1 : 2022/04/11(月)07:21:01 ID:09wjYhY50
模範解答出たのか

2 : 2022/04/11(月)07:21:27 ID:pnZcgbLs0
もう奪われ始めてるよ
銀行員とか
銀行員とか
3 : 2022/04/11(月)07:21:37 ID:L632okCPr
言ってた人らが飽きて忘れた
5 : 2022/04/11(月)07:22:20 ID:69qpzlyid
役所の窓口なんかはいづれそうなるやろ
6 : 2022/04/11(月)07:23:09 ID:Bl0doUISM
はいづれ?
7 : 2022/04/11(月)07:23:42 ID:D+ccNNN0d
AIにコンテナの荷の積み降ろし出来んのか?
8 : 2022/04/11(月)07:24:01 ID:69qpzlyid
どんな分野でも受け付けなんかはそうなるところが多くなるとおもうわ
あと士業とかいわれてるのも危ないんだろ?
あと士業とかいわれてるのも危ないんだろ?
9 : 2022/04/11(月)07:25:03 ID:UpejXAiD0
どっかの国税理士ってのがいないらしいな
19 : 2022/04/11(月)07:31:09 ID:69qpzlyid
>>9
今の会計ソフトはほんと優秀だから利権なけりゃ日本もそうなるだろうな
無理だろうけど ただクラウド会計ソフトが優秀すぎてかなりの会計し税理士は以前ほど稼げなくなってるとはおもうわ
無理だろうけど ただクラウド会計ソフトが優秀すぎてかなりの会計し税理士は以前ほど稼げなくなってるとはおもうわ
10 : 2022/04/11(月)07:25:04 ID:09wjYhY50
移民の安い労働力確保したんだっけ
12 : 2022/04/11(月)07:26:39 ID:MMbbqKJD0
AIエンジニアが一番最初に仕事奪われたぞ
13 : 2022/04/11(月)07:26:57 ID:OF6cbeOv0
さっさと全部の仕事奪え
14 : 2022/04/11(月)07:27:55 ID:qUfMYYWod
肉体労働しかなくなるな
15 : 2022/04/11(月)07:28:23 ID:69qpzlyid
AIではないけどナビダイヤルなんかは最初の方に仕事奪ったもんじゃね?
16 : 2022/04/11(月)07:29:53 ID:7xlQO7q/a
近所のスーパー、デカいロボット掃除機が掃除してたけどノロマな上に道塞いで遠回りせざるおえなかった
17 : 2022/04/11(月)07:30:54 ID:JtgcQEAq0
>>16
せざるをえなかった
18 : 2022/04/11(月)07:30:58 ID:qUfMYYWod
飲食チェーンは変な機械が配膳するようになったな
20 : 2022/04/11(月)07:34:40 ID:ni5XbaoL0
コンビニなんかは将来的にほぼ自動化できるんじゃね
21 : 2022/04/11(月)07:36:55 ID:69qpzlyid
レジなんかも仕事奪われた代表みたいなもんだな
22 : 2022/04/11(月)07:36:57 ID:qKMynDr5p
俺の仕事も奪ってくれ
23 : 2022/04/11(月)07:37:23 ID:Fva+DGLAa
機械に仕事奪われる!←便利な方がいいに決まってるよね😓
24 : 2022/04/11(月)07:38:26 ID:kPzMXH78M
土方のターミネーターとか最近よく見る
25 : 2022/04/11(月)07:38:39 ID:boVpBvGP0
基本的に今高給とりはヤバいよ
26 : 2022/04/11(月)07:38:53 ID:69qpzlyid
くら寿司なんて今は店員と接するのは会計のボタン押したときくらいだしな 注文専用になったらそれもなくなるかもしれんな
28 : 2022/04/11(月)07:41:06 ID:69qpzlyid
ガストなんか配膳ロボット式とセルフレジ導入したら店員と会話することなくなりそう 都会のガストはもうそうなってるのだろうか?
29 : 2022/04/11(月)07:45:49 ID:69qpzlyid
何かの申請や手続きは人間相手よりAI相手にほうがしやすいともおもえる
30 : 2022/04/11(月)07:47:57 ID:UpejXAiD0
配膳なんて全部ロボットにやらせたほうがバカがつまらんクレームで騒ぐことも少なくなりそう
31 : 2022/04/11(月)07:54:18 ID:a9NtOH/m0
AIに仕事奪われる前に人間の方がすごい勢いで減少してる
34 : 2022/04/11(月)08:00:19 ID:W75wAQKf0
もう奪われ始まっているだろ
売り手市場だから目立たんだけ
売り手市場だから目立たんだけ
35 : 2022/04/11(月)08:03:28 ID:/aLEnQXK0
俺コールセンターだけどA iが自動音声で受付した文章を必死に別の端末に打ち込んで3割くらいは文章が意味不明だからお客さんに架電してる
多分最初から人が受付した方が早い
多分最初から人が受付した方が早い
36 : 2022/04/11(月)08:04:38 ID:4pNTliO+r
AI以前に中国人に奪われまくってんだろ
37 : 2022/04/11(月)08:04:45 ID:69qpzlyid
AIではないけど個人の商店なんかでレジが昔ながらのレジではなくiPadとプリンターみたいなところはふえてるね
ああいうのもレジを開発販売してたところにダメージあるとおもうわ
ああいうのもレジを開発販売してたところにダメージあるとおもうわ
43 : 2022/04/11(月)08:38:48 ID:gCmRLAFLa
>>37
開発会社の怠慢だからしゃーない
42 : 2022/04/11(月)08:36:48 ID:JRSALnVod
TSUTAYAもサブスクリプションに客を奪われて閉店していっている
勤めていた店員の分の数は奪われていっている
今はまだ仕事がいっぱいあるから気がつかんだけ
勤めていた店員の分の数は奪われていっている
今はまだ仕事がいっぱいあるから気がつかんだけ
49 : 2022/04/11(月)08:46:09 ID:ESOqwe+xp
>>42
それAI関係なくね
51 : 2022/04/11(月)08:46:52 ID:JRSALnVod
>>49
直接じゃないがサブスクリプションの中にはAI使っているだろ
55 : 2022/04/11(月)08:56:02 ID:apVz02kfp
>>51
入っているだろうけど単にサービスがネット主流になった時代の流れってだけでAIが理由では無くね
スレタイで言ってんのは人間の代わりになるような話かと
スレタイで言ってんのは人間の代わりになるような話かと
56 : 2022/04/11(月)09:00:19 ID:JRSALnVod
>>55
完全に人間と同等に総合的に思考ができるAIはまだ開発されていない
分野を絞って人間より高精度な判断ができるAIが実用段階になっている
そういう状態だから、しばらくは人員削減がメインじゃないの?
分野を絞って人間より高精度な判断ができるAIが実用段階になっている
そういう状態だから、しばらくは人員削減がメインじゃないの?
60 : 2022/04/11(月)09:07:22 ID:apVz02kfp
>>56
そう思うよ
だから今の状態はネット主流の時代変化や機械化の向上によるものであって殆どはAIが要因ではなくねって話
この手の話になるとこの辺りが混同される
人員削減の削減だって機械化であってAIは殆ど関係ない
だから今の状態はネット主流の時代変化や機械化の向上によるものであって殆どはAIが要因ではなくねって話
この手の話になるとこの辺りが混同される
人員削減の削減だって機械化であってAIは殆ど関係ない
46 : 2022/04/11(月)08:43:02 ID:ONLdx0UTr
GPT-3のお試し使ってみるとわかるけど結構な精度あるよ
物語とかプログラムとか簡単なものなら一瞬で書いてくれる
物語とかプログラムとか簡単なものなら一瞬で書いてくれる
52 : 2022/04/11(月)08:48:41 ID:69qpzlyid
firestickでアマプラみながら適当にしゃべったら「youtubeで検索します」とかyoutubeみながら適当に映画のタイトルいったらアマプラでその映画の視聴確認画面になったりとか単純なからくりなんだろうけど素直にすげぇと感じたわ
あと音声の認識もかなり凄い
あと音声の認識もかなり凄い
57 : 2022/04/11(月)09:03:04 ID:69qpzlyid
配送もAIロボが町中単独でってのをいま試験的に行われとるな
どこの市だったかまでは覚えてないけど
どこの市だったかまでは覚えてないけど
58 : 2022/04/11(月)09:04:31 ID:JRSALnVod
>>57
神奈川県藤沢市での例なら知ってる
59 : 2022/04/11(月)09:06:44 ID:69qpzlyid
>>58
たぶんそこかな 病院のtvでたまたま見た記憶あるだけだがすげぇなと感じると同時に人間が負ける日がどんどん近づくのを感じたわ
引用元: AIに仕事を奪われるって話どこ行った?