スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:20:59 ID:2Mt
色々ありすぎて分からへん
資格とかに詳しいニキおらへんか?
ちな、高卒23
"
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:21:28 ID:pAO
宅建取れ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:22:39 ID:2Mt
>>2
宅建?
何する仕事なん?
無知ですまん

 

16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:26:39 ID:pAO
>>5
不動産関係の仕事に必要な資格で 土地の売買やそれに関する法律について詳しい専門家みたいなもんや
不動産関係の会社には一定数以上必ず必要な資格やから あれば雇ってくれる確率が高くなる

 

20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:27:46 ID:2Mt
>>16
勉強なるわ
ありがとうやで
後は自分でググってみるわ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:21:42 ID:R29
介護士

 

4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:22:17 ID:be6
フォークリフト

 

6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:22:57 ID:2Mt
>>4
リフトは乗れるけど、資格ないわ
あれって需要あるん?

 

7: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:23:17 ID:2DR
運転免許

 

8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:23:45 ID:2Mt
>>7
それは持ってる

 

9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:23:45 ID:mN1
介護福祉士になるために必要な実務者研修

 

12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:24:41 ID:be6
>>9
それ、なんかクソ長いんだよな

 

18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:26:53 ID:mN1
>>12
6ヶ月通うか通信+何日か登校せんといかんからな

 

10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:23:49 ID:aqw
プラント管理士
ビオトープ管理
山林伐採許可証

 

13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:25:28 ID:ASS
実務者って同じ内容を8日位ずっとやるから発狂しそうになるらしいで

 

14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:25:28 ID:be6
ハロワで資格別で検索ができるけど、その分類の資格がええんじゃないか?

 

15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:25:53 ID:2Mt
>>14
はえー
そんなんできるんか
今度行ってみるわ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:27:43 ID:SKO
基本情報
朝早く起きられるかがヤマ

 

22: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:28:42 ID:2Mt
>>19
生活リズムは整えてるから自信あるで
毎日7時には起きてる

 

23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:29:39 ID:SKO
>>22
ならいけるで
早速本屋さんへ参考書買いにGOや

 

21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:28:37 ID:B88
電験3種

 

28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:32:33 ID:pdj
パソコンもあるな

 

29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:32:37 ID:be6
情報処理技術者試験は独占的な免許じゃないからな
まぁ、奨励されてる程度

 

30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:32:50 ID:20S
介護職員初任者研修(ヘルパー2級

 

32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:33:21 ID:be6
>>30
それって別のに統合されてなかったか?

 

33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:33:27 ID:SKO
応用取ればブランク打消しくらいにはなるやろ
頑張れ

 

34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:33:38 ID:pdj
ハロワから職業訓練いけばタダやぞ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:35:10 ID:be6
>>34
なお、応募条件がある模様

 

39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:36:20 ID:pdj
>>36
なんやっけ面接があるんよな

 

37: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:35:22 ID:ASS
わいフリーター、介護初任者研修とって12日から正社員や……
怖いンゴ……

 

38: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:36:06 ID:be6
>>37
職場ガチャで分が悪いヤツだな
グッドラック

 

42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:37:20 ID:be6
>>38
あと、再就職を求める人向けとかあってな
純粋にニート向けとかないんちゃうか?

 

スポンサーリンク

44: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:37:41 ID:SKO
基本情報と適当に書いたソースコード持ってったら結構面接官騙くらかせるで
どうせ現場出たらどんな資格あろうと素人扱いされるから情報系行きたいなら基本情報持っときゃやりようはある
やりようはあるだけで信頼はできんが

 

49: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:41:01 ID:be6
>>44
ワイはEXCELで関数叩きこんだりプロパティ弄ったりするだけのがええと思うで
改修するためにコードを見ただけで「ちくしょう、ヤメテヤル!」っていうのがIT業界なんやろ?

 

46: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:39:17 ID:pdj
アスニキは何が怖いんだよぅ!

 

48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:41:01 ID:ijW
宅建はいいところと悪いとこ2つあるわ
いいところは完全独占業務、契約したら37?39条?を契約時の読み上げを絶対せなあかんのやけどこれは独占した完全業務
他の資格に付随しない
それでいて国家資格
コスパとしてもいい
悪いところ
賃貸しか必須ではない
売買はクロージング営業だから上席かエスクロー事業の奴がやる
つまり取っても賃貸か売買なら偉くならないと使えない
イッチの感じだと金融とかではなさそうやし
知識としてだけなら意味ないやろ

 

58: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:46:44 ID:2Mt
>>48
やけに詳しいな
めっちゃ分かり易いわ
ワイは元ITや
それ賃貸には必須ってことは、結構需要あると思うんやが、どうなんやろか

 

67: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:50:09 ID:ijW
>>58
需要はあるよ
でも賃貸ってどこの会社もずっと募集あるよね?
そういうこと
わいはおすすめできないよ
不動産は

 

71: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:52:28 ID:2Mt
>>67
そういうことか
まぁデメリットは何するにしてもあるやろうし、そこをどう捉えるかやな

 

51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:43:00 ID:vGP
予備試験
受験資格がない試験で国内最難関だからやりがいがあるぞ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:43:12 ID:be6
社会保険労務士とかそういうのは知識としてほしいところではあるな
制度を知っておくって言うのは大事やし、ここでいろいろ聞くような手間も省けるで

 

54: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:44:49 ID:VLK
こういうスレってIT行かせたがるけど
ITってそんなええんか?

 

55: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:46:20 ID:be6
>>54
トラック運転手とか介護とかも行かせたがるよな?
それと一緒じゃね?

 

57: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:46:42 ID:jWb
宅建取っても基本土日休みやないんやろ?管理会社行けば日曜休めるとかなんとか

 

60: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:47:35 ID:2Mt
>>57
元々土日はずっと仕事してたから、それは苦じゃないわ
連休に強い憧れがあるけど

 

59: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:47:20 ID:HUT
宅建はコスパはええで
管理業務主任者とセットで撮れば管理会社いけるんちゃうか

 

62: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:48:43 ID:2Mt
>>59
そんなええんか
これは掘り下げなあかんな

 

65: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:49:19 ID:Lzi
ニートなんて時間あるんやしやるなら難関資格目指せばいい

 

66: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:49:57 ID:2Mt
>>65
ワイもそれを考えててん
ただ、資格と言っても色々あるし、参考までに聞いてみよう思ってな

 

スポンサーリンク
70: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:52:03 ID:D5D
宅建はガチやで
年中募集出てるのは無資格の営業マンであって
宅建持ちなら最悪じゅうせつしてるだけで大丈夫やで

 

72: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:53:24 ID:D5D
あと、宅建受けるなら今年受かっておかないと民法改正で来年からはまたやり直しになるで
法律系の資格全部そうやけど

 

74: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:54:02 ID:w1l
>>72
いいこと聞いた

 

73: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:53:39 ID:be6
宅建って話題に良くなるけど、人材が充足する傾向が見当たらないのはなぜなんだぜ?

 

79: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:54:47 ID:D5D
>>73
試験受かっても実際に免許もらって不動産業界に行くやつが少ないからや

 

82: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:55:50 ID:be6
>>79
イッチが不動産業界を希望するか妥協するかしないと不要じゃね?

 

84: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:56:47 ID:2Mt
>>82
不動産には元々興味はあったから、前向きに検討中や

 

75: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:54:07 ID:oYF
COBOLはまだまだバリバリの現役やで

 

76: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:54:31 ID:w1l
宅建って高校生でもとれるかな?

 

81: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:55:48 ID:D5D
>>76
高校生でも行けるで
最年少は小学生で合格者おる
大学の自己推薦の材料になるで

 

86: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:57:33 ID:w1l
>>81
小学生か、すごいなぁ...
やる気出てきた
ありがとう

 

89: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:02 ID:lFf
FP2級もコスパいいって聞くで

 

90: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:04 ID:ijW
わいの持ってる資格
宅建、管理業務、商業施設士
言うとくぞ
不動産やるなら独立か請け負いかフルコミやないと絶対割りにあわんの
だから一年も持たずみんなやめてくわけ
一生懸命やって資格取ったらその業界に固執するやん?
だからおすすめはせん
独立~フルコミやる覚悟あるなら取るべき
それ意外ならそもそも取るな
他のことに時間使え
マジレスや

 

95: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:59:47 ID:D5D
>>90
宅建管業マン管賃管持ってるワイ、その意見には賛同しかねる

 

99: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:01:03 ID:ijW
>>95
なんでや?
これは意見伺いたい

 

91: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:16 ID:OYO
危険物取扱者乙種4類

 

93: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:59:03 ID:be6
>>91
危険物取得したらワイはタンクローリー運転できるなぁ・・・

 

92: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:47 ID:w1l
なんか将来電気自動車とか、理科系に関わりたいんだけど、
なにかいい資格ある?
横からすまん

 

96: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:59:50 ID:be6
>>92
自動車整備士で電気自動車関係の部類とかか?

 

98: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:01:00 ID:w1l
>>96
整備とかじゃなくて開発の方
エンジンとか
自動車とかの素材に詳しくなりたいし、図面とか描けるようになりたい

 

105: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:03:18 ID:be6
>>98
自動車って基準に定める定格規格どおりにつくらなあかんのやで?
整備関連の資格取得は役に立つんじゃね?
ちな、車体とかエンジンとかでいろんな部類があるで?

 

94: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:59:08 ID:oYF
資格取るより若いうちにさっさと就職した方がええぞ

 

引用元: ニートが資格取るには何がええんや?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク