1 : 2022/01/31(月)13:23:29 ID:BuVJitX/d
ハードウェアはC++なん?

2 : 2022/01/31(月)13:24:01 ID:BuVJitX/d
ハードウェアって具体的にどんな?
3 : 2022/01/31(月)13:24:11 ID:dd7UAoOia
コンピュータの勉強になるやん
実用性も有るし
実用性も有るし
4 : 2022/01/31(月)13:24:17 ID:lA2osW280
C++てなんかメリットあんの?
5 : 2022/01/31(月)13:24:39 ID:NsD/aAX4d
C++やるならRustやれ
6 : 2022/01/31(月)13:24:55 ID:PyOU2qQKd
Cから入った人のオブジェクト指向勉強用って感じ
7 : 2022/01/31(月)13:25:01 ID:e/VBlEb20
ゲームに向いてるよね
アンリアルエンジンとかはC++
アンリアルエンジンとかはC++
8 : 2022/01/31(月)13:25:01 ID:0h3Lac+r0
ないよ、終わり
9 : 2022/01/31(月)13:25:04 ID:lA2osW280
ハードウェアって筺体のことやろ
10 : 2022/01/31(月)13:25:07 ID:YQ1X7/EOd
ゲームと競プロ
11 : 2022/01/31(月)13:25:23 ID:a5bJUOhLp
ありません
12 : 2022/01/31(月)13:25:24 ID:lA2osW280
アンリアルエンジンてなんやねん
17 : 2022/01/31(月)13:26:28 ID:e/VBlEb20
>>12
ゲームエンジンのことや
ゲームエンジンはゲームを作るソフトウェアのことや
詳しいことはググってくれ
ゲームエンジンはゲームを作るソフトウェアのことや
詳しいことはググってくれ
14 : 2022/01/31(月)13:25:56 ID:BuVJitX/d
例えばテレビとか洗濯機の中のソフトウェアはC++なん?
16 : 2022/01/31(月)13:26:22 ID:0jmm4PVM0
ueとかwasmとかあるやろ
19 : 2022/01/31(月)13:26:50 ID:pltKsg1C0
EAの募集サイト見たらどの部門もC++できる人募集してたで
20 : 2022/01/31(月)13:27:00 ID:BuVJitX/d
アンリアルエンジンを作るってことか?
ゲーム自体はC#でええやんな
ゲーム自体はC#でええやんな
24 : 2022/01/31(月)13:28:25 ID:e/VBlEb20
>>20
C#はunity向きやね
PCやスマホ向けゲーム(アプリ)を作るならこれや
初心者にも扱いやすいで(簡単とは言ってない)
PCやスマホ向けゲーム(アプリ)を作るならこれや
初心者にも扱いやすいで(簡単とは言ってない)
22 : 2022/01/31(月)13:27:09 ID:v/98rYg4M
組込みやネットワークOSなんかのインフラ部分は全部C++ベースだろ
26 : 2022/01/31(月)13:28:49 ID:a5bJUOhLp
>>22
PythonのSocketとか低レイヤー系のライブラリはCで書いてあるからC++が全てとは限らんで
23 : 2022/01/31(月)13:28:06 ID:kCswZQuU0
ない
25 : 2022/01/31(月)13:28:36 ID:pltKsg1C0
ワイにC++教えて
28 : 2022/01/31(月)13:28:52 ID:VMwQtwORd
いうほどアンリアルエンジンでゲーム作らんよな
フォトリアルなシェーダに見合ったモデル用意するのがまず個人には無理やろ
フォトリアルなシェーダに見合ったモデル用意するのがまず個人には無理やろ
34 : 2022/01/31(月)13:30:13 ID:e/VBlEb20
>>28
アンリアルエンジンは企業向けやな
個人で使ってる奴もおるが
初心者向けやない
個人で使ってる奴もおるが
初心者向けやない
30 : 2022/01/31(月)13:29:13 ID:U035tnsc0
いろんなパラダイムがてんこ盛りだから
勉強にはちょうどいいかもしれん
勉強にはちょうどいいかもしれん
31 : 2022/01/31(月)13:29:15 ID:IjkvRpkv0
仮想マシンもインタプリタも使いたくないとき
33 : 2022/01/31(月)13:29:57 ID:1Y+SpVN60
【悲報】Rust、一向に流行る気配がない
38 : 2022/01/31(月)13:30:45 ID:a5bJUOhLp
>>33
結局
「で、それでなにするの?」
の答えがないのがね…
35 : 2022/01/31(月)13:30:32 ID:562gfxEyp
C++++だと長すぎるから4つ合わせてC#ってマジなん?
40 : 2022/01/31(月)13:30:57 ID:VMwQtwORd
>>35
C++--やぞ
42 : 2022/01/31(月)13:31:56 ID:562gfxEyp
>>40
わかんねえよ
36 : 2022/01/31(月)13:30:41 ID:BuVJitX/d
初心者が「よっしゃC++学ぶか!」ってならんやろ
なるんかな
なるんかな
37 : 2022/01/31(月)13:30:43 ID:ESxrkZEod
C++は5年後には淘汰されてるから今更やる必要なし
45 : 2022/01/31(月)13:32:38 ID:pdEyFoSid
>>37
そう言われて20年
39 : 2022/01/31(月)13:30:50 ID:FeKmwK4n0
言うて主要言語なんて方言みたいなもんやぞ
41 : 2022/01/31(月)13:31:22 ID:pdEyFoSid
ないけどCでプログラム書けるかどうかは重要
ハード意識しないと書けない
ハード意識しないと書けない
46 : 2022/01/31(月)13:33:30 ID:Z5uyQlov0
もう新しい言語出てこないの?
48 : 2022/01/31(月)13:33:32 ID:1sDuCavL0
コード書けるより設計考える方が将来性明るいからな
66 : 2022/01/31(月)13:36:54 ID:caEJurPj0
>>48
コード書けない設計するやつで有能なやつなんてほとんどおらん
70 : 2022/01/31(月)13:37:43 ID:0h3Lac+r0
>>66
どのレベルの設計かにもよるけど
少なくともコードは書けるわな
少なくともコードは書けるわな
50 : 2022/01/31(月)13:33:47 ID:65ZHNxavd
今の覇権はC++とC#どっちなんや?
56 : 2022/01/31(月)13:35:11 ID:e/VBlEb20
>>50
C++やろ
業界にもよると思うが
業界にもよると思うが
51 : 2022/01/31(月)13:33:52 ID:pdEyFoSid
組込みでC++の一般的な書き方してたらメモリがすぐ枯渇する
52 : 2022/01/31(月)13:34:23 ID:pdEyFoSid
COBOLが現役やぞ
駆逐なんかありえん
サポートエンドのはずのVB6もいたるところで現役
駆逐なんかありえん
サポートエンドのはずのVB6もいたるところで現役
55 : 2022/01/31(月)13:35:01 ID:yGM4xOsE0
Rustはいいぞおじさん「Rustはいいぞ」
57 : 2022/01/31(月)13:35:30 ID:646vQVNHd
アセンブラでええやん
シーケンスではまだ現役やぞ
シーケンスではまだ現役やぞ
61 : 2022/01/31(月)13:36:16 ID:a5bJUOhLp
>>57
最悪ゲームのチート開発で食っていけるしな
58 : 2022/01/31(月)13:35:36 ID:gqKpA8MM0
セルフ開発やとネイディブコードで動く製品のデファクトスタンダードやで
商用マイコンの開発はサブセットのC言語やからつぶしもきく
商用マイコンの開発はサブセットのC言語やからつぶしもきく
59 : 2022/01/31(月)13:35:37 ID:pdEyFoSid
C#はもう死に体に近い
MSが捨てようとしているから
MSが捨てようとしているから
60 : 2022/01/31(月)13:36:08 ID:pltKsg1C0
>>59
.NET6発表しといて捨てたいってどういうことや
63 : 2022/01/31(月)13:36:37 ID:U035tnsc0
ガチ初心者なら静的型付け+手続き型な言語を触ればいいと思う
64 : 2022/01/31(月)13:36:47 ID:dd7UAoOia
メモリの仕組みとか意識しないでいい言語とかあんの?
68 : 2022/01/31(月)13:37:24 ID:tR4E4gMgM
>>64
GC言語は基本的には意識しなくていい
たまにしないといけないこともある
たまにしないといけないこともある
65 : 2022/01/31(月)13:36:53 ID:3TnNPURZd
基礎やしまあ
ArduinoとかCPPやしCUDAとかにも入りやすい
RUSTとかマジでどこで使ってるんやみたこともない
ArduinoとかCPPやしCUDAとかにも入りやすい
RUSTとかマジでどこで使ってるんやみたこともない
67 : 2022/01/31(月)13:37:06 ID:x6BAtx3fp
テンプレート使う時ぐらいやな
Lokiとかまともに使える奴、日本に何人いるんやろ
Lokiとかまともに使える奴、日本に何人いるんやろ
69 : 2022/01/31(月)13:37:40 ID:BuVJitX/d
実際使ってるものが具体的にわからんとイメージしづらいよなあ
72 : 2022/01/31(月)13:38:15 ID:0h3Lac+r0
>>69
言語なんて所詮道具だから
なに使ってるかなんて言うほど関係ないぞ
なに使ってるかなんて言うほど関係ないぞ
78 : 2022/01/31(月)13:39:23 ID:BuVJitX/d
>>72
実際にこんなもんの中に動いてます
とかだとイメージしやすいやん
実際にこんなもんの中に動いてます
とかだとイメージしやすいやん
80 : 2022/01/31(月)13:40:11 ID:0h3Lac+r0
>>78
なにをイメージすんの?
使ってるアプリ見てコード思い浮かべんの?
使ってるアプリ見てコード思い浮かべんの?
93 : 2022/01/31(月)13:42:03 ID:BuVJitX/d
>>80
アプリじゃなくてどういう機械で動いてるかや
具体的にどんなものの中で運用されてるかってことな
アプリじゃなくてどういう機械で動いてるかや
具体的にどんなものの中で運用されてるかってことな
96 : 2022/01/31(月)13:42:36 ID:0h3Lac+r0
>>93
ごめん、それが知れてそれをイメージしてなにになるの?
煽りじゃなくてなに考えてるかわからない
101 : 2022/01/31(月)13:43:21 ID:BuVJitX/d
>>96
何に使われてるか知れるやん
この言語はこんなとこで使われてるみたいなことを知りたい
何に使われてるか知れるやん
この言語はこんなとこで使われてるみたいなことを知りたい
110 : 2022/01/31(月)13:44:13 ID:0h3Lac+r0
>>101
だから、それを知ってどうすんのって聞いてるんだけど?
117 : 2022/01/31(月)13:44:54 ID:BuVJitX/d
>>110
話通じないからええわ
話通じないからええわ
122 : 2022/01/31(月)13:45:27 ID:0h3Lac+r0
>>117
君がやってることは無意味って気づいた方がええで
73 : 2022/01/31(月)13:38:42 ID:KaM5wfLWM
実際完全に未経験のやつが「なんかプログラム勉強しよ」ってなったら何がええんや?
75 : 2022/01/31(月)13:39:08 ID:tR4E4gMgM
>>73
Web系やろうず
ガチらなければ楽しいで
ガチらなければ楽しいで
74 : 2022/01/31(月)13:39:07 ID:42opmgMtd
一番速いぞ
それ以外に良いところはないぞ
それ以外に良いところはないぞ
89 : 2022/01/31(月)13:41:50 ID:Qwny33ok0
>>74
FortranとCよりもC++の方が速いんか?
118 : 2022/01/31(月)13:44:57 ID:42opmgMtd
>>89
CでC++でやるようなもの書いたら頭おかしなるで
fotranは知らん
fotranは知らん
88 : 2022/01/31(月)13:41:31 ID:pltKsg1C0
みんな「pythonは可読性が高い」
言うほどか?
90 : 2022/01/31(月)13:42:00 ID:0h3Lac+r0
>>88
Pythonしかやったことないからこれしか読めない
こうやぞ
91 : 2022/01/31(月)13:42:02 ID:SaXZlywVM
Cからpyhonまで完璧ワイ
何でもやらされる
99 : 2022/01/31(月)13:43:06 ID:pltKsg1C0
>>91
すごい
先生って呼ぶわ
頭上がらん
先生って呼ぶわ
頭上がらん
ところでCからPythonの「から」には何が入るんや?
98 : 2022/01/31(月)13:42:54 ID:NBCLfIeM0
そもそもCとC++の境目が曖昧だから純粋にCのみで組んでるやつなんかおらんよな
クラス使わないけどC++発のライブラリ使ってたりオブジェクト指向プログラミングだけどC言語時代の下位互換関数使ってたりとかザラにあるし
103 : 2022/01/31(月)13:43:36 ID:FeKmwK4n0
MicrosoftはとりあえずUWPから迷走してるはどうにかしてくれ
106 : 2022/01/31(月)13:43:44 ID:h/ZGFH+r0
組み込みはC++すら使えんやろ
113 : 2022/01/31(月)13:44:28 ID:pdEyFoSid
>>106
ルネサスのやつは使える
遅いメモリ食いすぎ
遅いメモリ食いすぎ
107 : 2022/01/31(月)13:43:47 ID:ol6QwCvba
まだFORTRANとならんで最速なん?
111 : 2022/01/31(月)13:44:14 ID:pltKsg1C0
継承
オーバーライド
オーバーロード
オーバーライド
オーバーロード
どれがどれかいっつも忘れる
115 : 2022/01/31(月)13:44:30 ID:sI4XgJyrd
ゲーム作る以外でプログラミング学ぶ意味ってあるん?
127 : 2022/01/31(月)13:46:15 ID:e/VBlEb20
>>115
前なんjにPython勉強して
ネットから自動で自分の好きなオカズ探してくるAI作ろうとしてるやついたぞ
ネットから自動で自分の好きなオカズ探してくるAI作ろうとしてるやついたぞ
120 : 2022/01/31(月)13:45:16 ID:jSRy91ZS0
お前らの知ってるC++はどうせC++98止まりやろ
123 : 2022/01/31(月)13:45:54 ID:tR4E4gMgM
>>120
conceptもmodulesもできるが?
嘘です出来ません
嘘です出来ません
121 : 2022/01/31(月)13:45:20 ID:+Cqh9v/Ed
(++)すまんな
125 : 2022/01/31(月)13:46:08 ID:IlVMXC4Nd
ハードやるならcでええやろ
126 : 2022/01/31(月)13:46:15 ID:878gaftZ0
Pythonの型ヒント書いてると虚無感に襲われる
静的型付けでPythonくらい楽に書ける言語がほしい
静的型付けでPythonくらい楽に書ける言語がほしい
131 : 2022/01/31(月)13:46:37 ID:tR4E4gMgM
>>126
TypeScriptおすすめ
割とガチで
割とガチで
139 : 2022/01/31(月)13:47:45 ID:0h3Lac+r0
>>131
Type or Interfaceバトル早く決着つけろ
143 : 2022/01/31(月)13:48:25 ID:tR4E4gMgM
>>139
どっちでもいいからさっさと手を動かせ
151 : 2022/01/31(月)13:49:16 ID:0h3Lac+r0
>>143
TypeScriptは今は使ってないで
引用元: C++を学ぶ必要性ってなんかあんの?