1 : 2020/09/26(土)18:24:12 ID:0enyODoAM
無理やろ🤔

2 : 2020/09/26(土)18:24:34 ID:DSs+rFBT0
インデントは長所や
3 : 2020/09/26(土)18:24:47 ID:CAPzirf20
インデントはええやろ
4 : 2020/09/26(土)18:25:09 ID:V9ENoQym0
今からPythonやって副業できる?37歳
16 : 2020/09/26(土)18:27:52 ID:A5/yTXHM0
>>4
余裕
5 : 2020/09/26(土)18:25:16 ID:qzl5lwSd0
これで動いたらええなぁ...→動くやんけ!
があるからやぞ
があるからやぞ
6 : 2020/09/26(土)18:25:27 ID:sBlfyDfMd
そもそもPythonってプログラミングするほど遅くなるし
そういう言語じゃない
そういう言語じゃない
8 : 2020/09/26(土)18:26:42 ID:mQ3IxDDk0
頭を空にして適当に書いてもちゃんと動くぞ
9 : 2020/09/26(土)18:26:45 ID:zMG0qOa8p
リスト系のやつたくさんありすぎてよくわからんわ
13 : 2020/09/26(土)18:27:32 ID:A5/yTXHM0
外人「これいけるやん!」
ってなった結果やぞ
14 : 2020/09/26(土)18:27:34 ID:9HZsXq2/0
Pythonである理由って何一つないよな
15 : 2020/09/26(土)18:27:40 ID:V8H2rG1R0
処理速度そんな気になるほど遅いか?
45 : 2020/09/26(土)18:32:49 ID:T1NJcUpCM
>>15
cと比べたら比べ物にならないくらい遅い
インタプリタやししゃーないけど
インタプリタやししゃーないけど
20 : 2020/09/26(土)18:28:16 ID:EyweTes30
思想
22 : 2020/09/26(土)18:28:24 ID:QJgJig9o0
タブ押したらスペース4つ入るようにエディター設定しろよ
29 : 2020/09/26(土)18:29:48 ID:0enyODoAM
>>22
つかカビ生えたくっそ古いエディターでもなければ特に設定しなくてもデフォでそうなるからな
vimですら最近はまっさらな環境からの新規インストールやとそれやし
つかカビ生えたくっそ古いエディターでもなければ特に設定しなくてもデフォでそうなるからな
vimですら最近はまっさらな環境からの新規インストールやとそれやし
23 : 2020/09/26(土)18:28:25 ID:DSs+rFBT0
バカ「タブ」
pep8「スペ4」
google「スペ2」
陽キャ「動けばどっちでもいいじゃんw」
pep8「スペ4」
google「スペ2」
陽キャ「動けばどっちでもいいじゃんw」
26 : 2020/09/26(土)18:28:58 ID:A5/yTXHM0
おまえらラムダ式ぐらい使えるんだよね?
27 : 2020/09/26(土)18:29:38
???「全角スペース紛れ込ませたらウケるやろなぁ…」
30 : 2020/09/26(土)18:30:12 ID:hc2/K4dLM
タブは何でもええけど同じソースに混在だけは許さん😡
31 : 2020/09/26(土)18:30:31 ID:OjzdFfbma
でもライブラリが豊富じゃん
32 : 2020/09/26(土)18:30:32 ID:yZsE1CE30
実行ファイル化も事実上不可能
33 : 2020/09/26(土)18:30:39 ID:vIan/2J90
補完で楽できないから
動的型付けの魅力が理解できない
動的型付けの魅力が理解できない
34 : 2020/09/26(土)18:30:45 ID:PEDp/c84a
pythonは2日で覚えられるってガチなん?
37 : 2020/09/26(土)18:31:09 ID:hc2/K4dLM
>>34
ガチや
なんとなく動かせたわ
なんとなく動かせたわ
36 : 2020/09/26(土)18:31:01 ID:CAPzirf20
タブ派はほんま害悪
40 : 2020/09/26(土)18:31:59 ID:qXlQueBad
祈ったら奇跡を起こして貰えるから
41 : 2020/09/26(土)18:32:13 ID:QJgJig9o0
他の言語も似たようなんあるんかもしれんけどpandasとかめっちゃ便利やん
43 : 2020/09/26(土)18:32:27 ID:vIan/2J90
パッケージ周りモジュール周りも普通にゴミやないかこの言語?
44 : 2020/09/26(土)18:32:27 ID:5wqEIhqN0
データ処理くらいなら十分やろ
46 : 2020/09/26(土)18:32:55 ID:Jmcad/5A0
毎日anacondaの環境ぶっ壊れてアンインストールしとるんだけど俺センスないんか?
47 : 2020/09/26(土)18:33:22 ID:A5/yTXHM0
>>46
ワイもや
49 : 2020/09/26(土)18:33:51 ID:hkcQzmxQ0
rubyが天下取れなかったのはなんでや
ワイはruby使ったことないけど一時期めっちゃ流行ってたやん
ワイはruby使ったことないけど一時期めっちゃ流行ってたやん
50 : 2020/09/26(土)18:34:10 ID:T1NJcUpCM
pythonの良いところは単純にライブラリが豊富というところや
54 : 2020/09/26(土)18:35:45 ID:A5/yTXHM0
Anacondaはダメだよな
55 : 2020/09/26(土)18:36:09 ID:DSs+rFBT0
ワイは、pipenv
56 : 2020/09/26(土)18:36:18 ID:W49U771S0
Anacondaはシンプルに何でも入れられる割に構造面倒臭い印象
57 : 2020/09/26(土)18:36:31 ID:A5/yTXHM0
環境変数ってなにンゴ?
66 : 2020/09/26(土)18:38:11 ID:n2feUdyd0
>>57
そのpcに設定した変数やと思えばおk
全部のプログラムから共通で参照できる変数
全部のプログラムから共通で参照できる変数
70 : 2020/09/26(土)18:39:01 ID:A5/yTXHM0
>>66
サンガツ
どっかに設定してあるっちゅうことやね
どっかに設定してあるっちゅうことやね
81 : 2020/09/26(土)18:44:13 ID:n2feUdyd0
>>70
ワイも理解が怪しいがWindowsならOS、Linuxならシェルで設定してる
環境構築に関連するなら一時的な設定か常にロードされる設定かは意識した方が良いかも
環境構築に関連するなら一時的な設定か常にロードされる設定かは意識した方が良いかも
96 : 2020/09/26(土)18:48:07 ID:JL+DV+OaM
>>81
windowsでも設定してるのはシェルやで
windowsの一般的な環境ではエクスプローラーがシェルでもファイラーであるだけや
windowsの一般的な環境ではエクスプローラーがシェルでもファイラーであるだけや
113 : 2020/09/26(土)18:51:51 ID:n2feUdyd0
>>96
はぇーなるほど
サンキューガッツ
サンキューガッツ
58 : 2020/09/26(土)18:36:52 ID:itFjESAQM
タブが害悪の意味が分からん
71 : 2020/09/26(土)18:39:42 ID:DSs+rFBT0
>>58
世間的に1番広く採用されてるpep8がスペースにしろ言うてるんやから黙って従えってことやろ
タブ使ってる層って規約すら無しでゴミコード量産してそうやし
タブ使ってる層って規約すら無しでゴミコード量産してそうやし
60 : 2020/09/26(土)18:36:59 ID:9ApBo8WW0
処理速度が必要な部分はC++で書いてるからセーフ理論
64 : 2020/09/26(土)18:37:57 ID:w2viKPC/0
>>60
これ
61 : 2020/09/26(土)18:37:12 ID:rrlmIdPZM
デフォルトでタブがスペース8つ分になってるのなんなの
63 : 2020/09/26(土)18:37:44 ID:T1NJcUpCM
>>61
いやそれはエディタ依存やろ
65 : 2020/09/26(土)18:38:06 ID:+YE+Hryy0
タブスペースの話題で盛り上がるとか1年目かよ
67 : 2020/09/26(土)18:38:16 ID:x1M4uTuXp
ジュピターがなきゃこんなの使ってないわ
73 : 2020/09/26(土)18:40:17 ID:T+h9CDq90
毎回仮想環境作るワイは異端か?
74 : 2020/09/26(土)18:40:55 ID:6XBUkTHJ0
処理系のバージョン使い分けをどうやるのが正道なのか分からん
pyenv とかあの辺
pyenv とかあの辺
76 : 2020/09/26(土)18:41:33 ID:MOTBOjMs0
インデントがほんまクソ
好きに書かせろや
好きに書かせろや
77 : 2020/09/26(土)18:41:53 ID:juykEYjN0
Rってもうオワコンなんか?
79 : 2020/09/26(土)18:43:08 ID:A5/yTXHM0
>>77
Pythonに飲み込まれつつあるな
82 : 2020/09/26(土)18:44:25 ID:gdKfqnZ80
>>79
そろそろあかんか
78 : 2020/09/26(土)18:42:58 ID:FwSj93R70
pandasとnumpyのコンビとDL系のライブラリ一個動かせれば仕事は出来るやろ
なお理論
83 : 2020/09/26(土)18:44:28 ID:qGyuC9afa
パイソンって名前がかっこいいから
ネーミングセンスって大事やな
ネーミングセンスって大事やな
86 : 2020/09/26(土)18:45:44 ID:T+h9CDq90
>>83
蛇のことやぞ
92 : 2020/09/26(土)18:46:41 ID:OjzdFfbma
>>86
空飛ぶモンティパイソンやぞ
84 : 2020/09/26(土)18:44:33 ID:6XBUkTHJ0
つっても WSL も 2 になって仮想マシンみたいなもんだけどな
87 : 2020/09/26(土)18:45:49 ID:qf9h7evp0
Pythonはプログラミングやない
積み木や
積み木や
101 : 2020/09/26(土)18:48:57 ID:AQK2dCsV0
>>87
プログラミング自体がレゴみたいなもんやからな
88 : 2020/09/26(土)18:45:50 ID:ZKOFwjIb0
処理遅いのに天下取りそうなのすごいよな
言語としての優秀さよりわかりやすい言語が勝つということがわかる
言語としての優秀さよりわかりやすい言語が勝つということがわかる
89 : 2020/09/26(土)18:45:57 ID:+YE+Hryy0
入門者相手の解説でpyenv使ってるから入門者がそれが全てだと思って混乱して一生同じことやってる
90 : 2020/09/26(土)18:46:16 ID:6XBUkTHJ0
まあちょっと使う時はいつも venv で隔離してやってる
91 : 2020/09/26(土)18:46:24 ID:Fggk+gxx0
miwaが↓
94 : 2020/09/26(土)18:47:15 ID:AQK2dCsV0
今起きてるaws障害でweb系の奴が休日出勤なの草
98 : 2020/09/26(土)18:48:46 ID:L+LZtbBA0
phpしかやったことないけど大丈夫?
99 : 2020/09/26(土)18:48:49 ID:maVv217z0
速度が重要なのってどの分野
100 : 2020/09/26(土)18:48:54 ID:meaCnwfAd
pythonが実行速度遅いって言うやつはどんなことに使ってるん?
105 : 2020/09/26(土)18:50:32 ID:AQK2dCsV0
>>100
暗号通貨掘ってるんじゃね
102 : 2020/09/26(土)18:49:05 ID:u0iXxJWEp
Julia「Cと同じくらい速いです、Pythonのコードそのまま使えます、Pythonより簡単です」
そのうちこいつに食われる
115 : 2020/09/26(土)18:52:06 ID:A5/yTXHM0
>>102
Juliaさん「Pythonは敵じゃなくて、下僕なのよぉ」
103 : 2020/09/26(土)18:49:43 ID:n2feUdyd0
言うて処理速度必要なシーンってあるか?
有能J民は重たい機械学習なり画像処理を趣味でやるん?
有能J民は重たい機械学習なり画像処理を趣味でやるん?
120 : 2020/09/26(土)18:52:57 ID:A5/yTXHM0
>>103
確率計算とか体感できるレベルで違ってくる
106 : 2020/09/26(土)18:50:42 ID:x1M4uTuXp
python使う場面で速度に困ることはなんもない
107 : 2020/09/26(土)18:50:48 ID:6XBUkTHJ0
勢いは Go に感じる
109 : 2020/09/26(土)18:51:13 ID:AQK2dCsV0
>>107
もうrustに食われてる
121 : 2020/09/26(土)18:53:09 ID:n2feUdyd0
>>109
システムプログラミング向けって聞くがrustでもAPI開発されたりしてるん?
108 : 2020/09/26(土)18:51:05 ID:1xACq4KAp
web アプリのフレームワークがdjango一択なのがなあ
112 : 2020/09/26(土)18:51:33 ID:f6Vo9W8vM
>>108
flaskやぞ
114 : 2020/09/26(土)18:51:55 ID:ZKOFwjIb0
競技プログラミングだとpythonは若干異端な感じあるほとんどc++
119 : 2020/09/26(土)18:52:42 ID:qf9h7evp0
>>114
処理速度が大正義やからやろなあ
ゲーム作るのも大概c ++
ゲーム作るのも大概c ++
129 : 2020/09/26(土)18:54:20 ID:AQK2dCsV0
>>119
競プロは処理速度やないで
勉強元の参考コードがc++ばっかりやからや
勉強元の参考コードがc++ばっかりやからや
118 : 2020/09/26(土)18:52:24 ID:L7DkNKR50
Python程度の遅さが気になるような使い方はだいぶ限られるからな
殆どの奴の用途なら体感すら出来ない
殆どの奴の用途なら体感すら出来ない
127 : 2020/09/26(土)18:53:48 ID:DSs+rFBT0
>>118
正しくボトルネック見極められないレベルの奴に限ってpythonが遅いって字面だけ気にする傾向ありそう
130 : 2020/09/26(土)18:54:28 ID:UQOMpbILM
>>127
どの分野でもそうやな
ニワカほど偉そうに馬鹿にしてくる
ニワカほど偉そうに馬鹿にしてくる
122 : 2020/09/26(土)18:53:16 ID:5q3yWZNw0
簡単に工数かけずにサクっと動くもん作らないけないことも多いというのが職業プログラマーには分からないんやろな
126 : 2020/09/26(土)18:53:44 ID:9XnmNyj+0
C言語勉強し終えたけど仕事にするなら他の言語身につけなあかんよな
Pythonがええんか?
Pythonがええんか?