1 : 2022/04/17(日)09:44:01 ID:QEF1Yxgv0
証券外務員かな?

5 : 2022/04/17(日)09:45:23 ID:h3FKKM/A0
運行管理者
7 : 2022/04/17(日)09:45:58 ID:QEF1Yxgv0
>>5
国家資格だぞ
国家資格だぞ
12 : 2022/04/17(日)09:48:08 ID:+sATiRSH0
登録販売者
14 : 2022/04/17(日)09:49:09 ID:QEF1Yxgv0
>>12
国家資格ですが?
国家資格ですが?
20 : 2022/04/17(日)09:51:56 ID:+sATiRSH0
>>14
違うぞ
22 : 2022/04/17(日)09:52:54 ID:QEF1Yxgv0
>>20
Wikipediaには国家資格と書いてあるが?
少なくとも民間資格ではない(公的資格という)
Wikipediaには国家資格と書いてあるが?
少なくとも民間資格ではない(公的資格という)
27 : 2022/04/17(日)09:53:53 ID:9DmRlYM20
>>22
違うんだよなぁ
30 : 2022/04/17(日)09:55:26 ID:QEF1Yxgv0
>>27
都道府県の認定資格か
でも民間ではないだろ
ふぐ調理師と同じ
都道府県の認定資格か
でも民間ではないだろ
ふぐ調理師と同じ
15 : 2022/04/17(日)09:49:28 ID:Eo0d/olba
柔道の段位
16 : 2022/04/17(日)09:49:56 ID:QEF1Yxgv0
>>15
わかる
警察官とか一部の公務員で優遇されそう
あと警備員
わかる
警察官とか一部の公務員で優遇されそう
あと警備員
17 : 2022/04/17(日)09:50:59 ID:G52dhEbAa
アクチュアリー
18 : 2022/04/17(日)09:51:15 ID:QEF1Yxgv0
>>17
めちゃくちゃ難しいやつじゃん…
めちゃくちゃ難しいやつじゃん…
19 : 2022/04/17(日)09:51:50 ID:MGJ8k1Rha
Microsoft Office Specialist
21 : 2022/04/17(日)09:52:10 ID:QEF1Yxgv0
>>19
微妙
微妙
まだ国家資格のITパスポートの方がマシ
23 : 2022/04/17(日)09:53:28 ID:MGJ8k1Rha
英検(ただし2級以上に限る)
25 : 2022/04/17(日)09:53:49 ID:QEF1Yxgv0
>>23
企業の国際部門とかなら良いかも
企業の国際部門とかなら良いかも
24 : 2022/04/17(日)09:53:36 ID:8V542P140
証券外務員ならタダですぐ取れる
1種は実務経験必要だけど
1種は実務経験必要だけど
28 : 2022/04/17(日)09:54:27 ID:QEF1Yxgv0
>>24
民間資格だけど証券会社では設置義務がある
なんちゃって国家資格のファイナンシャルプランナー(FP)より強い
民間資格だけど証券会社では設置義務がある
なんちゃって国家資格のファイナンシャルプランナー(FP)より強い
32 : 2022/04/17(日)09:55:49 ID:8V542P140
>>28
2種じゃ強くもなんともないけどな
33 : 2022/04/17(日)09:56:11 ID:QEF1Yxgv0
>>32
まあ業務の範囲が限られるからね
まあ業務の範囲が限られるからね
41 : 2022/04/17(日)10:00:04 ID:8V542P140
>>33
それ以前に証券会社系のコールセンターですらの座学研修の間に取らされるような超お手軽資格だからな
持ってても持ってなくてもどうせすぐ取れる資格だから関係ない
1種だと現場でSVや管理者レベルが持ってる資格だからそこそこ使えるけど
持ってても持ってなくてもどうせすぐ取れる資格だから関係ない
1種だと現場でSVや管理者レベルが持ってる資格だからそこそこ使えるけど
43 : 2022/04/17(日)10:01:21 ID:QEF1Yxgv0
>>41
外務員二種は日商簿記3級より簡単と聞いたな
運転免許みたいなもので持っていても全くアドバンテージにならんとか
外務員二種は日商簿記3級より簡単と聞いたな
運転免許みたいなもので持っていても全くアドバンテージにならんとか
26 : 2022/04/17(日)09:53:50 ID:4MhsEMZT0
野菜ソムリエ
29 : 2022/04/17(日)09:54:56 ID:QEF1Yxgv0
>>26
微妙
取得コストと維持費が高いし、その割に趣味レベルの知識しか身につかない
国家資格の調理師や栄養士の方がマシ
微妙
取得コストと維持費が高いし、その割に趣味レベルの知識しか身につかない
国家資格の調理師や栄養士の方がマシ
31 : 2022/04/17(日)09:55:46 ID:MGJ8k1Rha
漢検
35 : 2022/04/17(日)09:56:44 ID:QEF1Yxgv0
>>31
老人のボケ防止にしかならん
百歩譲って高校入試までは役に立つが…
老人のボケ防止にしかならん
百歩譲って高校入試までは役に立つが…
37 : 2022/04/17(日)09:58:12 ID:MGJ8k1Rha
ワインのソムリエ
38 : 2022/04/17(日)09:58:24 ID:QEF1Yxgv0
>>37
わかる
わかる
39 : 2022/04/17(日)09:59:00 ID:MGJ8k1Rha
マイナーだけど品質管理(QC)検定
40 : 2022/04/17(日)09:59:22 ID:QEF1Yxgv0
>>39
工場で取らされる資格と聞いた
数学や統計学の問題があるから意外と難しいらしい
工場で取らされる資格と聞いた
数学や統計学の問題があるから意外と難しいらしい
44 : 2022/04/17(日)10:03:10 ID:QEF1Yxgv0
簿記は日商なら大学生や社会人も受けるので良いけど、
全経は経理の専門学校生、全商は商業高校生しか受けないからあまり意味が無い
全経は経理の専門学校生、全商は商業高校生しか受けないからあまり意味が無い
IT系で例えるなら
日商≒情報処理技術者試験(基本情報、ITパスポートなど)
J検、サーティファイ≒全経、全商
ってイメージ
ただし全経簿記でも上級は合格すると税理士国家試験の受験資格が得られるから別格
45 : 2022/04/17(日)10:04:31 ID:MGJ8k1Rha
トリマー
49 : 2022/04/17(日)10:06:39 ID:MGJ8k1Rha
剣道の段位
50 : 2022/04/17(日)10:06:54 ID:QEF1Yxgv0
>>49
八段は司法試験並みに難しいらしいな
八段は司法試験並みに難しいらしいな
51 : 2022/04/17(日)10:08:16 ID:MGJ8k1Rha
建設業経理検定
建設業界では日商簿記より評価される
52 : 2022/04/17(日)10:08:31 ID:QEF1Yxgv0
>>51
建設業界の簿記検定やね
建設業界の簿記検定やね
53 : 2022/04/17(日)10:08:44 ID:MGJ8k1Rha
国連英検
54 : 2022/04/17(日)10:09:28 ID:QEF1Yxgv0
>>53
国連職員(国際公務員)とか外務省職員を目指すなら良いかも
民間ではあまり相手にされんけど
国連職員(国際公務員)とか外務省職員を目指すなら良いかも
民間ではあまり相手にされんけど
55 : 2022/04/17(日)10:11:32 ID:MGJ8k1Rha
あげ
57 : 2022/04/17(日)10:11:49 ID:MGJ8k1Rha
メイベルちゃん
59 : 2022/04/17(日)10:12:10 ID:MGJ8k1Rha
ウサギの女の子
63 : 2022/04/17(日)10:25:05 ID:MRVscMp70
日商簿記二級あるけど役に立ったことないわ
65 : 2022/04/17(日)10:25:28 ID:QEF1Yxgv0
>>63
何の仕事をしているの?
経理?
何の仕事をしているの?
経理?
67 : 2022/04/17(日)10:26:21 ID:MRVscMp70
>>65
ただの製造業
保全
保全
69 : 2022/04/17(日)10:27:09 ID:QEF1Yxgv0
>>67
勿体ねーな
簿記取ったのに肉体労働かよ…
勿体ねーな
簿記取ったのに肉体労働かよ…
ちなみに高校は何科?
66 : 2022/04/17(日)10:26:17 ID:QEF1Yxgv0
簿記は資格自体が役に立つというより、お金の知識を身に付けるためにはものすごく有益な試験というイメージ
68 : 2022/04/17(日)10:26:39 ID:QEF1Yxgv0
簿記は資格自体が役に立つというより、お金の知識を身に付けるためにはものすごく有益な試験というイメージ
資格自体の価値以上に知識が役に立つね
資格自体の価値以上に知識が役に立つね
84 : 2022/04/17(日)10:43:33 ID:QEF1Yxgv0
専門性は高くないがどんな業界でもそこそこ知識が使えて汎用性の高い日商簿記
国家資格であり設置義務があるのは強いが不動産業界以外ではあまり役に立たない宅建士
こんなイメージ
102 : 2022/04/17(日)11:09:08 ID:5dfHCr+u0
英検は?
103 : 2022/04/17(日)11:12:19 ID:0JE5dGboa
>>102
2級以上なら役に立つ場面もある
109 : 2022/04/17(日)11:39:13 ID:lwgmpTJm0
FPか宅建かそこらへんじゃね
111 : 2022/04/17(日)12:02:34 ID:7WVmAazHa
>>109
どちらも国家資格な
114 : 2022/04/17(日)12:04:45 ID:79E0txad0
大卒の就活ならその2つ以外ないわ
しいていうなら大卒
しいていうなら大卒
115 : 2022/04/17(日)12:07:13 ID:7WVmAazHa
>>114
高卒や専門学校だと応募できない職種があるからね
もっとも人気企業だと学歴フィルターでFランク大学出身者がそういうところを応募すると門前払い(≒高卒や専門学校と同じ扱い)される可能性もあるが…
もっとも人気企業だと学歴フィルターでFランク大学出身者がそういうところを応募すると門前払い(≒高卒や専門学校と同じ扱い)される可能性もあるが…
121 : 2022/04/17(日)12:22:16 ID:7WVmAazHa
運転免許は持っていても自慢にはならないが、持っていなければ相当ヤバい奴だと思われる
そういう意味では超オススメな資格と言える
ちなみに運転免許は国家資格です
そういう意味では超オススメな資格と言える
ちなみに運転免許は国家資格です