱり
起業するより企業に居ったほうが自由やで
起業するより企業に居ったほうが自由やで
22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:33:21 ID:g34
ワイも起業してみたいなぁ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:35:29 ID:g34
段ボール製造会社を作りたい
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:37:07 ID:u5x
>>24
何かの特需に向けた段ボール産業ってまだまだ伸びそうよね
31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:39:41 ID:2tB
経営者ってのはどこもギリギリで切り詰めてやってるんやで
それでも倒産して借金だけがたんまり残るのが大半や
儲かってウハウハしてる奴なんてほんの一握りや
経営やったことないけど
それでも倒産して借金だけがたんまり残るのが大半や
儲かってウハウハしてる奴なんてほんの一握りや
経営やったことないけど
32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:40:08 ID:Xif
親が自衛社畜ワイ、社畜社会で出世できない無能は絶対に起業しても地獄と確信
34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:40:16 ID:Jyf
起業で借金する奴はただのバカだぞ
借金ってのはするべき仕事とその依頼者とその収益の得られる時がわかってるものがある場合だけしても良いんだよ
借金ってのはするべき仕事とその依頼者とその収益の得られる時がわかってるものがある場合だけしても良いんだよ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:40:48 ID:UBe
今起業するんやったら何がええ?
37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:41:19 ID:u5x
>>35
何がしたいかも重要やで
36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:41:13 ID:2tB
それでも借金のこっちゃうって人は多いのよねぇ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:41:27 ID:HhW
もし起業するならたらこみたいに学生のうちに遊びで製品やサービス作ってからやな
ある程度目途がたたないとまず無理や
ある程度目途がたたないとまず無理や
39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:41:58 ID:SHk
カフェとかやりたい
41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:42:34 ID:u5x
>>39
まずはカフェで働いてみれば?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:45:07 ID:HhW
ステーキけんの社長並みにクズやないと飲食は無理や
今時修行積んでから開業しても珍しくないから見向きもされへん
カフェは個人でやるには難しすぎるで
今時修行積んでから開業しても珍しくないから見向きもされへん
カフェは個人でやるには難しすぎるで
44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:45:40 ID:UBe
ラーメン屋みたいな個人事業主でも起業は起業なんかな?
45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:46:03 ID:Xif
>>44
フランチャイズの暖簾分けでなけりゃそうなるんちゃう?
49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:48:12 ID:SHk
職人とかじゃなきゃきついんか?
いきなり素人がなんかやろうにも技術がないしな
いきなり素人がなんかやろうにも技術がないしな
52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:48:58 ID:u5x
>>49
技術なん趣味の延長でもなんかあるやろ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:48:27 ID:2tB
社畜は労働力という商品を一つの企業に専売契約してる個人事業主や
51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:48:28 ID:Xif
飲食の個人店はほんまに今の時代キツいわ…
企業チェーンのスケールメリットって半端ない
企業チェーンのスケールメリットって半端ない
53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:49:19 ID:UIA
なんかアプリ開発しろ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:49:20 ID:Jyf
働く前でも店舗にいくら金が要りそうか調べることはできるだろ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:51:26 ID:HhW
ワイもいくつか考えてるけど儲かりそうなものなんて言うわけないやろ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:52:39 ID:u5x
儲かることだけが目的やったら簡単な気がする
60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:53:21 ID:2tB
都市部のチェーン店じゃないカフェって
新しくできたと思ったらすぐ消えて
すぐまた別の新しいのが現れたりするよね
潰れていったそれぞれの店の数だけ悲劇があるんやなと思うと胸が苦しくなる
新しくできたと思ったらすぐ消えて
すぐまた別の新しいのが現れたりするよね
潰れていったそれぞれの店の数だけ悲劇があるんやなと思うと胸が苦しくなる
61: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:55:15 ID:Xif
>>60
まあマジレスすると、大概のオーナーは首吊らなあかんほどのダメージ負う前に、さっさと損切りして店閉めるから入れ替わり激しいって話なんやけどな…
どっちにしても雇われより楽なんてどう考えても思えんわ
どっちにしても雇われより楽なんてどう考えても思えんわ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:55:31 ID:TtT
この国って起業する奴は底辺とすら認識される社会だからなぁ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:57:07 ID:Xif
>>62
過去実績何もなくて新規起業とかじゃ銀行も門前払いが殆どやからなぁ…
社会的信用度としてはそうなるんかもな…
社会的信用度としてはそうなるんかもな…
66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:59:45 ID:TtT
>>64
そうじゃなくて
なぜか会社に雇われることが一番正しくて偉いみたいな風になってるやろ
そういう土壌がある時点で起業なんか根付かないのよ
なぜか会社に雇われることが一番正しくて偉いみたいな風になってるやろ
そういう土壌がある時点で起業なんか根付かないのよ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)03:56:05 ID:HhW
転売から始めてみたらええやん
孫正義やって転売から始めてるし、転売で儲かる商品とかなんとなく見えてくるやろうし
孫正義やって転売から始めてるし、転売で儲かる商品とかなんとなく見えてくるやろうし
67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:00:55 ID:pv0
自分はクレバーで正しい選択をしてるって思いたいからやろ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:01:49 ID:2tB
会社の経営者やとそこまで底辺とは思われんが
飲食店とか自営業系はなぜか軽んじられるよね
飲食店とか自営業系はなぜか軽んじられるよね
72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:07:06 ID:Xif
>>68
まあ自営飲食もピンキリやけど、銀行から融資断られるような店やとやっぱりそうなってまうわな…
70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:04:38 ID:HhW
ベンチャーの人間は無能でも起業しまくりやけど、大企業の人間は優秀でも起業しないで
こいつらが入れ替わったところで仕事できるとは思えんし、適材適所やと思うで
こいつらが入れ替わったところで仕事できるとは思えんし、適材適所やと思うで
71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:04:47 ID:HEE
あまり言いたくないけど正直口だけの行動力無い子が多い
73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:08:51 ID:2tB
高校大学行くまでが規定ルートで
後は企業に入って一生尽くして御奉公しましょうねって国やし
算盤侍と変わらん
後は企業に入って一生尽くして御奉公しましょうねって国やし
算盤侍と変わらん
74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:10:26 ID:Xif
>>73
それこそ明治維新レベルの価値変動起こらんと変わらんやろな
75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:11:12 ID:HhW
今の時代でtwitter探してみると起業が~みたいなこと語ってるやつわんさかおるし、ビッグマウスも結構おる
連中は大口叩くことで自分を大きく見せることしか考えてへんから嫌いや
ワイは嫌いやけどホリエモンはなんだかんだ言ったことは実現させてるからまだええと思うわ
連中は大口叩くことで自分を大きく見せることしか考えてへんから嫌いや
ワイは嫌いやけどホリエモンはなんだかんだ言ったことは実現させてるからまだええと思うわ
77: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:12:22 ID:Xif
>>75
と言うか酒飲みながら宝くじで10億当たったらどう使うって話ししてるのと同じレベルで物言ってるだけちゃうの?
夢は見るけど言った本人が百パー信じてないみたいな
夢は見るけど言った本人が百パー信じてないみたいな
79: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:15:17 ID:u5x
>>77
信じ続けて起業したワイがアホみたいな言い方やな
実際間違いないけど
実際間違いないけど
76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:11:30 ID:pv0
なんだかんだ理由つけてるなw
78: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:13:25 ID:IY7
5年生存率って1%くらい
80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:15:23 ID:3Ag
なんで若者がリスク追って起業せなあかんねん
おっさんが起業しろよ
おっさんが起業しろよ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:15:34 ID:pv0
実際起業するのって「仕方なく」が多いやろ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:15:40 ID:2tB
景気も良いとはいえんし堅実に守りに入るのは当然の流れではあるがね
84: 名無しさん@おーぷん 2018/12/20(木)04:15:50 ID:7K0
企業は失敗しても次があるとか逃げ道がある金持ちがやる事やで
貧乏人がやる事じゃない
貧乏人がやる事じゃない
引用元: 今の若者はどうして起業に興味がないのか