例えば
チームワーク大切さを学んだ
→どんな時に実感したの??
は??チームワークがなきゃ、仕事で結果出せないだろ
効率性を考えた
→ぐたいてきには?
は?効率性を考えるのは普通だろ。具体的も何もないわ
今回の面接は散々だったわ
→は?セクハラだろう
→逆に聞くけど、チームワーク無しで仕事を1人で全てこなせるの??
→逆に聞くけど、効率性無しで仕事が時間内に終わるの??
普通に作業がどこまで進んでるか、声かけするくらいしかないだろ、馬鹿なの?
その時実感したんだろ?
じゃあそう答えれば?
>>11
いやいや。それだけじゃないはず。
では聞くが、お前はどんな性格??
>>13
わからん
質問に答えるだけでいいだろ
それだけじゃないってどういう意味なのか全くわからん
協調性があり、誰とでも打ち解けられます
>>17
誰とでもは無理だろ。
相手がその気じゃなきゃ無理。
元々考えた状態で発言するならいいかもしれんが、俺はアドリブだと、嘘つけない。だってそれだけじゃないやん
>>21
ちょっとまてww
なんか考えがあって今俺に質問したんじゃないのかww
行き当たりばったり癖があるのに整合性を必要以上に取ろうとするから破綻するんだよ
>>22
行き当たりばったりというか…
俺は、なんていうのかな。見て学ぶ人だから、できる人のを見よう見まねでやって、それをいかに失敗しないようにやるかだけを意識してた。
結果、仕事を任せられたり、店員のランクが上がったり、○○賞をもらったりしたわけ。
んで。ここで学んだことはチームワークのーーって感じで言ったら、なぜ責めされた。
>>27
こまめに作業進捗を~
ってのは別に悪くない答えだと思うけどな
チームワークってのがその会社の重視項目だったんだろ
→具体的に言うけど、欠品補充する時についでに、もう1つ持ってくとか。即興だと確実に無理だわ
2→具体的に以前と効率性を考えた後の違いを話す
>>14
以前は、客から頼まれたのだけ持って行ってたけど、どうせ補充しなきゃいけないから、持って行ってた
即興だと無理だわ。なんて言えばいいのかわからん
1の考える効率性がそれならそれを話せばいい
面接官がどう思うかは察しだが
要するに
1、客が売り場にないからバックルームからもってこいと申す
2、逆に渡す分だけもってくのは時間の無駄。なぜなら、どうせ売り場に補充しなきゃいけないから
3.よって、頼まれたついでに売り場のも補充する
こんなに長くなる
それって30秒もあれば話せる内容やんww
>>19
聞かれたのは、チームワークの大切さを実感したのはどの辺?
それに対して俺は、「こまめな作業進捗を取り合うことで時間内に終わらせることができたこと」って答えた。
問いが難しすぎて、答えになってなかったわ
相手側からしたら時間内に終わらせるのは当然の事
だからチームでやった時はどれだけチームでやる事がプラスになったかを上手くを説明できたらよかった
>>26
うーん。
チームでやることにプラスのことは、別にないんだけどな。
逆にチームワーク取らなかったら時間内に終わらないでしょって思う。
好き勝手に仕事されたら、どこが終わってないのかわからんし、担当する場所が曖昧で、漏れる可能性あるだろ
全然なんで責めされてない
チームワークの大切さを学びました
じゃなくて
効率的な作業手順を自分なりに試行錯誤し、
他のスタッフと円滑に作業にあたることを
心がけました のほうが全然マシ
チームワークとかいうと一気に具体性が
薄れるからオススメしない
なるほど。チームワークって言葉が問題だったのか。
それともチームワークを実感したのは、
できる人に大変なことをやらせて、できない人には簡単なところをやらせる。って言えば良かったのか??
これってチームワークなのか?
それを実践できるとは限らんから聞いているんだろ
>>33
てか、今降りてきた。
チームワークを実感したことは?
作業が遅い人やミスが多い人をフォローすることを心がけた。これでおけじゃね?
>>33
てか、今降りてきた。
チームワークを実感したことは?
作業が遅い人やミスが多い人をフォローすることを心がけた。これでおけじゃね?
言い出しっぺで
チームワークについて学びました!
なんて言っても 人事は ほーん、で? としか
思わんのよ まずエピソードを話して
失敗や苦労の経験につなげる、そこから
試行錯誤した結果 こういう成功や発見が
得られました ゆえにチームワークについて
多少ではありますが、学ぶことができました
みたいに自己PRすれば失敗せんよ
学んだことはたくさんあるんだけど、
効率性を学びました。実際にー
目標を達成するために何が必要かを学びました。実際にー
って感じで全て自己prで言っていいのか??
無茶苦茶長くなるんだけど
まずメインとなるエピソードを
複数用意してみなよ 最低5つくらい
あったほうがええで
あれもこれも話すんじゃなくて
一つのエピソードについて掘り下げたほうが
面接官の印象に残りやすいからね
>>41
俺が嫌なのは、1つのエピソードだけ切り取ったらくだらなすぎてなんのアピールになるのって思うレベル。
わからんがこの気持ち
なんでそう思うの?
その理由はおそらくあなた自身が
その自己アピールに自身がないからなのよ
本当に自分がいい経験できたなーという
自己アピールを素直に語ればええよ
そうすれば面接官にも伝わるからさ
俺なんて引越しのバイト中にドライバーに
怒られたことが自己アピールやぞw
でもこれで第一志望に受かったわけだしな
>>46
俺がマジで自己prするとしたら、バイトも何もパクることが大切だと思ってる。
でもこれってどんなことをパクったのか聞かれると、全部パクったから、○○って特定することはできないわけよ。
いいと思ったのだけパクったから。
なんでパクるの? その行動を
パクるメリットがあったんやろ?
なんでメリットがあるの?
そこであなたはどう考えどう行動し
失敗し何を学んだの?
これを具体的に語れば立派な
自己アピールよ
>>52
パクるメリット??
優秀な人をパクるのはあまり前だろ。
パクる理由か??パクれば評価されるからよ。
どう行動した?だからパクったんだよ。
失敗?まぁ失敗は、パクる人を間違えたかな。
パクる相手をしっかり見極めることを学んだ。
これでいいの?
それは聞いて相手がどう思う?
こいつと仕事したいなとは思わないやろ?
面接官も人間だからさ、この人を雇って
一緒に働いてほしい、会社に来て欲しいと
思わせるような語り口じゃないとダメやで
チームワークがあります! って
アピールするのではなく、
言葉の節々で協調性がありそうだなと
面接官に匂わせるような自己PRを心がけましょー
>>40
それ難しくないか??
例えばだけど
部活で、県大会優勝しました。って言ったら、必然的にチームワークないと無理だし、効率的に動かないと無理じゃね??
なんていうのかな…理由より結果聞けば、推測できるのではないか?
>>42
そこが大きな間違い
実は結果よりも過程が重要なのよ
実際に県大会優勝してるような奴が
自己アピールしたら、優勝しました!と
直接言わなくても相手にそれだけ
行動したんやろうなと匂わせられるのよね
そういうアプローチにしないとダメ
上場してる企業って、なんで上場してるのかって一言では表せなくね??
だから、利益を出しているからって理由になると思うんだ。
ここで、お客様から「信頼を得ているから」って言ったら、俺は「いやいや、それだけじゃ無理だろ」って思ってしまう人。
「例えば何かひとつ、具体的に言ってください。」って意味にとらえるべきところだったと思うよ。
それなら「お客様から信頼を得ているから。」という答えで全然問題ないし。
>>51
勘違いされるのが1番嫌なんだよ。
まぁそういうしかないんだな。自分で言いながら首かしげそうだわ
たくさん思い浮かぶ中で「一番勘違いされなさそうなこと」を言えばOK。
結果については詳細に語ったけどな
>>47
自己prに短所持ってくるのアホなの??
prできてないやん
そうそう、別に大層な経験を
語らなくてもいいのよw なぜかといえば
さっきも言ったように結果なんてどうでもいいからな
自己体験の過程を説得力があるように
話せば案外うまくいっちゃうわけ
>>58
なるほどな。
俺は根本から間違ってたみたいだ。
ゴールをうまくいうことにしてた。
ゴールは、面接に受かることだよな。
そのために、どうすればいいか考えるべきだったわ
全てを納得させてみろ
お前らに聞くが、人生で1番楽しかったこと何??
ありすぎてどれがいいかなんて答えられないだろ。
実際に楽しいって感じたことが、ディズニーランド行ったことだとしても、神は、俺に対して、ぼーーーーーーっとしてる時間をたくさん与えてくれていたら、必然的に楽しいからぼーーーーーーっとしてるってことになるだろ??
ぼーーーーーーっとする時間が1番長いとしたら。楽しくなかったらやらないじゃんって
だから「例えば何かひとつ」でいいんだって。
>>59
「このお店どうだった?」→「いいんじゃない」
「このライブどうだった?」→「いいんじゃない」
「いいんじゃない」しか言われなかったら、全然楽しくないと思うぞ。
言ってないからな ただ伝え方次第で
相手の印象は180度変わると言いたいだけ
>>62
ふーん。俺が落ちる理由が少し分かった気がする。
具体化したくないが、俺が落ちる理由の1つ1つ1つ1つ1つ1つ1つ1つとして、「短所をさらけ出してなかったから」だな。
理由の1つだから、これが正解とは限らない。
確実にこのスレで学んだことが「短所をさらけ出してなかったから」ではないと思うが。
大事なところはそこじゃない感満載だけど、その中1つ1つ1つ1つの理由だから問題ないってことだよな?
>>63
あなたの意見はデジタルチックなのよ
具体性を出すためにはアナログで
論理展開しなきゃダメ
結果を出すためには
↓
パクる じゃなくて
結果を出すためには
↓
パクってみる
↓
上手くいかないor少し良くなった
↓
もっと良くするには
↓
工夫してこうやってみた
↓
成功した
みたいに手順踏んでアナログチックに
語ることが大事 めんどくさいけどなw
数ある理由の中で「多分これが一番大事なところだろうな、多分」と思える理由を見つけ出すことが大切。
純粋な質問なんだけど、俺の言いたいこと理解してる?
してたら、お前らはそういうこと思わないの??
>>64
その気持ちよくわかるで
俺も入社したばっかりの時は
それで苦労したからなw
客になんで遅れるの? って言われて
メーカーの生産が遅れるからです
って一言返したらキレられたわww
今はちゃんとなんで遅れるのかの
理由を詳細にはなして(半分は言い訳)
今後の対策や行動について客に
しっかりと説明する こうすると
客は起こらないのよww 納期が遅れるという
結果は何も変わらないのに不思議だよねw
てことは、自己pr立て直しか…
明日面接だから、消えるね
常に「80点」の回答をし続ければそれでOK。
「100点の回答でないと100%誤解されてしまう。」と思ってない?
20点分の誤解があっても、80点分の正解が伝わればそれでいいんですよ。
なぜなら、常に100点の回答ができる人間なんていないから。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497262496/