スポンサーリンク
1: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)22:00:5 ID:NxwwqvJL
AIあるから必要ない?
"
スポンサーリンク

10: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:19:4 ID:LQ5yZMcw
>>1
そんなのは慶応あたりの小僧に威張らせておけ
そもそも商科大学や商業科の連中で充分だろ

 

12: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:22:0 ID:NxwwqvJL
>>10
すまんどういう事?

 

2: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)22:40:0 ID:j3bj+GkK
取る意味ないね
20年後には化石になっててもおかしくない職業

 

3: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)22:47:3 ID:NxwwqvJL
>>2
だよな?
AIに取って代わられる職業トップクラスなはずなのにまだせっせと勉強してる奴たくさんいるけど、アホなのかな。
他の事頑張れよって思うわ

 

11: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:21:1 ID:3CKE2Fps
東大や京大も多数受験して会計士になっているけどな

 

25: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:53:1 ID:M5ChH9Li
>>11
ほとんど私立大じゃん

 

13: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:22:1 ID:3CKE2Fps
会計士の業務は昔より増えている
会計の不祥事が起こるたびに監査が厳格化されているからな

 

17: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:32:4 ID:NxwwqvJL
>>13
なるほどなぁ。

 

14: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:24:0 ID:tfvLiA8s
AIの自動化なんて情報の勉強してない評論家気取りの馬鹿が言うことだろ

 

15: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:30:1 ID:Y9Jq5UcV
>>14
これ

 

18: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:34:4 ID:NxwwqvJL
参考書ちゃんとやれば成績伸びるのにわざわざ塾に通う受験生みたいなもんなのかな

 

19: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:36:2 ID:DfIkl6Wz
勝間和代は廃業したな。すごく面白いってわけではなさそうだ

 

20: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:42:4 ID:NxwwqvJL
でもやっぱりこの先も安心なのは弁護士だよな

 

30: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:56:2 ID:M5ChH9Li
>>20
え?ただでさえ過剰になってるのに2050年までに弁護士倍増する見込みだぞ
ロースクールをぶっ潰さない限り弁護士に将来性ないわ

 

21: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:45:2 ID:nzM+l6+B
AIで代替される

 

22: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:45:4 ID:NxwwqvJL
会計士になるハードルの高さと将来性は見合ってないような気がする。
その労力を始めから司法試験合格に向けた方が良いのでは?

 

23: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:49:1 ID:nzM+l6+B
税務ソフトがあるんで税理士に依頼しないというのも増えてる
公認会計士も見通しは暗い

 

24: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:51:4 ID:26xBqQWW
そんなこと言うなら文系の仕事は弁護士以外無くなるやんけw

 

26: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:54:0 ID:NxwwqvJL
>>24
教育とか営業取引は人がやるやろ

 

27: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:54:3 ID:M5ChH9Li
経理系の仕事は最低限の管理要員とコンサルを除いて完全に失業する
すべての業務が全自動化できるから

 

28: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:55:1 ID:NxwwqvJL
なんかオススメの分野ある?医者以外で
公認心理師とかどう?

 

29: 名無しなのに合格 2019/06/29(土)23:56:0 ID:Ee3gDe0o
>>28
ゴミ

 

32: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:04:0 ID:H4kxuHEj
資格勉強より語学鍛える方がええのか

 

33: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:06:2 ID:ra0yolbc
>>32
民間企業に就職したいならそれしかない

 

40: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:15:2 ID:H4kxuHEj
>>33
アップルに入りたい

 

スポンサーリンク

34: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:08:2 ID:ZiZWLJzD
無くなるわけない
公認会計士の仕事がAIで~とかいう奴は監査とか全く分かってないだろ

 

35: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:09:0 ID:u502204V
司法試験とか公認会計士試験ってなんか魅力に欠けるんだよな
医師免許とったほうがコスパいい気がする

 

38: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:12:4 ID:r7NJienD
>>35
小中学生時代は「弁護士と公認会計士は就職難で大変」というニュースがあったからなぁ

 

37: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:12:4 ID:jAfzY2DM
意見真っ二つに割れてて草

 

41: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:27:4 ID:4oFpwahK
技術の発展とともに監査ツールの精度は上がって世間の求める監査水準も高くなる
今現在の監査水準のままITの技術だけが上がっていくなら会計士は早晩必要なくなるけど、
普通に考えて監査業務もどんどん高度で複雑になっていくに決まってる

 

42: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:28:5 ID:BcO8HNX6
業務内容が多少変わる、というか単純作業が減って業務が楽になる。
としか思えない。

 

43: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:54:3 ID:7CtbxBcC
楽になるわけない
会計士協会がクライアント規模毎に監査時間の統計取ってるけど年々右肩上がり
アメリカやEUだと日本の倍ぐらいの時間かけて監査するというし、これからもどんどん仕事量は増えるよ

 

44: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)00:59:5 ID:iismyrHW
文系、最後の頼りの綱の士業すらもうオワコン

 

45: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:00:2 ID:H4kxuHEj
意見割れまくってるね。

 

46: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:01:1 ID:8pZs0xB3
勉強して損はないんだから目指しとけ
少なくとも簿記は就活で絶対使えるから

 

49: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:11:5 ID:H4kxuHEj
>>46
貴重な大学生活の内大部分の時間を使う事になるのに、見返りが確かじゃないのはなぁ
語学鍛えたり経営学んだり建築とかの分野に行く道もあるわけじゃん。
時間の浪費は損だよ

 

53: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:30:4 ID:1q76Sj3k
>>49
資格試験の勉強以上に価値のある時間の使い方ってそれほど多くないよ
とりわけ公認会計士とか司法試験みたいな難関資格の場合はまとまった時間がとれる大学時代にやるのが最善
語学は必要になったときにチマチマ勉強すれば充分よ
語学なんて勉強すれば誰でも出来るようになるものなんだからさ

 

54: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:39:5 ID:H4kxuHEj
>>53
納得しました。

 

47: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:02:5 ID:iismyrHW
クライアントから金もらって監査とかアホな仕組みをまずなくせよ。
会計士とか公務員がやれ

 

48: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:06:0 ID:4oFpwahK
>>47
「上場し続けたいなら自分で身の潔白を証明しろ」っていう制度なんだから、
公務員にやらせたり税金でその費用を払ってやるほうが意味分からん
ただ取引所に上場企業が監査報酬プールする案はなかなか良いと思った

 

50: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:14:3 ID:4oFpwahK
監査法人なら金もらいながら英語の勉強ができるよ

 

51: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:21:4 ID:H4kxuHEj
>>50
大学在学中に公認会計士合格→監査法人で600程度稼ぎつつ語学などに取り組む
→監査で昇進する or フリーになる 800~稼ぐ→他の何かに乗り移る
みたいな計画で動いてええの?

 

スポンサーリンク
52: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:30:0 ID:4oFpwahK
学びたい言語圏のメンバーファームに出向させてもらえばいい
1~2年仕事して帰ってくればビジネス会話ぐらいは問題なくなる
文系が日本脱出目論むなら会計士×監査法人はベストチョイスに近い

 

55: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:42:2 ID:BcO8HNX6
見返りを考えすぎる人は結局何も取れないんだよな、在学中に。

 

56: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:53:0 ID:Sc6DLaPF
司法試験の半分ぐらいの時間で受かる割に収入は弁護士と同じかここ最近は会計士の方が多いぐらいなんだよな

 

57: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:53:1 ID:OqLVE6RM
会計士ってどのくらいの収入なんだろ
自分の兄貴が修習生なのでな弁護士のデータなら把握してるんだが会計士は知らん
ちなみに弁護士は4大だと初年度1千万超、準大手だと900万、普通の街弁だと
650万で3~4年後に1千万に到達って感じ 今は売り手市場なので簡単に内定先が決まる
会計士も同じような感じか?

 

58: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)01:59:0 ID:iismyrHW
賃金構造基本統計調査によると弁護士の平均年収は756万円
2005年からみたら35%も減少している。

 

61: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:09:1 ID:OqLVE6RM
>>58
それ仕事をセーブしてる老人とか落ちこぼれのゴミとか全部込みの平均だと思う
ごくごく普通ーーーの平均的街弁でも1年目から650万で3~4年後には1千万行く
4大なら1年目から1千万超で長島大野とかは来年からさらにアップすることが確定済
無能すぎて折角就職した事務所をクビになった弁の収入とか知らん

 

60: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:02:5 ID:iismyrHW
弁護士登録者数
2007年 23、119人
2017年 38、980人

パイの奪い合いだな。

 

62: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:10:2 ID:4oFpwahK
それ落ちこぼれのゴミがめちゃくちゃ多いということにならんか?

 

67: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:20:4 ID:OqLVE6RM
>>62
期によって就職状況はまるっきり異なるみたい
5年くらい前までは2千人以上合格してたので弁の過剰供給により就職困難者が多数発生した
その結果年収300とかの弁が現れた そいつらは今でも低収入だったりする
今は1500人しか合格しないので普通の奴であればまともな事務所に就職できる
自分の兄貴も普通に内定貰ってる

 

63: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:12:3 ID:iismyrHW
士業は、いくら高度な専門知識や技能があっても需給が崩れたら終わりだな。
怖いわ。

 

64: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:12:3 ID:s4gyjG1f
君が一流企業に就活で入れるならそっち行った方良いぞ! 法人ブラックやで!!どーせ転職いて一般事業会社に入ることになる

 

65: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:13:3 ID:GMBGqblT
高学歴は普通に大手企業に就職したほうがコスパええやろ
会計士はmarch以下のための人生逆転コース

 

107: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)20:02:4 ID:as+bnx8T
>>65
今まではそうだったけど
トヨタが終身雇用は終わりと言ってしまう世の中だからな
資格保持者であることへの安心感は重要

 

70: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)02:30:3 ID:iismyrHW
士業の中ではサラリーマン的要素の高い会計士が一番手堅い気がするな。

 

72: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)03:25:2 ID:/xocMzeX
会計士やアクチュアリーはいかにもAIに淘汰されそうな印象があるが、
税理士と違って事務処理をしてるだけじゃないからそうそうなくならん
というかこいつらが駄目なら医者や弁護士も同じだぞ

 

73: 名無しなのに合格 2019/06/30(日)05:41:3 ID:GwIEpqC0
医者以外の資格は存在価値ないぞ

 

引用元: 公認会計士って取る価値ある?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク