スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:36:56 ID:4l7
胡散臭すぎない?
"
スポンサーリンク

37: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:21:22 ID:m3g
>>1
そうだね

 

2: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:37:11 ID:nC7
たまにいい本はある

 

4: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:37:50 ID:4l7
>>2
ふーん

 

3: ちんかす◆ 19/05/12(日)00:37:41 ID:3nl
職場の休憩室に役員おススメのビジネス書が置いてある
反吐が出そうだ

 

5: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)00:38:06 ID:4l7
>>3
タイトルは?

 

6: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:00:04 ID:JGi
ない
所詮ナルシストの自分語り

 

7: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)01:02:52 ID:DnM
>>6
これがナルシストの自分語りやな
自分には理解できないという謎のアイデンティティ

 

8: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)05:37:55 ID:RqS
読んだら分かる

 

9: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)06:53:27 ID:cbO
必要なら読んでおいて損はしないと思うよ

 

10: 19/05/12(日)06:56:00 ID:9o7
上司が本読む度に新しいカタカナ仕入れてくる…

 

14: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)07:08:43 ID:4l7
>>10
それキツい

 

11: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)07:01:24 ID:Vcf
読まなくても読んだバカが詳しい感想文纏めてくれるから

 

12: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)07:04:53 ID:UYE
漫画でも読んでたほうがマシやな

 

17: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)08:16:55 ID:wea
統計学の本は読んでおいて損はないよ

 

18: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)08:17:40 ID:4l7
>>17
難しいやろ

 

19: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)08:43:48 ID:2ha
う~ん・・・当たり前のことしか書いてない。
理想の行動のお手本書みたいな感じ。
全部実行できても周りに恵まれてなきゃ無理。

 

20: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)09:15:52 ID:4l7
漢文のほうが読みたいわ

 

21: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)09:59:14 ID:4B1
ちゃんと成功した人のやつなら読む
自己啓発みたいなうさんくさいのは読まない

 

22: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆ 19/05/12(日)10:02:52 ID:sj5

自己啓発本やビジネス成功哲学本なんかどれも中身は一緒

まず夢を長期・中長期・短期に分けて、それぞれに日にちを書きなさいという事をダラダラと数百ページ書いてるだけ

 

23: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)11:30:20 ID:4l7
敬語の使い方
メールの書き方
手帳術
こういうのならちょっと読みたい
おすすめあればぜひ

 

63: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)12:46:21 ID:S8j
>>23
図書館いけばいくらでもあるから
片っ端から立ち読みして好きなの借りてくればいい

 

24: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)11:40:01 ID:Glv
成功した人の本でも中身が薄いと
単に運が良かったんだろなって思うことになるよ^_^

 

25: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)12:26:55 ID:DnM
>>24
それなりに中身を書くワタミも運やと思うよ
度々言ってることとやってることが矛盾するからね
しかし、国会議員として開催しようとしたセミナーを中止するのは、
無理なもんは無理やったのか、
国会議員の責任をなめてるのか

 

27: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)14:30:06 ID:u1l
一言にビジネス書って言ってもピンキリだし
自分が知りたい分野の良書なら大なり小なり得るものはあるよ

 

29: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)14:34:45 ID:CxS
>>27
さん言うようにピンキリだね

 

28: きしめん◆ 19/05/12(日)14:30:38 ID:cLM
面白いよ~

 

32: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)15:50:04 ID:4l7
まぁそうかもね
最近の人気は誰だろ

 

33: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:05:15 ID:xe7
意味ないで
読んだらなるほどって思って次の日になったら忘れる

 

34: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:14:29 ID:4l7
じゃあ読むべき本って何?

 

35: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:18:00 ID:Glv
>>34
具体的に試せるような手引書的なものじゃないかな
やり方わかんない
見たいのが現実にあって
初めて役に立つのかもね

 

42: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)17:04:12 ID:4l7
>>35
実用書ってこと

 

36: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:18:19 ID:DZd
バブル野郎の話は参考にならん

 

39: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)16:36:07 ID:Glv
お話が楽しければ役には立たないけど
読んでて楽しい本になるね
楽しくなくて役に立たないものは本当に残念

 

スポンサーリンク

46: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)18:54:18 ID:iRw
誰か教養のある人いないかなぁ

 

55: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)20:26:10 ID:ho8
ピケティーみたいな名前の人いたよね

 

58: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)21:54:02 ID:iRw
勉強するときは
スタバとか行くのがいいかもね
人の目を気にしてしまうことを うまく利用するんだ!

 

59: 名無しさん@おーぷん 19/05/12(日)22:54:31 ID:4l7
無理だわー
恥ずかしい

 

62: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)12:23:40 ID:fnw
教養であれば東大出版の『大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題』やね
答えがすぐに出そうにないトピックに関して論点を明確にしながら脳みそを刺激してくれるよ

 

64: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)13:21:32 ID:daq
>>62
いい

 

67: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)20:13:27 ID:uev
何か一つに的を絞って本を読んだらええねん
そしたら良書が自然とみつかるねん
ええ本やなって思ったら、巻末の参考文献とかみて次はその本を
読んでみて掘り下げていったらええんや
掘り下げて考える能力が教養やで
胡散臭いビジネス書なんか読まんでもええし、いつでも読めるし
薄っぺらい知識ひけらかしても薄っぺらい人間やと思われるだけや

 

69: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)20:51:56 ID:daq
>>67
入門から順にステップアップしていきた

 

68: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)20:23:53 ID:uev
「虚数の情緒―中学生からの全方位独学法」
教養全般を独学するための本
分厚いけど面白かったで

 

75: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)22:02:22 ID:VsX
理科系の作文技術って本の宣伝みかけたけど
理系出身の俺は笑いを堪えるのが大変だった
理系教授陣の文章力や語彙力はひでえからな
論理的かつ実践的な作文技術を学びたいなら
法学部の作文技術のほうがいいよ
三島由紀夫が好例だけど
法学部出身者は文章力も語彙力も高い

 

76: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)22:10:13 ID:daq
>>75
なるほど

 

79: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)22:35:22 ID:VsX
イッチはデカルトが難しいと思ってるけど
方法序説は当時の非インテリ向けに書いた本だから簡単だよ
俺は中学の頃に読んで理解した

 

80: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)22:40:17 ID:lKL
イッチが学生か社会人か社会人なら何系の職業かとかニートかとかを質問せずにお勧め書いてる件

 

82: 名無しさん@おーぷん 19/05/13(月)23:40:08 ID:daq
>>80
実用性は一旦脇に置くから身分は関係ないよ
哲学とか思想とか科学一般?あたりに興味があるかな
ただ最終的には自分が日本人なので
そこに知識を結びつける感じにしたい
だから歴史もかな

 

91: 名無しさん@おーぷん 19/05/14(火)22:58:46 ID:yoK
ビジネス書をよむなら孫子の兵法書、戦争論、君主論を読もう。

 

93: 名無しさん@おーぷん 19/05/14(火)23:14:28 ID:5MT
>>91
読みたい
難しそうだけど

 

96: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)09:21:13 ID:gaE
>>93
ビジネス書は大体それらの引用が多い。
ビジネスに転用するための抜粋、解釈が加えられている。
戦争とビジネスの根本は同じで「こちらの意思を通す」なので転用ができる訳だね。
君主論も結局は組織運用や外交なのでビジネスの場でも応用ができるんだと思うね。
ただ自分で理論を組み立てるのでなかなか自分解釈は難しいけどね。
これらの本を読んで独自解釈するのもよし
誰かの解釈を参考にするのもよし
戦いかたに答はないから自分で考えるしかないよ。

 

104: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)19:03:09 ID:XCW
>>96
そういうタイトル見かけるね
あまり読もうとは思わないけど
原典が難しかったら解釈の参考にはできるか

 

97: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)09:28:40 ID:gcB
ビジネス書を売るためにどういうマーケティングされてるかを
見極めるのが一番勉強になる皮肉
中身は何の価値もない

 

98: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)09:55:56 ID:R5r
精神論説いたようなのはあんまりなあ
理論を書いてるようなのは意味ある(´・ω・`)

 

99: きしめん◆ 19/05/15(水)09:57:05 ID:k3X
モチベーションの保ち方とか精神だけど大事じゃんー?

 

101: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)10:14:44 ID:R5r
>>99
本読んでモチベ得てるようなんは仕事でけんやつや思うわ(´・ω・`)

 

102: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)10:16:02 ID:R5r
創業自伝なんてビジネス書というより時代小説みたいなもんだからなあ(´・ω・`)

 

103: 名無しさん@おーぷん 19/05/15(水)12:46:15 ID:Vt6
当たり前のことしか書いてない。
しかもひとの成功体験なんか環境違えばまったく意味ない。

 

引用元: ビジネス書って読む価値あるの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク