1 : 2022/04/12(火)07:31:35 ID:k21XEAkl0
ほとんどの人はちゃんと指導、指示したら仕事できるようになる
で、残りの1%は何かっていうと発達障害みたいな奴な
高学歴だろうが絶対仕事できるようにならないから

2 : 2022/04/12(火)07:32:01 ID:XaC89e3z0
俺はその1%っていうオチ
3 : 2022/04/12(火)07:32:32 ID:hjogk4cu0
発達障害が新人100人に1人なわけない
5 : 2022/04/12(火)07:33:16 ID:k21XEAkl0
>>3
話の主旨はそこじゃないんだよ
話の主旨はそこじゃないんだよ
4 : 2022/04/12(火)07:33:06 ID:T106+g3s0
もっと多いよ
6 : 2022/04/12(火)07:33:20 ID:asrtuajw0
大手ってのは勉強だけはできる人が責任を良い感じに分散させてなあなあで仕事するところだから
10 : 2022/04/12(火)07:38:09 ID:kR6YcddV0
>>6
自分の会社にコンプレックス持ってんなら少しは勉強して転職しなよ
8 : 2022/04/12(火)07:37:43 ID:GIUU97Lra
役員会議で教育に最低3ヶ月はとれって何度も言ってるのに現場はいつもOJT
9 : 2022/04/12(火)07:37:50 ID:AN+SQ7P6r
大手はマニュアルがしっかりしているからそれ読み込めばある程度できるからな
読まないやつは知らんが
読まないやつは知らんが
12 : 2022/04/12(火)07:41:49 ID:6L3TDBAud
でもお前1%側じゃん
14 : 2022/04/12(火)07:46:30 ID:ubUVynZD0
定型業務があるのにマニュアル化されてなくて
新人がその通りにできないとなんでできないんだとか喚くカスみたいな職場が日本の典型的中小
こういった企業はだいたい生産性も上がらないから賃金も上がらないゾンビ企業
さっさと潰すべき
新人がその通りにできないとなんでできないんだとか喚くカスみたいな職場が日本の典型的中小
こういった企業はだいたい生産性も上がらないから賃金も上がらないゾンビ企業
さっさと潰すべき
15 : 2022/04/12(火)07:47:43 ID:h9qQT3fl0
>>14
たとえばマニュアルを絶対視しだすと FEMのでーたを完全なものだとして
瀬戸大橋の亀裂問題みたいなことが起きるんじゃない?(´・ω・`)
16 : 2022/04/12(火)07:49:29 ID:ubUVynZD0
>>15
定型業務の意味分かってる?
基礎がないのに応用も柔軟性も何もないんだわ
基礎がないのに応用も柔軟性も何もないんだわ
18 : 2022/04/12(火)07:50:43 ID:h9qQT3fl0
>>16
問題が起きてるのはほぼ 例外対処(´・ω・`)
マニュアル化できていない問題に対する取り組み姿勢に対する警笛を言ってるに過ぎない(´・ω・`)「
20 : 2022/04/12(火)07:52:24 ID:ubUVynZD0
>>18
何が「警笛を言ってるに過ぎない」だ?
全部が例外の職場の言い訳になってないぞ
全部が例外の職場の言い訳になってないぞ
26 : 2022/04/12(火)07:55:20 ID:k21XEAkl0
>>20
そいつたぶん働いてない
放置でいいと思うよ
放置でいいと思うよ
17 : 2022/04/12(火)07:50:24 ID:4IYgXl+xp
そのぐらい言われなくてもわかるだろ
言われればわかるんだけどねー
19 : 2022/04/12(火)07:52:07 ID:GIUU97Lra
教える側からすると
分からないことは分からないと言ってほしいし
何を教えればいいか分からんから知りたいことを聞いてほしい
分からないことは分からないと言ってほしいし
何を教えればいいか分からんから知りたいことを聞いてほしい
教わる側からすると
何が分からないのかすら分からないから
まず自分がやるべき仕事を一通り教えてほしい
24 : 2022/04/12(火)07:54:38 ID:k21XEAkl0
マニュアル化とかも勿論大事だけど、一番は先輩、上司の姿勢だよ
質問するたびに不機嫌になるようなアホが上司だと、若い子なんて困っててもほうれん草できなくなるもんね
んで問題が発生
そしたら「なんで聞いてこないんだ!」とまた怒る
81 : 2022/04/12(火)10:51:47 ID:MiBD/eI5d
>>24
まんまこれで辞めたわ
アホくさくて付き合いきれん
今ドライバーだけどやっぱ一人が楽よ
アホくさくて付き合いきれん
今ドライバーだけどやっぱ一人が楽よ
28 : 2022/04/12(火)07:58:43 ID:pGikwCGl0
発達障害は面接で消えるから
大手でそこ通過したなら普通人ちゃうの?
大手でそこ通過したなら普通人ちゃうの?
29 : 2022/04/12(火)07:59:04 ID:k21XEAkl0
若い子(若い子以外でもだが)が聞いてきたら怒るって論外だわ
困ってるから聞きに来てるわけで
困ってるから聞きに来てるわけで
31 : 2022/04/12(火)08:00:14 ID:6Y6flGqV0
いいからハロワ行く準備しろ
33 : 2022/04/12(火)08:03:21 ID:h9qQT3fl0
たわみ を求める時 曲げモーメント をもとめ
それを微分方程式に代入 そして それを積分 積分
境界条件連続条件をもとめ 代入(´・ω・`)
それを微分方程式に代入 そして それを積分 積分
境界条件連続条件をもとめ 代入(´・ω・`)
じゃあハニカムはどうなるねんってこと(´・ω・`)
34 : 2022/04/12(火)08:04:02 ID:ImKFTTnX0
日本の中高年は何であんなに教えるの下手くそなんだろう
40 : 2022/04/12(火)08:08:09 ID:k21XEAkl0
>>34
大手企業だと教えるの上手だよ
上手だし優しい
上手だし優しい
36 : 2022/04/12(火)08:05:45 ID:X7sgrzjRa
俺に聞くんだったら金払って上司もいたな
38 : 2022/04/12(火)08:07:08 ID:k21XEAkl0
>>36
いやおまえ会社から給料もらってんじゃん
って話になるよな
って話になるよな
37 : 2022/04/12(火)08:06:19 ID:h9qQT3fl0
弾丸も貫通しない強度をそなえた2層グラフェン(´・ω・`)
41 : 2022/04/12(火)08:09:13 ID:h9qQT3fl0
>>37
ハニカムにこんな要素が潜んでいるなら既存のマニュアルは役に立たなくなるばかり
55 : 2022/04/12(火)08:28:59 ID:h9qQT3fl0
>>41
超高加速度の直下型地震の衝撃を吸収する構造材となると 素材径がバカでかくなりすぎコストが膨れ上がる
では 超高加速度対策に 弾丸も貫通しない強度をそなえた2層グラフェンとおなじような
電子構造体を応用したらどうなるだろうか?(´・ω・`)「
39 : 2022/04/12(火)08:07:09 ID:c90idDMr0
教えるのも労力がかかるじゃん?
若い人はすぐ転職したがるじゃん?
そりゃ丁寧に教えるのを続けるのは大手以外無理になっちゃうじゃん?
若い人はすぐ転職したがるじゃん?
そりゃ丁寧に教えるのを続けるのは大手以外無理になっちゃうじゃん?
44 : 2022/04/12(火)08:12:43 ID:h9qQT3fl0
逆に言うとそういった例外対処の深層には 斬新なアイディアや新技術が潜んでるということ(´・ω・`)「
46 : 2022/04/12(火)08:13:17 ID:c90idDMr0
もちろん仕事の事は教えるし失敗しても良いように立ち回るけど
学校のように手取り足取り教えて貰って当たり前って考えの人が多すぎない?
学校のように手取り足取り教えて貰って当たり前って考えの人が多すぎない?
47 : 2022/04/12(火)08:13:23 ID:h9qQT3fl0
なぜ解析学をまなび解析するのかを見誤ってはいけない(´・ω・`)
48 : 2022/04/12(火)08:18:20 ID:h9qQT3fl0
それとも素材の離散化した伝達関数挙動を計算する?(´・ω・`)
50 : 2022/04/12(火)08:20:06 ID:h9qQT3fl0
その最小ポリゴンはなにで形成する?(´・ω・`)
それは原子そのもの?(´・ω・`)「
51 : 2022/04/12(火)08:21:32 ID:h9qQT3fl0
バベルの塔のようなプロジェクト化は破綻する(´・ω・`)
ではどうすべきか?(´・ω・`)
52 : 2022/04/12(火)08:22:11 ID:h9qQT3fl0
問題は頑ななこころにある(´・ω・`)
53 : 2022/04/12(火)08:24:08 ID:KSOL6odCp
育成 てのは馬鹿にはできない
中小は馬鹿が大半だろ
中小は馬鹿が大半だろ
56 : 2022/04/12(火)08:29:16 ID:rKnNupiNp
60歳の再雇用組にパソコン教えて全員使えるようにした
いままで誰も教えなかったんだとふざけろ
いままで誰も教えなかったんだとふざけろ
57 : 2022/04/12(火)08:32:21 ID:h9qQT3fl0
弾丸も貫通しない強度をそなえた2層グラフェンとおなじような
電子構造体をおうようすれば
航空機の超軽量構造材のハニカム補修の困難さを皮膜技術によって改善できないだろうか?(´・ω・`)
58 : 2022/04/12(火)08:33:47 ID:h9qQT3fl0
当初 皮膜技術 に弾丸も貫通しない強度をそなえた2層グラフェンなどの潜在能力を期待するものはいたであろうか?(´・ω・`)「
59 : 2022/04/12(火)08:34:10 ID:Qj4OD7JB0
教えてどうにかなる簡単な仕事だけの話か
60 : 2022/04/12(火)08:34:46 ID:Hmfp6156d
教わったり、助けられたりするのも才能だからな
61 : 2022/04/12(火)08:50:21 ID:h9qQT3fl0
そして問題なのはこれらをどう育成するかである(´・ω・`)
育成には学びと理解の連続が必要である(´・ω・`)
しかし量産化プロセスはこの学びの場を大衆から奪い去る・・・・(´・ω・`)「
しかし方法はある(´・ω・`)
62 : 2022/04/12(火)08:50:55 ID:FAUCmCsw0
一人でずっと関係ない話してるヤツいて何のスレなのか混乱したわ
なんの病気か?
なんの病気か?
64 : 2022/04/12(火)08:52:50 ID:dh6UMlLh0
>>62
論破されて壊れた無能ニートだぞ
63 : 2022/04/12(火)08:52:09 ID:h9qQT3fl0
不運は確かに偉大な教師だが、その授業料は高く、それから得た利益は、しばしばそれに費やした費用に匹敵しない
65 : 2022/04/12(火)08:53:20 ID:Z86eufWVa
新人育てるのが嫌なら出来上がった奴を高い金払って買ってくりゃええねん
高い金は払いたくないが育てる手間もかけたくないじゃ誰も定着しねーよ
高い金は払いたくないが育てる手間もかけたくないじゃ誰も定着しねーよ
66 : 2022/04/12(火)08:54:58 ID:WOUyub610
甘えてて草
67 : 2022/04/12(火)08:56:09 ID:KSOL6odCp
だから育成って頭悪い奴にはできないのよ
相手によって教え方や指導の仕方も変わるしな
でも頭悪い奴ってそういう部分に全く頭を使わない
相手によって教え方や指導の仕方も変わるしな
でも頭悪い奴ってそういう部分に全く頭を使わない
68 : 2022/04/12(火)08:58:17 ID:KSOL6odCp
勉強やスポーツにも言えるけど、まともに育てられた経験がない奴は当然育成もできんよ
69 : 2022/04/12(火)09:00:37 ID:dFwOTt9gM
発達だから指導できないんだが😠
部下いるけど管理しかしてないからあいつらかわいそう
部下いるけど管理しかしてないからあいつらかわいそう
70 : 2022/04/12(火)09:01:08 ID:o+460x1xa
よく中小はいきなりOJTだからダメって言うけど
結局いちばん実務を習得できるのはOJTでは?
フォローのないOJTはクソだが
結局いちばん実務を習得できるのはOJTでは?
フォローのないOJTはクソだが
76 : 2022/04/12(火)09:22:06 ID:Aa4hc+lBd
>>70
百聞は一見にしかずだしな
そんなに悪いわけじゃないと思うわ
そんなに悪いわけじゃないと思うわ
71 : 2022/04/12(火)09:10:37 ID:h9qQT3fl0
創世記 第3章
17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。
18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。
19 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。
17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。
18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。
19 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。
72 : 2022/04/12(火)09:11:51 ID:h9qQT3fl0
知識を崇拝しろとは言わない(´・ω・`)
また利益で釣ろうとも思わない(´・ω・`)
進むべき道は決まってる・・・・・(´・ω・`)
73 : 2022/04/12(火)09:12:20 ID:pFswda/CH
大手の入社フィルターが効いていると指導効果が上がるね
やばいところはまず人間性から始めないといけない
やばいところはまず人間性から始めないといけない
75 : 2022/04/12(火)09:20:37 ID:Aa4hc+lBd
>>73
ちゃんと入社時にフィルターかけてると
当たり前のことを当たり前にできる人が入ってくるから
普通に教えりゃ普通に覚えるんだよね
当たり前のことを当たり前にできる人が入ってくるから
普通に教えりゃ普通に覚えるんだよね
74 : 2022/04/12(火)09:15:57 ID:zN9hlEJxM
とにかく見ろ、とにかくやれ、とにかく覚えろ(指導者)
77 : 2022/04/12(火)09:24:05 ID:bDa1INf1a
OJTとは名ばかりのただのJになってるからな
78 : 2022/04/12(火)09:28:19 ID:Aa4hc+lBd
>>77
そらあかんよね
何度か一緒にやらんと
何度か一緒にやらんと
79 : 2022/04/12(火)09:39:16 ID:CpvrGKKx0
お前
自分で
とりあえずやれ
自分で
とりあえずやれ
80 : 2022/04/12(火)10:05:47 ID:ddFRKn5g0
前働いてた中小企業は指導する側に問題があるのを会社全体が気づいてなかった
新卒で入った人間への教え方を考えないで「あいつはダメな奴」で済ませてる
そんな状態なら新卒なんかそもそも採るの止めた方がいい
新卒で入った人間への教え方を考えないで「あいつはダメな奴」で済ませてる
そんな状態なら新卒なんかそもそも採るの止めた方がいい