1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:24:00 ID:08F
中核市事務職、6年目で月手取り19万弱
住宅手当3万弱入れてこれ
仮に実家暮らしで徒歩通勤圏内だと月16万にすら満たない模様
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:25:37 ID:nCA
最初っから高いわけねーだろ
努力しろ、タコが!
3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:30:41 ID:08F
もう28歳なんですが
これて平均以上の中核市だからね
中小行くべきだったわ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:30:47 ID:5L2
年1万上がると考えれば
30年後は49万
9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:42:40 ID:tCP
>>4
最初はそれくらい上がるところもあるけど、昇給の速度はどんどん落ちていく
そういう条例になってるんよ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:32:43 ID:08F
一万上がるとか絶対ない
そもそも50からは1円たりとも上がらないからね
若手でも6000円から8000円しか上がらないよ
なお税金も上がる模様
6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:33:38 ID:ehj
その上親戚に公務員嫌いいると
来るたびに嫌味言われるは、
部所によって忙しさがまったく違うのに
一括りで公務員の仕事は楽で片付けられるは
たまったもんじゃないよねー
7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:37:11 ID:08F
学生いたら、今の公務員は割に合わないから絶対やめとけよ
試験対策すろ労力を民間対策に使えば余裕だぞ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:38:44 ID:I08
県職員に成れば良かったのに
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:43:10 ID:KiD
俺んちの公務員親父もうすぐ定年だけど25万くらいだわ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:43:59 ID:tCP
>>10
手取りにするとそんなもんじゃね?
退職金に期待だな
12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:44:04 ID:08F
県と給料は変わらないんだなあ
一応県庁所在地だからね
場所で言うなら、東京特別区に行っとけばよかったってすげー後悔してる
公務員試験の中では難易度低いんだけど、地域手当で給料高いからね。面接日程被って蹴ったんだよなー
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:46:03 ID:tCP
>>12
福利厚生と身分保障があるから耐えればいいんじゃね?
公務員から民間に転職って敷居が高いと思うぞ?
士業とかなりやすいだろうけど、勤続年数次第か
14: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:47:28 ID:5Eq
仕事がその程度なんだからその給料でも貰いすぎ
公務員の事務職とか仕事の負荷とか難易度は最低ランクだよ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:48:51 ID:tCP
>>14
非効率なことやってるのが原因なんだろうな・・・
システムや仕事の流れをものすごく変えにくい
19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:51:36 ID:5Eq
>>17
例えばデータベース化やIT化にするにしても
色んな理由(屁理屈)つけて拒み続けてるからね
とにかく仕事が増えるのも減るのも嫌なんだよ彼らは
でいつまでも紙ベースの意味不明な書類作りまくって忙しい忙しい連呼してる
22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:52:50 ID:tCP
>>19
仕事が増える元凶が政治家だからなぁ・・・
小さな政府とかスマートな行政を目指す人に投票しようぜ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:54:19 ID:5Eq
>>22
某宗教団体じゃないけど公務員の投票率も高くて公務員改革を掲げてる人には入れないらしい
地方に行けば行くほどその比率が上がるから尚更
15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:47:29 ID:iHy
公務員はボーナスがいいし
補助金がスゲーし
財形とか税金ドロボーがすごいから
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:48:42 ID:08F
ボーナス批判も仕組みを知らない人がしてるんだよね。
あれは民間に似せた仕組みにしてるだけで、内容は給料16分割した4ヶ月分を賞与みたいに出してるだけだから。
仮にそれがないとすると、新採用なんかは年の手取りで150万代になるぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:50:28 ID:tCP
>>16
職務に専念すれば十分生活できるんじゃね?
そもそも休暇がないだろうけど
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:53:57 ID:iHy
>>16
民間ならそこまでもらえない定期
28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:55:35 ID:tCP
>>24
経済指標での給与額は伸びてるんだよなぁ・・・
よほどの底辺と比べるとまぁ高いが
36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:00:43 ID:iHy
>>28
そゆことじゃないんだよな
噛み合ってねえよ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:51:46 ID:08F
効率的にやってほんのすこしでも支障出ると鬼の首取ったように議会から批判されるからね
極端に言えば不可能を可能にしろみたいな要求ばっかり
23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:53:23 ID:tCP
>>20
議会対応もやってるのか
ご愁傷様
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:52:30 ID:08F
仕事のための仕事は確かにあるね。
まあ主に国とか県から降ってくるものだけど
26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:54:37 ID:tCP
>>21
上級省庁とかからの通達はクソといいたくなるわな
27: 練馬outm ◆OUTMOD9Mtw 2017/06/15(木)11:55:00 ID:RCi
1さんは、今日は休暇なのですか?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:56:30 ID:tCP
そーいや木曜日か
昼休みにはちと早いわな
30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:57:36 ID:08F
ちなみに事務職って聞くと何も知らない人は机にかじりついてるような印象だろうけど、税金取り立てたり用地交渉したり生保のcwも事務職だからね
31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:58:43 ID:8gi
地方公務員の事務職に交渉能力があるとは思えないけど
34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:59:39 ID:tCP
>>31
でもやらんとな
35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:00:27 ID:08F
>>31
それはなめすぎww
計画とかで支障になる土地の収用なんかは全国津々浦々役所がやってるよ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:13 ID:xzj
>>35
一般的な会社のそれからすると交渉って呼べるもんじゃないぞ
常に立場に守られてるからなあいつら
公務員が退職して一般の企業入ると悉く常識さえなくて通用するしない
44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:04:57 ID:08F
>>39
確かにね。
結局話つかなければ法に基づいて強制収用するから、民間企業の立ち位置から見るネゴシエーションとは全然違う
だからこそ生じる難しさもあるんだけどね
異動のおかげでスペシャリストにならないってのも大きいね
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:07:30 ID:xzj
>>44
そうそう
それもわからずに交渉やってますやれてますとかいう勘違いアホも割といるから余計馬鹿にされる
55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:13:04 ID:08F
>>50
こういうすごく細かい人がたくさんいるから仕事増える面もあるんだよね
公務員は常に完璧に仕事しなければならず、どんな状況でもミスは許されないみたいな
一方で紙は使うな人は減らせ、効率的に仕事しろ融通をきかせろだからね
そりゃ病む人出るよね
56: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:15:04 ID:8gi
>>55
ミスだらけだよ
前任からの引き継ぎがー、って毎年言い訳かましてる
何のための書類ですか?って思いながら化石みたいな無意味な書類ですか作らされて…
58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:16:23 ID:08F
>>56
そういう面はあるね。
特に人少なすぎて担当者しかわかりませんみたいなクソ対応ね、
書類もその通りだと思う
45: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:05:10 ID:8gi
>>35
交渉って己の利益を守りながら話を通して行く能力だよ?
国というバックアップの元にお願いしますとかいうだけではないのよ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:06:16 ID:08F
>>45
用地交渉って公務においては専門用語みたいなものだから、あんまり言葉尻は捉えないでほしいな
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:07:30 ID:xzj
>>47
そういう話じゃないと思うぞ
ちょっとズレすぎだぞちょいちょい
48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:06:32 ID:tCP
>>45
最終的には公権力の行使になるからなぁ
交渉というより説得に近いんじゃね?
49: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:07:24 ID:8gi
>>48
そうだろうね
説得というべきかもしれない
相手が人間だから法のもととはいえ話し合いは必要だろうからその気苦労はあるだろうね
32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:58:57 ID:08F
今日は病院行って、午後に自宅の回線工事もお願いしてるから一日休暇です
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)11:59:24 ID:xzj
歳とれば取るほど加速つくし退職金が凄いし
37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:00:55 ID:tCP
>>33
退職金はそれなりにあるけど、年齢的には原則じゃね?
ソースは条例の給与表
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:13 ID:xzj
>>37
あ、そうなん?そういう話を聞いた気がしてたすまんな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:01:16 ID:08F
>>33
つかない。
むしろ伸びは鈍っていくよ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:13 ID:xzj
>>38
あ、そうなん?そういう話を聞いた気がしてたすまんな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:21 ID:tCP
民間でそれほど給与が少ないって言うんなら、その企業は何をやってるんだろ?
そういう見方もなきにしも
41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:29 ID:xzj
通用するしないってなんだ修羅の国の中華修羅か俺は
42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:02:59 ID:s4j
知人が安いと嘆いていたな
43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:04:18 ID:tCP
>>42
節約すればやれるやれる
46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:05:15 ID:tCP
下級の官吏なんてまぁそんなもん
上級のを目指すしかないわな
51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:10:11 ID:8gi
うちの会社もと公務員もいるし仕事で市役所だの区役所だのよくいくけど
真面目な人たちなのはわかるけど能力はない人が多い
公務員という特殊な立場なのはわかるけど臨機応変に何も出来ないし効率も悪いし勘弁してくれって事だらけだよ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:12:17 ID:qbA
給料は安いし、怪我は多いし、モテないし
おまけに国民には税金シャブってるって言われるし
なんなんだろうね?
53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:12:29 ID:sLr
公務員の場合、転職するにしても公務員だしな
一般企業から公務員に行くと、やたらと暇な感じがしたな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:13:00 ID:mRC
え?非正規
57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:15:10 ID:08F
ちなみに生保のケースワーカーもやってたから質問には答えるよ、あんまり文章の推敲したり深く考えないから、優しくしてね
59: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:16:46 ID:hYi
土日や深夜も対応してくれたら
もっと給料上げたげて、と思う。
61: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:20:09 ID:08F
>>59
今の人数では特に深夜は正直無理だと思う
4月とかの需要あるときは土日開庁してるよ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:18:20 ID:sLr
友人が大手の生保で勤めていたな
高給だが3ヶ月毎のノルマを達成しないとクビって言ってたな
63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:22:10 ID:tCP
>>60
「生命保険」と「生活保護」って、略すと同じ「生保」か・・・
読み間違えそうだった
84: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:59:28 ID:tCP
62: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:20:36 ID:tCP
条例「これをやりたいなら申請が必要」
条例「申請用紙の様式はこれ」
条例「手続きの手順はこう」
議長「賛成の方はご起立ねがいます」
議員(スッ)
議長「本条例案は可決されました」
議員(パチパチパチ...)
逆らえねぇ・・・
64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:23:16 ID:08F
>>62
まあ正直トップダウンでしか変わっていかないよね
県監査とか会検で指摘とかされようものなら大目玉だし
66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:25:44 ID:tCP
>>64
監査か・・・
PDCAサイクルじゃなくてトップダウンの一方通行な風潮嫌い
監査とか監察とか監督とか、ようは指示通りにできているかチェックするだけで
問題点をフィードバックする仕組みが欠如してるような気がしてならないんだ
70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:31:17 ID:08F
>>66
トップダウンと言っても、方向性を示してくれるだけでいいんだよね
例えばPFIを積極的に活用していきましょうっていうのは、原課にとっては大きな後ろ盾になるけど、こういう施設を作りましょうっていのは結果から原因作っていく作業になるからね。
議会対応も無理が生じるし、他の組織巻き込むにしても結果がこうだからこういう理由です、みたいな意味不明なことになる
組織をないがしろにするようなトップダウンはクソだね
65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:24:22 ID:gT0
寸志はいくら?
67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:26:12 ID:08F
>>65
手取りで38万
新採用だと30万弱
69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:28:21 ID:tCP
>>67
あぁ、賞与か
新採用の初回はその半分だろうか
68: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:26:29 ID:tCP
>>65
昇任査定にプラス1じゃね?
71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:35:30 ID:08F
生保の話でも適当にするか。
本当に受給したいなら、車処分して、自分の絶対的扶養義務者には扶養拒否をさせる。
そして適当に就活歴を作って不採用の記録積み上げて、地域のnpoか議員に話しましょう。
ちなみに銀行口座はカラにしとこう。
72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:36:40 ID:gT0
年収360くらいか
退職金あるだけましじゃね
74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:37:51 ID:08F
>>72
本当に30年後にあると思う?
今年もしっかり減らされる流れだし、はっきり言って現役職員は期待してないよ
78: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:45:18 ID:oUM
>>74
民間も公務員も賃金カーブは下げられてるもんなぁ
80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:46:47 ID:gT0
>>74
今時儲かってない中小は年俸制で退職金+茄子はなっからないとこ多いで
81: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:49:23 ID:08F
>>80
その年俸は30歳くらいなら税引き前400万くらいはあるんでしょ?公務員のボーナスの仕組みは過去レス見てみて
ちなみに俺がボーナスなしになったら税引き前年俸300万だよ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:50:25 ID:tCP
>>80
将来儲かったら昇給するんでしょ?
がんばるしかないじゃない
88: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:06:15 ID:6bP
>>80
昔勤めてた運送会社のボーナスが駄菓子だった
73: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:36:46 ID:08F
別に議員じゃなくて行政書士とかでも十分。
75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:38:12 ID:P3J
友達の配偶者が国家2種の九州枠勤務、土木系の試験で入って今三年目なんだがだいたいの給料わかる?
民間から入って今32歳
大雨が降ったら速攻で休日も深夜も現場に行かないといけない。
76: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:41:23 ID:tCP
>>75
国家公務員の土木系技術職の給与表からたどっていけば基本給がおよそわかるんじゃね?
手当とかは対応した件数や時間がわかれば算出できそうだと思う
79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:45:32 ID:08F
>>75
時間外勤務がつく・つかないで下手すると100万違うからなんとも言えない。あと民間職務経歴が給与表の号級に反映されるタイプかどうかによってもすごく変わる。
時間外ゼロ・民間勤務期間全参入だと仮定すれば、税引き前500万強とみた。
77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:41:49 ID:08F
貯金すると生保止められる(廃止といいます)とかいうのもよく聞くけど、生活に資するための数十万くらいなら大丈夫。
もっと貯められる猛者ならタンス預金しとけば100%ばれない。
ちなみに隠れてバイトしたりするのは税務調査で確実にばれるのでやめよう。子供の学費のためとか小遣い稼ぎとか、少額とか一切関係なく、不正受給分計算して返還させます
83: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)12:55:37 ID:8gi
85: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:02:34 ID:08F
平均と中央値のマジックだよね。
議員とか特別職も入ってるからね。
ちなみに今の55歳以上の人間がもらってる給料は今の若手は絶対もらえない基準で支給されてるから、そういうのまで計算に入ってるリストは現状に即してないよ。
86: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:03:07 ID:oUM
基本給テーブルが異なりますからね
87: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:05:40 ID:tCP
今頃だと市町村役場で1級1号だと10万円切ってたりするんだろうか?
89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:06:36 ID:08F
ちなみに基準が下がっても老人たちの給料は減らないからね。
説明めんどいから現給保障でぐぐってね
90: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:07:53 ID:M71
一度残業代が遡って支払われたことがあって、年収1000万円超えててワロタ
91: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:08:38 ID:tCP
>>90
適正に支給されてたらそうなるんだろうな
92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:11:08 ID:fRI
まあ給料を求めていく場所ではない
93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:12:28 ID:08F
残業も誤解されがちだよね。
残業代絶対出るみたいな。
今は国とか県が時間外縮減圧力すごくかけてくるから市としては減らさざるを得ないんだけど、当然業務は増える一方だからね。
サービス残業増えるよねそりゃ。
そうして職員が苦しむ一方で上は圧縮成功!wとか上級省庁に報告して喜んでる。死ねばいいのに
94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:15:56 ID:tCP
>>93
まぁ、さすがに命令を復命した場合はつくけどなぁ・・・
処理しきれてない業務?
そのようなものは存在しない
95: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:18:40 ID:fRI
予算が決まってるから残業代出る部署出ない部署あるよな
出ないところが残業少ないかと言うとそんなことは全くないし
出ても満額は厳しいし
96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:19:09 ID:08F
ルーチンワークは終業後にサービス
日中は相手がいないとできない仕事で忙殺
97: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:19:18 ID:dv1
でも退職金はアホみたいに高いじゃん
98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:19:49 ID:08F
>>97
4000万とか5000万とか夢見てそう
99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:21:50 ID:5DY
公務員の給与に文句言ってる奴って、お前はどんだけ出来が悪いんだよって話
100: 名無しさん@おーぷん 2017/06/15(木)13:22:27 ID:Mey
今からでも転職すればええやん
あるいは士業を目指すとか
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1497493440/