1 : 2021/01/15(金)16:32:16 ID:sHI9TD2W0
テレワーク7割目指すとか、現実を知らな過ぎ

10 : 2021/01/15(金)16:38:07 ID:SCV58c0l0
>>1
自宅警備員も含まれてるからな?(笑)
2 : 2021/01/15(金)16:32:57 ID:sHI9TD2W0
朝も帰りも電車にガンガン人乗ってるし
3 : 2021/01/15(金)16:33:41 ID:6lPJdEYo0
もう1年弱出社してないわ
5 : 2021/01/15(金)16:34:41 ID:sHI9TD2W0
>>3
働いてるの?
働いてるの?
4 : 2021/01/15(金)16:34:04 ID:sHI9TD2W0
テレワークだけで成り立つ業種なんぞ一握りやろ?
6 : 2021/01/15(金)16:35:22 ID:gijdVZpU0
去年4月からテレワークメインで月1くらい出社するけど行きの電車はいつもどおりだよね
帰りは多少空いてる感じがする
帰りは多少空いてる感じがする
7 : 2021/01/15(金)16:36:16 ID:WsyfGngP0
ごく一部??
どこの田舎もんだよ
どこの田舎もんだよ
8 : 2021/01/15(金)16:36:48 ID:sHI9TD2W0
普通に考えて、接客関係は全て無理
12 : 2021/01/15(金)16:40:31 ID:1nrtcF/w0
>>8
そんなやつら人数にも数えてないけどな
11 : 2021/01/15(金)16:38:34 ID:sHI9TD2W0
工事関係、機械、設備関係、物流関係、警備関係も無理
13 : 2021/01/15(金)16:40:54 ID:sHI9TD2W0
うちの兄貴もNTTで働いてるが、テレワークやってないみたいだぞ
20 : 2021/01/15(金)17:03:40 ID:GlEY8g1q0
>>13
嘘付け
26 : 2021/01/15(金)17:10:01 ID:sHI9TD2W0
>>20
本当だよ。
最初の頃は少しやってたらしいけど、やってないってよ
本当だよ。
最初の頃は少しやってたらしいけど、やってないってよ
14 : 2021/01/15(金)16:44:42 ID:sHI9TD2W0
部屋が線路の高さと一緒だからよく分かるんだが、19時以降も電車に乗ってるサラリーマンは星の数ほどいる
15 : 2021/01/15(金)16:48:54 ID:ApfVaeJz0
隔日出勤だけどテレワークとは程遠い
持ち帰れる仕事を家に持ち帰ってやってるだけ
そして持ち帰れる仕事ってそんなにない
16 : 2021/01/15(金)16:57:55 ID:sHI9TD2W0
まぁ、テレワーク以前に俺も含めて家にパソコン自体が無い人間も、かなり数で居るだろう
32 : 2021/01/15(金)17:33:20 ID:5RiH+sPo0
>>16
まともな企業はセキュリティ担保できない家のパソコンなんか業務に使わせない
リモートで会社に繋げる専用のパソコンを配布する
リモートで会社に繋げる専用のパソコンを配布する
17 : 2021/01/15(金)16:57:55 ID:vt+43jNo0
馬鹿な政治家とアホな役人が言い出しっぺやからなw テレワーク
医療従事者に「テレワークしろ」とでも言ってみたらいいわ
18 : 2021/01/15(金)16:59:45 ID:Wnm+ICZM0
プレミアムフライデーみたいになりそうだな
21 : 2021/01/15(金)17:04:34 ID:1nrtcF/w0
去年の5月から計算して10日も出社してないが家にいるのも飽きたわ
22 : 2021/01/15(金)17:05:15 ID:zAM4WCRC0
電車乗ってるとそう思う
24 : 2021/01/15(金)17:08:21 ID:UHBj5YrI0
な、フツーに朝夕ラッシュやわ
ワイルドラッシュだよ
ワイルドラッシュだよ
血統に、ワイルドラッシュの
名を見かけたら、馬券買ってみる
25 : 2021/01/15(金)17:09:40 ID:WFZlpkPs0
エリアにもよるでしょ
テレワークできる業種の本社が集まる丸の内なんかガラガラだから
1万人規模のテレワークできる会社が嫌がらずにテレワークすればよいのでは?
テレワークできる業種の本社が集まる丸の内なんかガラガラだから
1万人規模のテレワークできる会社が嫌がらずにテレワークすればよいのでは?
33 : 2021/01/15(金)17:34:48 ID:RC4QGRfc0
>>25
丸の内で凄い人が降りるけどどこ行ってんだw
27 : 2021/01/15(金)17:16:19 ID:1s5h1HwI0
テレワーク出来る業種でも職位が高い奴は会社行ってるでしょ
28 : 2021/01/15(金)17:19:21 ID:Eps/23H20
もうとっくに有能な人間だけ朝から家でぬくぬく仕事する社会になってるんだよ
庶民はブルブルしながら満員電車に揺られてなさい
庶民はブルブルしながら満員電車に揺られてなさい
31 : 2021/01/15(金)17:29:33 ID:sHI9TD2W0
>>28
別に死ぬのは年寄りだけだから、恐怖は無い
別に死ぬのは年寄りだけだから、恐怖は無い
29 : 2021/01/15(金)17:24:25 ID:1nrtcF/w0
こんな生活なれるともとの生活戻れねーぞ
スーツも着たくないし毎日とか身体がもたない
スーツも着たくないし毎日とか身体がもたない
30 : 2021/01/15(金)17:28:28 ID:4nXOt6D20
むしろテレワーク嫌で出社したいわ
36 : 2021/01/15(金)17:41:42 ID:UHBj5YrI0
また2千人越えとか馬っ鹿じゃねえの
田園都市線の車内だけど、なんで
こんなにも人乗ってんの?
意外にも女性が多いんだよね。
田園都市線の車内だけど、なんで
こんなにも人乗ってんの?
意外にも女性が多いんだよね。
38 : 2021/01/15(金)17:52:02 ID:sHI9TD2W0
>>36
東西線の東京方面なんて、毎朝ギュウギュウだよ
東西線の東京方面なんて、毎朝ギュウギュウだよ
37 : 2021/01/15(金)17:50:28 ID:Kv1TE9uV0
そら他の人もあんたを見て、何で乗ってんの?って思うだろうに
40 : 2021/01/15(金)17:58:31 ID:D4l11lBt0
東京でも実施率1%とか無茶苦茶低いからどうしようもない
中小がやらないと
中小がやらないと
41 : 2021/01/15(金)18:01:25 ID:vOkax4sl0
>>40
生産研究物流接客は無理でも
他はテレワークだよ
たかだか500人企業でも4月からずっと
継続してる、たまに出勤、
一度止めたら居場所のない人が
出勤する奴いるからね
他はテレワークだよ
たかだか500人企業でも4月からずっと
継続してる、たまに出勤、
一度止めたら居場所のない人が
出勤する奴いるからね
42 : 2021/01/15(金)18:01:35 ID:BOAVVMmy0
IT後進国の日本でできるわけない
43 : 2021/01/15(金)18:07:47 ID:Bj0VovZh0
今年1日しか出社してない
ずっとテレワーク
ずっとテレワーク
44 : 2021/01/15(金)18:08:38 ID:KMzwGK2O0
官公庁向けのシステムつくる都内のITだけど、
テレワークすると効率落ちて、納期に間に合わなくなるからっていう理由で禁止
普通に公務員を交えて密室で20人以上の大人数で密会議してる
社員40人あたり1人のペースで感染者出てるけどテレワーク?ダメダメ状態
テレワークすると効率落ちて、納期に間に合わなくなるからっていう理由で禁止
普通に公務員を交えて密室で20人以上の大人数で密会議してる
社員40人あたり1人のペースで感染者出てるけどテレワーク?ダメダメ状態
46 : 2021/01/15(金)18:11:06 ID:Q+QT2wOF0
福祉系の仕事してるけど胴元が自治体なのにその胴元がストップかけずに今だからこそ続けろって通達きたから無理
47 : 2021/01/15(金)18:11:18 ID:Whnr9LKe0
下っ端の営業は全部テレワークでいい気がするわ
メールで連絡取ってカメラで繋いだらいけるやろ
件数だってそっちのが稼げるんちゃうの
メールで連絡取ってカメラで繋いだらいけるやろ
件数だってそっちのが稼げるんちゃうの
48 : 2021/01/15(金)18:12:35 ID:Kv1TE9uV0
気休め程度だなw
つーか、一般人でこの程度で、自分たちの会社をどうこうできないのに
いっちょまえに政府批判するのってなんか笑っちゃうな
49 : 2021/01/15(金)18:15:23 ID:s0PrvHzD0
テレワークに飛ばされる奴は会社に必要ないやつ
もうすぐ首切られるぞ
もうすぐ首切られるぞ
51 : 2021/01/15(金)18:23:28 ID:dFCBw8Db0
テレワークすると働いてる感を出せない無能社員が続出するから、中止せざるを得ないんだよww
56 : 2021/01/15(金)18:34:14 ID:LecXfSQK0
以下、「テレワーク」が冠名の馬の名前を考えろ。
アシタテレワーク
57 : 2021/01/15(金)18:37:09 ID:sHI9TD2W0
アタシテレワーク
58 : 2021/01/15(金)18:38:33 ID:2o4U/I1P0
リアル警備員だけどテレワークしたい
59 : 2021/01/15(金)18:39:03 ID:RtoX2P0A0
首都圏で越境通勤してるけど電車内は二割くらい人が減ってる感じ
緊急事態宣言後その程度は目に見えて減ってるかな
緊急事態宣言後その程度は目に見えて減ってるかな
60 : 2021/01/15(金)18:41:13 ID:sHI9TD2W0
アメリカの状況見る限り、テレワークとかの問題では無い気もする
61 : 2021/01/15(金)18:46:52 ID:lHOBKcrx0
固定IPのモバイルWi-Fiがやっと来たので来週からテレワーク復活
去年は3月~8月がテレワークだった
去年は3月~8月がテレワークだった
63 : 2021/01/15(金)18:49:45 ID:BOAVVMmy0
ロックダウンしたって意味無いんだから普通に暮せば良い
64 : 2021/01/15(金)18:51:10 ID:IFAuwPww0
毎日品川から横浜電車乗ってるがまぁ若干減った程度だな
67 : 2021/01/15(金)19:00:10 ID:zcOiyRYr0
ワイのゴミ会社「デジタル印鑑じゃ認められないのでシャチハタでもいいので持って印を押しに来てください」
取引先「・・・・」
取引先「・・・・」
69 : 2021/01/15(金)19:15:15 ID:l5CvD+xb0
テレワーク神だからな。
やることなくなったらずっとスマホいじってるから
やることなくなったらずっとスマホいじってるから
70 : 2021/01/15(金)19:21:39 ID:3Rhthj0O0
テレワーク最高や、何よりも人事考課が結果だけにフォーカスせざるを得ないから、ダラダラやってた爺共の評価が軒並み下がって酒が美味い。
72 : 2021/01/15(金)19:29:15 ID:VstYRlAT0
うちは夫婦揃ってテレワーク
土日は競馬
土日は競馬
73 : 2021/01/15(金)19:59:29 ID:v5zh4At70
お前は無職だろwww
74 : 2021/01/15(金)20:04:16 ID:xVPFBMNg0
4月からずっとテレワークだけど、もうオフィスで仕事できねえわ
75 : 2021/01/15(金)20:10:12 ID:Dq23GhT10
自宅警備のテレワーク化を構築した
76 : 2021/01/15(金)20:10:58 ID:eEc/Lq6j0
50年働いてないわ
親が残した不動産マンションありがとうございます
孫見せられなくてごめんなさい
親が残した不動産マンションありがとうございます
孫見せられなくてごめんなさい
77 : 2021/01/15(金)20:15:11 ID:Z3l0r/Ga0
戦争でもリモート空爆してるしやる気になれば何でもできる
80 : 2021/01/15(金)20:41:41 ID:n5VFeUzk0
JRAがテレワーク(ネット馬券)だけで売り上げ維持してるのは凄いな
これは日本経済に体する体現だよ
これは日本経済に体する体現だよ
81 : 2021/01/15(金)21:00:01 ID:dEMYmNE10
友達一流企業でITの仕事だから去年の三月からずっとリモートらしい。
こもりっきりで8キロ太ったらしいよw
こもりっきりで8キロ太ったらしいよw
82 : 2021/01/15(金)21:03:30 ID:mnP83OR+0
最近 毎日テレワーク
給料はどんどん上がってるけどな
最高だよ。
給料はどんどん上がってるけどな
最高だよ。
86 : 2021/01/15(金)22:13:17 ID:Conu7RZE0
ITでも金融やインフラ系のシステム開発したり、他社と連絡取り合ったり、個人情報扱うところは在宅無理だからなあ
87 : 2021/01/16(土)01:04:38 ID:p7nnK0iW0
やったことないが俺は自宅じゃ色々と誘惑に負けて仕事できない自信がある
テレワークは無理だ
テレワークは無理だ
89 : 2021/01/16(土)01:59:03 ID:pKQiYSpH0
わい、上場一部の総務系管理職
月に一度でるかでないか、あとは家でゴロゴロしながらたまに仕事
これで年収1200はおいしい
月に一度でるかでないか、あとは家でゴロゴロしながらたまに仕事
これで年収1200はおいしい
92 : 2021/01/16(土)02:18:25 ID:moF06oef0
事務所10人規模の小さい会社だが週2出社のテレワークになったわ
93 : 2021/01/16(土)05:53:18 ID:vX6B56zR0
製造系だからテレワークとか何それ美味しいのって感じ
設備動かさないと始まんないし
加工から組み立て最後の検査まで完全自動化されるのは人口知能が人間超えても無理だろうし
設備動かさないと始まんないし
加工から組み立て最後の検査まで完全自動化されるのは人口知能が人間超えても無理だろうし
96 : 2021/01/16(土)09:56:21 ID:ulc2ctdM0
テレワーク組なんて半数は居なくても問題無さそう、ダラダラしてるイメージしかないわ。
98 : 2021/01/16(土)11:10:57 ID:NAXHBIYE0
>>96
居なくても問題ないかもしれんが
雇用の安定とは別なのよ
大多数の雇われ側からしたらテレワーク組は不利でもなんでもない
強がられても
雇用の安定とは別なのよ
大多数の雇われ側からしたらテレワーク組は不利でもなんでもない
強がられても
103 : 2021/01/16(土)12:18:19 ID:m1ySmrpq0
>>98
一言も言ってないこと強がられても
97 : 2021/01/16(土)10:41:19 ID:YC5RI72E0
1/5の平日開催は競馬見ながら仕事してたけど、全く手につかなかった
99 : 2021/01/16(土)11:14:06 ID:UcG3e1Iv0
頭が悪い奴って「できることからやる」という発想が理解できない
すぐに極端な例を持ち出すか
自分の狭い狭い世界だけで考えるw
すぐに極端な例を持ち出すか
自分の狭い狭い世界だけで考えるw
100 : 2021/01/16(土)11:35:02 ID:rNG1t7ic0
「肉眼の眼力」を持った人間がテレワーク社会で生き残るよ。
パドックもテレビより現地で生で見る眼力があれば馬券も獲れる。
パドックもテレビより現地で生で見る眼力があれば馬券も獲れる。
101 : 2021/01/16(土)11:37:04 ID:kolAo1Qx0
そうそう
工場の仕事なんてテレワークのしようがないw
家で車作れってかwwww
工場の仕事なんてテレワークのしようがないw
家で車作れってかwwww
102 : 2021/01/16(土)12:05:03 ID:mxpoaGGd0
>>101
工場の人は元々テレワークしなくてよいのよ
テレワークできる職種の人が全員テレワークすれば満員電車も多少楽になって感染リスク減るし、デスクワークのサラリーマンが帰社後にみんなで飲みに行く機会が減るのだから
だけど今の問題はテレワークできる企業や部署ですら後ろ向きという事
テレワークできる職種の人が全員テレワークすれば満員電車も多少楽になって感染リスク減るし、デスクワークのサラリーマンが帰社後にみんなで飲みに行く機会が減るのだから
だけど今の問題はテレワークできる企業や部署ですら後ろ向きという事
104 : 2021/01/16(土)12:18:33 ID:Zr8SSXKZ0
テレワークの方が基本的には非効率なんだから
わざわざ仕事時間伸ばすくらいなら
通勤時間含めても出社するわ
わざわざ仕事時間伸ばすくらいなら
通勤時間含めても出社するわ
113 : 2021/01/16(土)13:41:46 ID:4CfcI2uW0
>>104
俺の会社の老害と同じでワロタ