1 : 2020/12/18(金)00:03:54 ID:rCU8ek340
今までC勉強してたから文がめっちゃ短くて感動する

2 : 2020/12/18(金)00:04:28 ID:rCU8ek340
しかも直感的にやりやすい
3 : 2020/12/18(金)00:04:33 ID:9chajPgq0
しかもライブラリがたくさん
4 : 2020/12/18(金)00:04:47 ID:IH+d6SD70
スクレに使ってる
5 : 2020/12/18(金)00:05:16 ID:MnKmSoiW0
ライブラリがNode並に多い
6 : 2020/12/18(金)00:05:25 ID:9chajPgq0
でも高速に処理するプログラミングをやろうと思ったら、結局Cとか C++の壁にぶつかるで
7 : 2020/12/18(金)00:06:15 ID:rCU8ek340
>>6
pythonで高速な処理とかってきついんか
pythonで高速な処理とかってきついんか
11 : 2020/12/18(金)00:06:58 ID:RxC+OU8P0
>>7
研究者しか必要のない計算やで
18 : 2020/12/18(金)00:08:45 ID:rCU8ek340
>>11
よかったわ
よかったわ
8 : 2020/12/18(金)00:06:18 ID:RxC+OU8P0
そこでjuliaらしいですね
9 : 2020/12/18(金)00:06:35 ID:jDb8rNvL0
aws Lambdaと組み合わせて毎日bot動かしてるのとても楽や
12 : 2020/12/18(金)00:07:09 ID:4ZoUCpw20
言う程プログラム言語か?
13 : 2020/12/18(金)00:07:37 ID:RxC+OU8P0
ワイはツールとして使っとる
14 : 2020/12/18(金)00:07:55 ID:uEygquof0
他の言語に馴れてると逆にウザいで
15 : 2020/12/18(金)00:07:56 ID:RXuGN7HL0
プログラミング勉強しようとした文系ワイ、統合開発環境の概念が理解できず2時間で断念
16 : 2020/12/18(金)00:08:26 ID:RxC+OU8P0
>>15
ばーかこれやから文系はw
22 : 2020/12/18(金)00:09:23 ID:lMoGYmex0
>>16
陰険でモテなそう
24 : 2020/12/18(金)00:09:55 ID:RxC+OU8P0
>>22
モテるけどよく言われる
27 : 2020/12/18(金)00:10:15 ID:lMoGYmex0
>>24
^^
17 : 2020/12/18(金)00:08:35 ID:lMoGYmex0
ワイ君HTML&CSSで苦戦中
23 : 2020/12/18(金)00:09:45 ID:rCU8ek340
>>17
それってwebページ作るのに使うやつやんな
それってwebページ作るのに使うやつやんな
20 : 2020/12/18(金)00:09:05 ID:m8QQBkME0
pythonでゲーム作れる?
29 : 2020/12/18(金)00:10:25 ID:rCU8ek340
>>20
それっぽいのは作れるけどゲーム作るならもっと良い言語ありそう
それっぽいのは作れるけどゲーム作るならもっと良い言語ありそう
21 : 2020/12/18(金)00:09:11 ID:RxC+OU8P0
わいは就活で苦戦中
まずは生きなあかんのに
まずは生きなあかんのに
25 : 2020/12/18(金)00:10:06 ID:jDb8rNvL0
古い参考書だと手順通りにやっても動かないからな…
28 : 2020/12/18(金)00:10:23 ID:ykrYNw0o0
Fortranやれや
32 : 2020/12/18(金)00:10:58 ID:1fdSOfbRr
パイソンの何がすごいって統計解析でクッソ便利なんよな
33 : 2020/12/18(金)00:11:07 ID:yY4Qnlwn0
動的型付けはなんか慣れんわ
35 : 2020/12/18(金)00:11:28 ID:u5D/a81f0
pythonのパッケージマネージャー結局何がいいんや?
色々ありすぎ
色々ありすぎ
45 : 2020/12/18(金)00:13:05 ID:CdTpBYe60
>>35
poetryやぞ
37 : 2020/12/18(金)00:11:33 ID:tKK1c+2ud
インフラ、サーバ系の仕事ばっかなんでPython重宝してる
38 : 2020/12/18(金)00:11:43 ID:RxGVc+Vo0
結局みんな型に帰ってくるんや
39 : 2020/12/18(金)00:11:47 ID:945mA7JE0
;つけちゃう
42 : 2020/12/18(金)00:12:15 ID:rCU8ek340
>>39
つけたくなる気持ちわかる
つけたくなる気持ちわかる
41 : 2020/12/18(金)00:11:53 ID:7qV8v1aY0
プログラミングで参考書買って独学でいけるんか?
46 : 2020/12/18(金)00:13:06 ID:rCU8ek340
>>41
プログラミングって参考書とかで独学の人が多いイメージだわ
プログラミングって参考書とかで独学の人が多いイメージだわ
44 : 2020/12/18(金)00:12:38 ID:CKqnD5SU0
でもやっぱりC++の方が楽しいよね
49 : 2020/12/18(金)00:13:36 ID:h3ClPIII0
csv加工に使ってるわ
事務作業捗りまくりや
事務作業捗りまくりや
50 : 2020/12/18(金)00:13:40 ID:uX4gLMKq0
ライブラリあって便利やけど何も考えずにプログラム書けるからどんどん数学弱くなるわ
51 : 2020/12/18(金)00:13:49 ID:KLmiQeMvH
結局Cがなんでも出来る子なんだよなあ
55 : 2020/12/18(金)00:16:01 ID:q5UjCj1c0
Pythonでどうやってサジェスト出せるのかわからない
59 : 2020/12/18(金)00:16:46 ID:Z0seiZZYd
両方やるならC++からやったほうがええんか
61 : 2020/12/18(金)00:17:18 ID:QJFFhcvf0
シェルスクリプトで十分なところなのにわざわざpythonで書くやつ嫌い
62 : 2020/12/18(金)00:17:49 ID:SEP/JB8g0
Cは文字列の扱いがつらすぎる
64 : 2020/12/18(金)00:19:43 ID:rCU8ek340
>>62
そこほんとpython勉強してて感動した
そこほんとpython勉強してて感動した
63 : 2020/12/18(金)00:18:26 ID:ryHoIY6S0
php簡単すぎてわろた
66 : 2020/12/18(金)00:20:53 ID:TcmRcRI/0
pythonは文字列処理が一番強いな
68 : 2020/12/18(金)00:21:25 ID:CVXlyta20
インデントだけで入れ篭にできるのは神
69 : 2020/12/18(金)00:21:49 ID:JZsq0gR+M
作った奴が使いこなせないC++とかいう頭おかしい言語
70 : 2020/12/18(金)00:21:55 ID:LaB/j8aa0
juliaええらしいな
特徴とかなんもわからんけど
特徴とかなんもわからんけど
71 : 2020/12/18(金)00:22:12 ID:dPKdIp2wx
最近Cばっか書いてたから条件式で{}を無意識に打っちゃう
73 : 2020/12/18(金)00:22:54 ID:UtOGcDQI0
pythonもいつの間にか結構な歴史になってきたしあんまそのあとの新参言語が続いてない気がするな
77 : 2020/12/18(金)00:23:41 ID:eN4ymYdo0
>>73
後釜になりそうな言語あるか?
87 : 2020/12/18(金)00:25:37 ID:pUMgLW360
>>77
高校生が作ったblawnだかbrownだかなかったか?
75 : 2020/12/18(金)00:23:30 ID:LaB/j8aa0
Pythonプログラマの扱いが一昔前のphperみたいになってんな
結局人多いだけや
結局人多いだけや
80 : 2020/12/18(金)00:24:02 ID:jDb8rNvL0
go言語いつ流行るんだよ
82 : 2020/12/18(金)00:24:15 ID:1/SBi3wc0
正直C言語先にやった身としてはちょっと不気味に見える
あのアンダーバーなによ
あのアンダーバーなによ
86 : 2020/12/18(金)00:25:27 ID:dPKdIp2wx
>>82
アンダーバーってなんのことや
83 : 2020/12/18(金)00:24:27 ID:Mxgj5Aqx0
文字列のコピーにも関数を呼ばなきゃいけない言語と比べたらそりゃ短くなるわな
84 : 2020/12/18(金)00:24:38 ID:1/SBi3wc0
あとインデント下げも楽といえば楽だがなんとなく不安に感じる
85 : 2020/12/18(金)00:25:19 ID:kDYEWdjS0
Djangoが楽でええわ
癖強いけど慣れると爆速でwebアプリ作れる
癖強いけど慣れると爆速でwebアプリ作れる
88 : 2020/12/18(金)00:25:50 ID:JZsq0gR+M
GO君は便利やんと別に置き換えなくてもええかなを繰り返して一進一退の印象
89 : 2020/12/18(金)00:26:09 ID:UHN/wP480
cでプログラミングを嫌いになりpythonで少し好きになる
91 : 2020/12/18(金)00:26:12 ID:RxC+OU8P0
就活おわったら画像処理をcでやってjuliaも勉強したいな
志望はメカやけど
志望はメカやけど
92 : 2020/12/18(金)00:26:13 ID:ScrHj+1v0
インフラExcelおじさんワイ bashしか知らない
93 : 2020/12/18(金)00:26:47 ID:hIxncDIW0
python4はどうなるんや?まさかこのまま3.10~で続くんか?
94 : 2020/12/18(金)00:26:51 ID:RTDx4bsP0
javaって難しいん?
98 : 2020/12/18(金)00:27:12 ID:ryHoIY6S0
>>94
難しいけど覚えればとにかく仕事には困らん
95 : 2020/12/18(金)00:27:03 ID:duipmJuD0
ワイExcelマスター、IEもVBAも封じられてedgeとPythonに移行しそうという噂に戦々恐々
96 : 2020/12/18(金)00:27:05 ID:ReuzLgBU0
なんでselfわざわざ書かせるのあれ?邪魔じゃね?
97 : 2020/12/18(金)00:27:06 ID:DS/r66Uwp
pythonで何作ってるん?
スクレイピングとかも特に目的ないしなぁ
スクレイピングとかも特に目的ないしなぁ
101 : 2020/12/18(金)00:27:41 ID:8IkQKZBn0
普通静的型付けだよね
104 : 2020/12/18(金)00:28:48 ID:lOS+N5Tm0
そういう奴ってpythonは何で作られてるか知らなそう
116 : 2020/12/18(金)00:31:07 ID:J4Ja31jK0
>>104
そら機械語やろ
105 : 2020/12/18(金)00:28:58 ID:TsWxiSim0
c言語とかって配列の長さ最初に決めないといかんのか?
109 : 2020/12/18(金)00:30:18 ID:Mxgj5Aqx0
>>105
mallocで動的に確保できる
そして、そんなこともいちいち書かなきゃいけないし解放処理もしなきゃいけない
そして、そんなこともいちいち書かなきゃいけないし解放処理もしなきゃいけない
118 : 2020/12/18(金)00:31:30 ID:dKxhTvdI0
>>109
c++ならstd::vectorとかで可変にできるで
108 : 2020/12/18(金)00:30:12 ID:Ct7fa6Kq0
まじでC欠陥言語やろ
なんであんなに分かりにくく面倒くさくしてるの?
なんであんなに分かりにくく面倒くさくしてるの?
125 : 2020/12/18(金)00:32:55 ID:ReuzLgBU0
>>108
単純に古いからやろ
言語設計にオブジェクト指向の考え方すらない
言語設計にオブジェクト指向の考え方すらない
110 : 2020/12/18(金)00:30:29 ID:YODAH2y70
juliaイキってるわりにたいして早くなくて草なんだ
112 : 2020/12/18(金)00:30:48 ID:KLmiQeMvH
今はいきなりCから始めると挫折するかもしれんね
pythonで始めて限界感じたら他のに手だすといいかも
pythonで始めて限界感じたら他のに手だすといいかも
114 : 2020/12/18(金)00:30:55 ID:/qQbA0lq0
機械学習でPython使ってるけど今後違う言語出てきたら死亡や
115 : 2020/12/18(金)00:30:59 ID:RUxXdagX0
こういうのでいいんだよ部門ナンバーワン言語
119 : 2020/12/18(金)00:31:46 ID:DS/r66Uwp
ワイはSIerやからめんどいexcel作業をpythonでやろうと思ったけど
結局VBAでいいしなぁ
結局VBAでいいしなぁ
121 : 2020/12/18(金)00:32:35 ID:+OPUmeyu0
C言語でメモリまみれになろうや
122 : 2020/12/18(金)00:32:36 ID:A9FyoLCS0
プログラミングなんてググれない奴が1番無能やろ
参考書丸暗記とかホンマ無駄
参考書丸暗記とかホンマ無駄
127 : 2020/12/18(金)00:33:50 ID:tDLoCQASd
Python「ライブラリは大体Cで書かれてます」
うーん、Rubyで!w
133 : 2020/12/18(金)00:34:44 ID:YODAH2y70
>>127
Ruby遅すぎるわ😩
139 : 2020/12/18(金)00:36:01 ID:tDLoCQASd
>>133
大企業のBtoCでもせん限り間に合うやろ😇
131 : 2020/12/18(金)00:34:09 ID:caOHzuWF0
VBA触って楽しくなってきたワイに次のステップを教えてクレスケンス
134 : 2020/12/18(金)00:34:50 ID:CKqnD5SU0
アナコンダとかいうゴミ使ってるやつ未だにいるんだな
138 : 2020/12/18(金)00:35:55 ID:YODAH2y70
>>134
minicondaはいかんのか?
mkl使えてすこなんだが
mkl使えてすこなんだが
137 : 2020/12/18(金)00:35:38 ID:BYlhp/J80
Pythonしか知らない人が作ったPythonはほんと適当
141 : 2020/12/18(金)00:36:39 ID:dPKdIp2wx
BASICってなんすか?
142 : 2020/12/18(金)00:36:41 ID:wXO0xBUY0
Python何やってんのかいまいち分からなくて好きじゃなかった
c好き
c好き