スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:30:2 ID:+AYatGg2M
いま27歳で年収550くらいなんやけど地元の札幌に戻りたいんや
ロクな民間企業ないから公務員受けようと思ってる
土木区分で
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:31:0 ID:+AYatGg2M
収入面が気になってる

 

3: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:31:1 ID:PPwHicvua
セコカン以下の仕事って中々ないやろ

 

6: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:31:4 ID:+AYatGg2M
>>3
セコカン?

 

4: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:31:1 ID:HXDcc9St0
悪くないと思うけど片道切符やで

 

7: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:32:2 ID:+AYatGg2M
>>4
公務員から転職できんアンド終身雇用神話崩壊って点か

 

5: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:31:2 ID:ZEYKaZDf0
ええけど
安泰とは思うなよ
たぶん年功賃金終身雇用廃止になるから

 

8: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:33:0 ID:+AYatGg2M
30歳までに決断しないと移れなくなるよな…

 

11: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:34:1 ID:CsNBNpShd
技術系は基本施工管理やぞ

 

14: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:34:4 ID:+AYatGg2M
>>11
それはええわ

 

12: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:34:3 ID:+AYatGg2M
公務員J民おらんか?
定時退社やろ

 

13: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:34:4 ID:fZ85stYup
安定はするやろけど豊かな暮らしは無理になるやん
生きてる意味ないで外資以外

 

15: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:35:2 ID:+AYatGg2M
>>13
豊かな暮らし無理なんか…

 

16: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:35:2 ID:h2dkiKqyM
定時やないからおらんのやろ

 

19: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:36:2 ID:k87Y0RRsr
民間から公務員行ったけど微妙やで

 

24: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:0 ID:+AYatGg2M
>>19
そういう話聞くと落ち込むンゴねえ
北電とかJR北にしようかな

 

22: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:36:4 ID:K3mPXlbrM
年収は450万くらいに落ちるだろうよ

 

26: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:0 ID:HXDcc9St0
>>22
450届かんのとちゃうか

 

23: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:36:5 ID:8nV0/R1Ra
給料は下がるやろ

 

25: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:0 ID:RfdsQwRLr
土木は被災すると民間ブラック鼻で笑えるくらいやばくなるぞ

 

27: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:0 ID:njuSObY00
元公務員のワイがきたで

 

29: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:4 ID:njuSObY00
27歳程度やったら年収350ぐらいになるぞ

 

30: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:37:5 ID:+AYatGg2M
>>29
ええ…

 

36: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:5 ID:njuSObY00
>>30
正確には自治体規模によるわ
町村ならマジでそんなん
市役所だともう少し上
県庁や政令市だともう少し上

 

31: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:0 ID:yrnZKm4Rp
年収マウントとれる年齢になったらもうおじいちゃんだね(にっこり

 

32: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:2 ID:x0LokLo5d
残業に備えてパン買って食べとるで
ちな政令市

 

33: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:3 ID:O63TQ3Q8d
糞なのでインフラ行ったほうがいいぞ

 

34: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:4 ID:k4Avj6PJ0
北海道の公務員ってやばいやろ

 

35: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:38:5 ID:s5cA0Vkz0
政令市ならそれなりなんじゃないの?地方なんて地場企業弱いだろうし

 

38: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:39:4 ID:njuSObY00
しかも残業ないとか大嘘やからな
土木とか呼び出し多いし災害時は残業だらけどころか家に帰れんで

 

40: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:39:5 ID:bnCrtLoId
定時付近に近所の市役所通ってみ
わらわら出てくるから
心配せんでも基本定時やで

 

41: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:40:2 ID:njuSObY00
>>40
それほとんど臨時職員やで

 

43: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:41:0 ID:+AYatGg2M
公務員絶望的やな

 

スポンサーリンク

44: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:41:2 ID:Q9ScCpI3a
わい市役所職員やがネットで言われてるみたいなまったり環境やで
仕事は難しいけど基本定時上がりや

 

46: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:41:2 ID:A5x/XQUz0
ワイ27歳
民間から公務員に転職し無事年収180万ダウン
尚休日も10日しか増えてない模様

 

53: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:42:4 ID:eqo8eFILM
>>46
10日は大きいやろ

 

67: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:46:4 ID:A5x/XQUz0
>>53
180万はそれ以上にでけーわ
マジでサビ残の世界だと思わなかった。公務員やし法に則ってきちんとやってると思ってた

 

75: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:47:5 ID:njuSObY00
>>67
正確には、残業代には予算がついている
その予算以上に残業したらサビ残になる
その予算というのが微々たるもんかなかったりするからサビ残になる

 

48: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:41:5 ID:RfdsQwRLr
今の役所って1/3くらい非正規やからな

 

50: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:42:0 ID:njuSObY00

ここ10年20年で自治体の勤務状況大きく変わってるんや

財源縮小で人件費削られて職員数はどんどん減っとる
なのに国や県から権限移譲で仕事は増えるし住民ニーズも細かくなって対応が大変
それに押された無能が精神病んで休職して人手が足りなくなる

残った奴らが残業しなきゃ回らんのや

 

51: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:42:4 ID:N4DUg7wDM
公務員で勝ち組なのはおっさん世代だけや

 

52: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:42:4 ID:ldUsHGk70
公務員に転職は25までやぞ
最下位ランクからスタートするから遅くなればなるほど損だぞ

 

54: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:43:0 ID:s5cA0Vkz0
地方公務員て人件費削減すすんでるもんな非正規めっちゃ多い

 

58: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:44:0 ID:njuSObY00
>>54
国がじわざわ交付金減らしてるからしゃーない
社会保障費は増えてるのにな
でも住民サービスる減らせる訳ないやん?じゃあ人件費削るしかないっていう国の策略やで

 

55: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:43:1 ID:K3mPXlbrM
残業月30時間前提で
月給30万+賞与年90万

 

57: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:43:5 ID:+AYatGg2M
>>55
低すぎやな

 

56: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:43:1 ID:njuSObY00
50台の上司がよー言うてたわ
「俺らの時代は良かった。職員数も倍近くいたし。お前らはこれから大変だな…」って

 

59: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:44:2 ID:A5x/XQUz0
あと市役所職員なら毎日サビ残覚悟しとけよ
休日も選挙事務なんかで出ても代休(取得出来ない)扱いになって金貰えんぞ

 

61: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:45:1 ID:njuSObY00
>>59
うちの市役所は選挙事務は別で予算組んでたらから手当ついてたけどな
休日もサビ残多いのはその通りやけど

 

60: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:44:4 ID:MrCXCP270
土木はどこも人が足りてないぞ
はよこい

 

63: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:45:4 ID:flcZomVed
土木はええで間違いない

 

64: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:46:0 ID:diqcHgRB0
公務員の土木はブラックやぞ
覚悟した方がええで

 

68: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:47:0 ID:MrCXCP270
去年は災害直後とか徹夜当たり前
常時セコムが解除されてるからロック忘れの確認で2時か3時にセコムから確認が入る
いることについて事前にセコムに連絡しなければならない

 

70: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:47:1 ID:k87Y0RRsr
休みは150日あるで
ただ無能の比率がマジでハンパない

 

72: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:47:4 ID:ABup2SD60
民間から来るとめっちゃ楽に感じるらしい
ゼネコン出身のやつが言ってた

 

77: 風吹けば名無し 2019/06/10(月)18:48:3 ID:+AYatGg2M
>>72
ゼネコンはそれ以上にきついんかな

 

引用元: 転職で公務員って良くない選択肢か?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク