1 : 2021/01/28(木)18:31:25 ID:crwgChEm0
そんなきついの?

2 : 2021/01/28(木)18:31:41 ID:crwgChEm0
ちな21学生
3 : 2021/01/28(木)18:31:52 ID:9o5pkWGS0
親の反対とか子供?
4 : 2021/01/28(木)18:31:52 ID:8YpzS2IF0
遊ぶ金のためならあえて選ぶものではない
9 : 2021/01/28(木)18:32:32 ID:crwgChEm0
>>4
一応生活費稼ぐためのもんや
一応生活費稼ぐためのもんや
5 : 2021/01/28(木)18:32:05 ID:F+QtWw270
きついよ
6 : 2021/01/28(木)18:32:07 ID:PId4OW650
仮眠がないならキツイらしい
7 : 2021/01/28(木)18:32:20 ID:F+QtWw270
倉庫か?
11 : 2021/01/28(木)18:32:42 ID:crwgChEm0
>>7
ちゃう
ちゃう
8 : 2021/01/28(木)18:32:25 ID:B7ub+M9c0
学生が夜勤やると学業がおろそかになる危険はある
13 : 2021/01/28(木)18:32:50 ID:crwgChEm0
>>8
それはあるな
それはあるな
10 : 2021/01/28(木)18:32:37 ID:Zlabk5Bka
同居ならそら嫌がられるだろw
昼間ずっと家にいて寝てるんだぞw
昼間ずっと家にいて寝てるんだぞw
16 : 2021/01/28(木)18:33:17 ID:crwgChEm0
>>10
一人暮らしやが
一人暮らしやが
12 : 2021/01/28(木)18:32:47 ID:Oyq0k1rz0
夜勤はやめとけおじさん「夜勤はやめとけ」
14 : 2021/01/28(木)18:32:50 ID:Gs0bc6qgr
反対されるならその分親から貰えばええやん
15 : 2021/01/28(木)18:33:04 ID:GKV4S03X0
とりあえずやってみればええやん
採用する側もすぐ辞める奴多いのは分かってるで
採用する側もすぐ辞める奴多いのは分かってるで
18 : 2021/01/28(木)18:33:34 ID:crwgChEm0
>>15
この精神を胸に頑張るわ
この精神を胸に頑張るわ
17 : 2021/01/28(木)18:33:29 ID:GnOrzE5Rp
まともな大学の学生で夜勤バイトはアホ
Fランならいいけど
Fランならいいけど
21 : 2021/01/28(木)18:33:45 ID:crwgChEm0
>>17
国立理系や
国立理系や
29 : 2021/01/28(木)18:34:30 ID:pmGGcwAu0
>>21
夜勤かどうかじゃなくて非正規バイトなのを言われとるんやろ
19 : 2021/01/28(木)18:33:36 ID:GxbN5OGF0
自律神経乱さないように気をつけとき
20 : 2021/01/28(木)18:33:38 ID:8wO7yeTfM
夜勤はやめとけよ
22 : 2021/01/28(木)18:33:50 ID:W6clp3Rp0
昼勤従事者と夜勤従事者の平均寿命は10年違う
23 : 2021/01/28(木)18:33:54 ID:iE87IkBY0
週3程度なら余裕それ以上はやめとけ
24 : 2021/01/28(木)18:34:01 ID:8wO7yeTfM
夜勤とか同僚おっさんしかいないで
25 : 2021/01/28(木)18:34:01 ID:huLvmvhdp
ぶっちゃけ睡眠だけは規則的にとったほうがええよ
26 : 2021/01/28(木)18:34:15 ID:crwgChEm0
>>25
昼に寝ればええんか?
昼に寝ればええんか?
65 : 2021/01/28(木)18:38:02 ID:huLvmvhdp
>>26
いや夜勤はやめとけってこと
飽くまでワイの意見やけど
ワイの周りで精神病んでる人って睡眠から
おかしくなった人が多いから
飽くまでワイの意見やけど
ワイの周りで精神病んでる人って睡眠から
おかしくなった人が多いから
27 : 2021/01/28(木)18:34:17 ID:hvjbXNjV0
職種は?
31 : 2021/01/28(木)18:34:35 ID:crwgChEm0
>>27
施設の清掃業や
施設の清掃業や
28 : 2021/01/28(木)18:34:17 ID:BQBMsD0Da
学生で夜勤はアホ
30 : 2021/01/28(木)18:34:30 ID:o5FkCsVdr
夜勤は長期休暇にするもの
33 : 2021/01/28(木)18:34:43 ID:5eGH0qoM0
まぁ夜勤メインの人は平均寿命短いって言うしな
40 : 2021/01/28(木)18:35:29 ID:zWRJ48pyp
>>33
何十年やるつもりなんや
34 : 2021/01/28(木)18:35:08 ID:crwgChEm0
ほんの3~4ヶ月程度でもやばいんか?
41 : 2021/01/28(木)18:35:30 ID:YCnFuWKEa
>>34
甘いで
人間は夜に寝るように出来てるんやぞ
人間は夜に寝るように出来てるんやぞ
35 : 2021/01/28(木)18:35:09 ID:aki34p8J0
ワイ物流夜勤けど学生がやるもんちゃうで
勉強しろ勉強
勉強しろ勉強
36 : 2021/01/28(木)18:35:17 ID:Rrd1dgLV0
ビタミンDだけサプリで取れ。
48 : 2021/01/28(木)18:36:24 ID:crwgChEm0
>>36
Dってなんかあるんか?
Dってなんかあるんか?
55 : 2021/01/28(木)18:36:58 ID:hvjbXNjV0
>>48
日光浴びなくなるからじゃね?
37 : 2021/01/28(木)18:35:18 ID:h/KN+zmH0
ワイ私立理系やけど夜勤で留年しそうだわw
ただ趣味に金かけられるから全然ええわ
ただ趣味に金かけられるから全然ええわ
39 : 2021/01/28(木)18:35:28 ID:ZLkqLzMt0
わざわざ夜勤やる意味が分からん
43 : 2021/01/28(木)18:35:41 ID:ph938fbQ0
端金で健康捨てるとかアホのすることやで
44 : 2021/01/28(木)18:35:45 ID:PeSPXQNn0
夜勤やってる奴の8割り方は学生生活に支障きたしてるし親の言うこと聞いとけ
45 : 2021/01/28(木)18:35:55 ID:YCnFuWKEa
夜に寝て朝日で目覚めることの大切さ
46 : 2021/01/28(木)18:35:57 ID:WBp5N4U1a
夜勤の内容による
ホテルのナイトフロントとかは楽
ホテルのナイトフロントとかは楽
47 : 2021/01/28(木)18:36:13 ID:BDLg/B2h0
やめとけやめとけ
49 : 2021/01/28(木)18:36:36 ID:DLhb7Qcz0
夜勤バイトして目先の金稼ぐより必死に勉強したほうがいい
50 : 2021/01/28(木)18:36:46 ID:immdYOam0
夜勤は明確に寿命削れるってデータ出てるからな
命削って小金得るっていかにも底辺って感じでお似合いやで
命削って小金得るっていかにも底辺って感じでお似合いやで
51 : 2021/01/28(木)18:36:47 ID:69+1Pe0D0
まじやめとけ夜勤がつらいのはやってる時じゃなくてやめたあとやぞ
52 : 2021/01/28(木)18:36:51 ID:B7ub+M9c0
理系とかゼミで忙しくて夜勤とか無理じゃね?
53 : 2021/01/28(木)18:36:55 ID:p7zzoiaW0
単位余裕であと卒論だけなら何してもエエやろ
54 : 2021/01/28(木)18:36:57 ID:5kRHKWNM0
両親なんて関係ねえだろ
これはお前の人生だろうが
これはお前の人生だろうが
56 : 2021/01/28(木)18:37:08 ID:fD1C/CnY0
夜勤やってるとマジで自律神経イカレるし禿げてくるしええことないで
57 : 2021/01/28(木)18:37:09 ID:olOADWzW0
学生のうち数年くらいなら別にええやろ
世の中には夜勤よりキツい交代勤務とかも有るんやし
それに比べたら毎日同じ時間に寝られるだけでマシやで
世の中には夜勤よりキツい交代勤務とかも有るんやし
それに比べたら毎日同じ時間に寝られるだけでマシやで
58 : 2021/01/28(木)18:37:34 ID:aki34p8J0
どうしてもやらなあかんなら大人しく家庭教師や塾講師のバイトしろ
59 : 2021/01/28(木)18:37:34 ID:agkcKL9R0
人間朝起きて夜寝るのが1番いいって夜勤のシフト終わったあと毎回思う
61 : 2021/01/28(木)18:37:46 ID:69+1Pe0D0
でも経験としてやっとくのはありかも知れん
62 : 2021/01/28(木)18:37:49 ID:Araocb6X0
マジで自律神経はイカレる
夜寝れないって想像以上に辛いよ
夜寝れないって想像以上に辛いよ
63 : 2021/01/28(木)18:37:51 ID:h/KN+zmH0
ちなみに段々寝れなくなって
最初は11時とかに起きてたのが末期は昼飯無視して17時に起きるようになる
最初は11時とかに起きてたのが末期は昼飯無視して17時に起きるようになる
64 : 2021/01/28(木)18:37:59 ID:T9ZbD6VUH
髪にさよなら言っておくんやで
66 : 2021/01/28(木)18:38:08 ID:hAxIU14Vp
なんやこの正論スレ
なんj民もやれば出来るじゃん
なんj民もやれば出来るじゃん
67 : 2021/01/28(木)18:38:14 ID:WKctScAr0
学生で夜勤するならボタンポチポチのガソスタ1択やろ
68 : 2021/01/28(木)18:38:43 ID:/KQogO05d
学校行かなくなるぞ
71 : 2021/01/28(木)18:39:04 ID:crwgChEm0
>>68
そもそも遠隔授業だから行ってないんやが😅
そもそも遠隔授業だから行ってないんやが😅
69 : 2021/01/28(木)18:38:51 ID:bRGAXsuLp
学生ならuberやればええやん
70 : 2021/01/28(木)18:38:54 ID:iOuGZeTA0
夜勤明けでそのまま授業出ようと思ってるならまず留年は硬いからな
ソースワイ
ソースワイ
75 : 2021/01/28(木)18:39:37 ID:B7ub+M9c0
>>70
まず確実に授業中寝るわな
72 : 2021/01/28(木)18:39:17 ID:B5oCFi/R0
夜勤ってマジで寿命に関わるからな
学生なら卒業までと割り切ってでもいいけど絶対ずるずる続けるのは辞めるんやで
学生なら卒業までと割り切ってでもいいけど絶対ずるずる続けるのは辞めるんやで
73 : 2021/01/28(木)18:39:30 ID:AJdnx66Q0
派遣でええやん
74 : 2021/01/28(木)18:39:36 ID:8YSefjTi0
平日休みの夜勤は市役所や病院いつでも行けるしどこへ行っても空いてるし仕事は楽やのに手当てつくし最高や!
87 : 2021/01/28(木)18:43:43 ID:aki34p8J0
>>74
どこ行っても空いてるのは快適よな
76 : 2021/01/28(木)18:40:35 ID:YqJZZ33h0
昔ワイも昼に家にいて欲しくないって理由で反対されたぞ
77 : 2021/01/28(木)18:40:56 ID:u46cOfaJa
ガチでやめとけ 絶対に体壊れる
78 : 2021/01/28(木)18:41:20 ID:LG1SPnWE0
余程ストイックに自己完了出来ない限りは学生の身で夜勤はやめとけ
79 : 2021/01/28(木)18:41:27 ID:Rrd1dgLV0
あとは、日光を浴びてセロトニンという神経伝達物質が分泌されるんやが、これが欠乏すると自律神経が壊れる。
どうしても夜勤したいなら、深夜~早朝帯にして最低限の日光を浴びたらええ
どうしても夜勤したいなら、深夜~早朝帯にして最低限の日光を浴びたらええ
80 : 2021/01/28(木)18:42:04 ID:YqJZZ33h0
自分の大学生の息子が夜勤バイトするなんて言ったら誰でも反対するやろ
82 : 2021/01/28(木)18:43:03 ID:0y4RpN/Qd
人による
長期だと特に
長期だと特に
83 : 2021/01/28(木)18:43:07 ID:5fM/A+Tm0
時間にもよるな
朝何時までなの?
朝何時までなの?
88 : 2021/01/28(木)18:43:44 ID:crwgChEm0
>>83
23~7
23~7
90 : 2021/01/28(木)18:44:14 ID:u46cOfaJa
>>88
まじでやめとけって 学校もやめるで
84 : 2021/01/28(木)18:43:29 ID:Q7f8ojqq0
学生なのにバイトを理由に勉強サボる奴は今すぐ自主退学して就職した方がええぞ
85 : 2021/01/28(木)18:43:34 ID:NjD2jHylM
もともと深夜起きてるからいけるわろ
86 : 2021/01/28(木)18:43:41 ID:/tLS7Imkd
いい歳になって親の言うことなんて聞かんでええやろ
91 : 2021/01/28(木)18:44:28 ID:DZBaJ8xRd
1コマ死ぬぞ
93 : 2021/01/28(木)18:44:56 ID:u+J2em7oa
夜型人間以外やめとけ
95 : 2021/01/28(木)18:45:10 ID:37lSihiiM
バイト優先し過ぎて大学辞める奴って毎年いるよな
さっさと働きたいなら大学受験しなけりゃよかったのに
さっさと働きたいなら大学受験しなけりゃよかったのに
96 : 2021/01/28(木)18:45:16 ID:0y4RpN/Qd
若けりゃ何とかなるというのも一理はある
ただそこを狙ったかのような企業の強制は嫌だな
ただそこを狙ったかのような企業の強制は嫌だな