1 : 2021/02/13(土)08:08:21 ID:fttwVZmO0
施工管理技士の平均年収は、正社員で約483万円です。ボリュームゾーンは年収474~541万円で、多くの人がこの給与幅で働いています。
スーパーゼネコンに勤めるような「稼げる」施工管理技士は、最大でも平均年収1、046万円程度です。
スーパーゼネコンに勤めるような「稼げる」施工管理技士は、最大でも平均年収1、046万円程度です。
俺もなろうかしら

2 : 2021/02/13(土)08:09:05 ID:CvuPkkZ/d
なんかトラブったら監督のせい
3 : 2021/02/13(土)08:09:40 ID:DvkJDM0D0
可哀想
4 : 2021/02/13(土)08:10:13 ID:xLvbsKH5d
プレハブでコーヒー飲んでるのが仕事らしいな
5 : 2021/02/13(土)08:10:16 ID:tZNuWYx7a
誰よりも早く来て誰よりも遅く帰るイメージ
6 : 2021/02/13(土)08:11:27 ID:46KMy8oi0
現場の実務から実務までの統括だから大変なんてものじゃないぞ
8 : 2021/02/13(土)08:11:28 ID:QnmPyLz1a
客先からの、パワハラの毎日やぞ
9 : 2021/02/13(土)08:11:54 ID:+jNcyTWM0
拘束時間朝7時から23時
週休1日ってイメージ
週休1日ってイメージ
22 : 2021/02/13(土)08:15:33 ID:LqRlBnwzM
>>9
言うほど週一で休めるか?
10 : 2021/02/13(土)08:11:56 ID:GkJWJFI90
施主と低脳現場の両方から叩かれる仕事やぞ
11 : 2021/02/13(土)08:12:19 ID:XN8m+bg/0
現場猫をまじで統括しないといけないんだぞ
予定通りに行かない場合は、そのたびに調整が必要だし
12 : 2021/02/13(土)08:12:59 ID:F9RQB9Vv0
技士は実務経験なきゃ受けもできんで
13 : 2021/02/13(土)08:13:16 ID:wiKut0TEx
女監督に指示される画像早く貼れよ
14 : 2021/02/13(土)08:13:27 ID:PbWyEEnkH
奴隷労働の最たるもの
15 : 2021/02/13(土)08:13:35 ID:hNC8Jnfe0
なんかあったら責任取れよ
16 : 2021/02/13(土)08:13:52 ID:U2iHaDN/0
作業員「めんどくさいから安全帯はつけなくてもええか・・・」
18 : 2021/02/13(土)08:14:55 ID:VX6SBfCS0
高給取りの仕事を甘く見すぎ
19 : 2021/02/13(土)08:15:08 ID:retwXkty0
管理するだけだと思うな
20 : 2021/02/13(土)08:15:14 ID:3739Ubrda
一番なりたくない職種
21 : 2021/02/13(土)08:15:23 ID:tFORiszK0
工事書類作るのがクッッッッッソ面倒なイメージ
ワイ書類出させる側だからこんなイメージ
ワイ書類出させる側だからこんなイメージ
23 : 2021/02/13(土)08:15:43 ID:q5R0moMHM
お前らの好きな中抜きに近いやん
24 : 2021/02/13(土)08:16:21 ID:uq6AAWDi0
現場到着前も現場から帰った後も仕事あんねんぞ。
26 : 2021/02/13(土)08:16:58 ID:0heWB/l40
そう思うならやってみてくれ
28 : 2021/02/13(土)08:18:55 ID:Sl+FKm1K0
借金がある人にはオススメ
30 : 2021/02/13(土)08:19:30 ID:7Bffvi8c0
>>28
絶対踏み倒した方がいい
32 : 2021/02/13(土)08:20:18 ID:5eKtsyHc0
>>30
真理やね
31 : 2021/02/13(土)08:19:47 ID:TH/LGvVz0
むかし建築士の友達に施工管理だけは辞めとけって念押されたわ
34 : 2021/02/13(土)08:22:40 ID:PEoe8Xay0
ワイの親父は朝早く夜遅い上に月に3日くらいしかまともに休みないぞ
36 : 2021/02/13(土)08:23:25 ID:RMGn6Pe2M
なんで土方って週6で仕事してんの?
アホだろ
アホだろ
49 : 2021/02/13(土)08:26:49 ID:0heWB/l40
>>36
ホンマやめてほしい
37 : 2021/02/13(土)08:23:39 ID:KWy8cRFVa
学歴の割に稼げるし公共物当てられるなら役所もそれなりに分かってくれるし理由が有れば工期延期も増額もかけてくれるから余程酷く無ければ大丈夫書類は地獄の量だが
民間は出来る出来ないじゃなくこの日迄にやれだからホンマに辛い、施主が補助金申請してたりすると結局公共に近いくらい書類作らないとアカンし
民間は出来る出来ないじゃなくこの日迄にやれだからホンマに辛い、施主が補助金申請してたりすると結局公共に近いくらい書類作らないとアカンし
42 : 2021/02/13(土)08:24:26 ID:a4bDcRCj0
土方が反抗したらどうすんの?
43 : 2021/02/13(土)08:24:30 ID:8eJ5pRJL0
同期が鹿島や大成に行ったけど当然施工管理
現場職は中堅大の学部卒がボリュームゾーン
上流の設計職は高学歴修士じゃないと入れない
現場職は中堅大の学部卒がボリュームゾーン
上流の設計職は高学歴修士じゃないと入れない
47 : 2021/02/13(土)08:26:19 ID:KWy8cRFVa
>>43
施工管理なのに結局一級建築士やら技術士はとらなアカンしな…
今ほぼ独学無理やし
今ほぼ独学無理やし
45 : 2021/02/13(土)08:25:05 ID:RMGn6Pe2M
はーい新規の人紙書いてねー
46 : 2021/02/13(土)08:25:30 ID:YkPRxSYp0
施工管理なんて肉体労働やんけ
それなら電験一種の方が良いわ
発電所の椅子座ってるだけで年収2000万
48 : 2021/02/13(土)08:26:23 ID:1y+ToHmja
セコカンになるのは良いけど一つだけアドバイスや
絶対に官公庁の仕事やってる会社には入るな
51 : 2021/02/13(土)08:28:55 ID:KWy8cRFVa
>>48
国レベルから直接じゃ無ければ官公庁のがマシに感じるけどなあ…
裁判所とか明らかな地雷除けば
裁判所とか明らかな地雷除けば
55 : 2021/02/13(土)08:30:13 ID:1y+ToHmja
>>51
書類の量が民間とダンチじゃね
ワイはもう二度とやりたくない
ワイはもう二度とやりたくない
50 : 2021/02/13(土)08:27:20 ID:xMPrSu6N0
ポリテクの指導員がゼネの施工管理出身やったけど、年休20日言うてたわ
53 : 2021/02/13(土)08:29:23 ID:Wdap8h5o0
現場が終わった後に朝まで書類や
56 : 2021/02/13(土)08:30:54 ID:aCsAKHoTd
官公庁の元請だと逆に今は週休二日強制されるぞ。証明書もらえないからな。
57 : 2021/02/13(土)08:30:57 ID:HclC2OmOa
なんで建設業界だけ週休1日なん?
60 : 2021/02/13(土)08:32:29 ID:aCsAKHoTd
マリコンオススメだけどな、船乗ってるだけだし楽だし。陸上土木は人間のやる仕事じゃない。死ぬわあんなもん。
63 : 2021/02/13(土)08:33:48 ID:KWy8cRFVa
>>60
海洋系って施工難しく無いんか?
61 : 2021/02/13(土)08:33:03 ID:0J3C57vk0
ワイのパッパはそれやったけどほとんど家におらんかったし旅行とかも一緒にした記憶ないわ
でもそこそこええ暮らしはしとった
50前半で死んでもうたわ
でもそこそこええ暮らしはしとった
50前半で死んでもうたわ
62 : 2021/02/13(土)08:33:20 ID:46KMy8oi0
重機の腕があるなら絶対そっちで稼ぐべき
精神力に自信ニキなら好きにしたらいい
精神力に自信ニキなら好きにしたらいい