スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:10:39 ID:JN7
安定した(安心できる)雇用よりも
安定した生活ができる制度など仕組みを政府が用意する方が重要だと思う
"
スポンサーリンク

21: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:56:14 ID:SBP
>>1
はニートなんだろうなあw

 

23: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:00:39 ID:JN7
>>21
何の仕事してるの?

 

25: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:01:52 ID:SBP
>>23
君は?

 

26: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:02:43 ID:JN7
>>25
製造の仕事

 

2: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:19:20 ID:s9s
出来ない事承知で書くと
入社3年目ぐらいで子供二人ぐらい育てられる給料になれば雇用の流動化しても耐えられると思う

 

3: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:22:49 ID:JN7
若い頃の安定か定年後の安定か
人それぞれなんだね

 

4: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:30:25 ID:Ctk
共産圏の話?

 

5: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:35:33 ID:JN7
日本は社会主義で成功した国なんだから一億総中流社会を目指して欲しい

 

6: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)06:37:03 ID:Ctk
>>5
その実験も失敗だったと絶賛証明中にならなければいいね

 

7: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:05:03 ID:pdt
終身雇用が分野によって必要、全部をひとつにする考え方が間違い
匠といわれる職人は、長年の熟練を必要とする、これが他の国が日本に勝てない分野でもある。

 

8: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:07:12 ID:pdt
過去は、大家族が一般的であってそれが良くも悪くも良く機能していた。
近代の小さい家族が子供の貧困を引き起こしている。

 

9: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:08:04 ID:JN7
核家族化というやつだね

 

10: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:09:09 ID:pdt
ジジババがいれば、幼稚園が必要無かった。

 

11: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:10:28 ID:NJu
実力による年功を無視した評価
これを導入したことで当然終身雇用がなくなるんだろね
グローバル大競争の時代って言葉があったなぁ

 

12: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:16:58 ID:JN7
企業は正(規)社員なんてやめて契約社員で雇用すればいいんだよ
辞めさせやすく雇いやすい仕組みは企業が作ればいい
そして失業した人や就活している人の支援制度は政府が取り組めばいい
終身雇用は安心するのではなく堕落するのだ

 

14: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:21:38 ID:pdt
>>12
アメリカの自動車産業がまさにそれ、高額経営者とアルバイト作業員達。
出来上がったポンコツアメリカ自動車。それは全世界から見放された。

 

13: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:18:31 ID:PQw
そもそも寿命が長すぎると思うんだよなあ

 

16: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:24:28 ID:JN7
無能ほど終身雇用にこだわるんだよ

 

19: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:32:45 ID:NJu
ここまではそうなってきてない?

 

22: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)07:58:17 ID:oSo
イギリスだったかなぁ 人材の流動率は高いけど、社員はいいけど顧客が不自由するって
嫌ならすぐにやめるから仕事や職場への誇りもないので仕事がいい加減、ろくに引き継ぎもせずいなくなり客があおりを受ける

 

24: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:01:01 ID:NJu
>>22
なるほど
仕事がいくらでもある みたいになると
そういう発想になってくるね

 

スポンサーリンク

27: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:03:01 ID:oSo
日本の技術やサービスが世界でも高いレベルにあるのは、企業がじっくり時間と金をかけて社員教育をしてきたからだと思うんだよね
もし2?3年で辞めちゃうなら企業も育成にちからを入れなくなるかもしれない
そうしたら国力が低下するんじゃないかな?

 

28: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:03:38 ID:SBP
>>27
非正規なの?

 

30: 19/06/02(日)08:06:30 ID:6cc
公務員とか割に合わなきゃやる奴おらんやろ

 

31: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:07:51 ID:NJu
田中角栄は教育に力を入れる一環として
先生のお給料を上げたね

 

34: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:10:30 ID:JN7
>>31
マジで田中角栄みたいな総理が出てこないとダメだわ

 

35: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:10:54 ID:pdt
業種による。非正規でも困らない職種があるからそれはそれでよい

 

36: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:11:23 ID:pdt
角栄が時代の人だから、、、、

 

41: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:22:20 ID:34w
終身雇用の問題はそのまま学歴問題になってきてるしね
どうせ入社させるなら高学歴が良い
高学歴の多い会社は一流会社(仕事内容は関係ない)みたいになってきてる

 

46: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:29:12 ID:JN7
スキルを磨くという意味では正社員の方が明らかに磨きやすい環境だと思うよ(会社によると言ってしまえばそれまでだけど)
ただ俺が終身雇用に懐疑的なのは雇用の流動化を阻害している一因だと思ってるからなんだ
そのせいで経営者側も労働者側もどちらも損をしていると思う

 

47: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:29:35 ID:NJu
ポジショントークだよー

 

49: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:30:46 ID:s9s
契約社員の給料や待遇を正社員以上にしてみればいいんじゃないか

 

51: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:34:05 ID:oSo
>>49
その分高度なスキルを求められるようになるよ
スペックの高いけど一つ所に落ち着くのが嫌な人には向いてるけど、正社員になれないから契約てっで人はますます厳しくなるね

 

50: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:32:41 ID:SBP
ただの嫉妬か恨みにしか聞こえないんだが
正社員に対する

 

53: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆ 19/06/02(日)08:39:20 ID:eSs
お前らも誰も終身雇用の意味と必要性をわかってないやんけ

 

60: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:43:16 ID:SBP
君みたいな人に限って自分が正社員なら真逆な考えを持つと思うけど

 

61: 名無しさん@おーぷん 19/06/02(日)08:45:38 ID:JN7
>>60
それはそれで違った自分を発見してみたくなる
次に声を掛けてもらえることがあったら前向きに返事するようにしてみるよ
(無いだろうけど)

 

引用元: そもそも終身雇用は必要なんだろうか

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク