1 : 2022/04/23(土)11:06:46 ID:Al/d+SYOM
ざまあああwww

2 : 2022/04/23(土)11:08:35 ID:wYcqFK3ta
ワイ部はテレワークやめるの無理やわ
3 : 2022/04/23(土)11:08:38 ID:mfuasg8E0
ワインとこはまだ続きそうやわ
4 : 2022/04/23(土)11:09:06 ID:wozCLgA40
>>3
もう少しの命や
5 : 2022/04/23(土)11:09:20 ID:4l5CCsXv0
ホンダ「うーん…強制フル出社で9時間労働や!www」
8 : 2022/04/23(土)11:11:29 ID:wozCLgA40
>>5
気持ちいぃぃーー!!www
6 : 2022/04/23(土)11:10:51 ID:BTqBI5xVd
ヤフーとかネット企業→来なくてもいいよ、全国どこに住んでもいいよ、週休3日もあり
昔からの重厚長大企業→会社来いよ、週休3日もあり
7 : 2022/04/23(土)11:10:59 ID:wozCLgA40
経営者がそう判断したってことは結局成果が下がったんやろな
お前らがサボってたからやで
自分で自分の首をしめてほんま馬鹿だな
お前らがサボってたからやで
自分で自分の首をしめてほんま馬鹿だな
9 : 2022/04/23(土)11:12:08 ID:3zaKB2L00
オリンピック閉会とともにすでに終わってたわ
13 : 2022/04/23(土)11:13:50 ID:DDn6bLpY0
本社機能削って全員分の席がないからテレワークせざるを得ないわ
14 : 2022/04/23(土)11:15:04 ID:JMTjsdysp
効率悪すぎるからな
これでうまく行ってる人はむしろフリーでやったほうが良い
これでうまく行ってる人はむしろフリーでやったほうが良い
52 : 2022/04/23(土)11:32:24 ID:q8by4whG0
>>14
負け組出勤勢トコトコで草
20 : 2022/04/23(土)11:20:20 ID:SvRe3hoJ0
出社の方が楽やしな
22 : 2022/04/23(土)11:21:24 ID:wozCLgA40
>>20
これが認知的不協和の解消です
21 : 2022/04/23(土)11:21:01 ID:i9xPWDqq0
ワインところは、色んなところの事務所を縮小したけど戻れんか?
23 : 2022/04/23(土)11:21:37 ID:rsHBQiNdM
テレワーク目当てでIT業界に就職したワイ低みの見物
完全テレワークの会社に就職する事がワイの目標やったのに…
完全テレワークの会社に就職する事がワイの目標やったのに…
27 : 2022/04/23(土)11:23:13 ID:wozCLgA40
>>23
ワイプログラマー、そもそも本社が500kmくらい離れてるため物理的に不可能
たのちぃーwww
たのちぃーwww
24 : 2022/04/23(土)11:21:43 ID:fUNNro88M
出社の方が楽ってなんでなん?通勤時間ない方が楽やないの
26 : 2022/04/23(土)11:22:44 ID:SvRe3hoJ0
>>24
ワイはドアトゥドアで徒歩10分やし良い運動になる
32 : 2022/04/23(土)11:26:17 ID:fUNNro88M
>>26
なら通勤時間短い人だけ出社してればええ
28 : 2022/04/23(土)11:24:27 ID:BnslYwrga
オンライン会議が当たり前の風潮は残してほしいわ
数十分間の会議のための移動時間は本当に無駄だった
数十分間の会議のための移動時間は本当に無駄だった
30 : 2022/04/23(土)11:25:08 ID:btCUy/Uu0
ワイルート営業マン。お客さんとおしゃべりしに色んな県に行って美味しいもの食って飲んで直交直帰。引きこもってパソコンカタカタしてるよりよっぽど楽しいぞ
31 : 2022/04/23(土)11:25:57 ID:wozCLgA40
>>30
引きこもってパソコンカタカタした経験は?
33 : 2022/04/23(土)11:26:53 ID:btCUy/Uu0
前職が内勤やった
38 : 2022/04/23(土)11:28:30 ID:wozCLgA40
>>33
オフィスでやるのと家でやるのは全然ちゃうけどな
まあでも外に出たいって人はいるから向き不向きはあるやろな
まあでも外に出たいって人はいるから向き不向きはあるやろな
47 : 2022/04/23(土)11:30:33 ID:btCUy/Uu0
>>38
それはあるかもしれん
35 : 2022/04/23(土)11:27:58 ID:FU+4HbpVa
ワイもやめたいわ
39 : 2022/04/23(土)11:29:20 ID:4lgFD1Vud
テレワーク反対してるのは老害
44 : 2022/04/23(土)11:30:08 ID:4lgFD1Vud
出社したい奴だけ勝手にしろ
46 : 2022/04/23(土)11:30:27 ID:4kF2P9YI0
勤勉な奴はもういないんやな
48 : 2022/04/23(土)11:30:39 ID:q8by4whG0
いや…w勝ち組はこれからもずっとテレワークだよ?w
負け組は諦めてテクテク出勤しといてくださいや!w
負け組は諦めてテクテク出勤しといてくださいや!w
53 : 2022/04/23(土)11:32:34 ID:Dga88JD40
テレワークできへん企業最近退職者多くね?
みんなテレワークしたさに転職活動してるんやろか
みんなテレワークしたさに転職活動してるんやろか
59 : 2022/04/23(土)11:35:11 ID:jJPLzIMl0
>>53
日本でも多いけどアメリカは退職者すげえ出てるね
生活重視にするアメリカと奴隷労働や監視を好む日本の差はある
生活重視にするアメリカと奴隷労働や監視を好む日本の差はある
55 : 2022/04/23(土)11:33:24 ID:btCUy/Uu0
2泊3日で出張して手当もらって名物飲み食いしてってこれ会社の金で旅行してるもんやもん休日くらい家でゆっくりしててもええやんか
57 : 2022/04/23(土)11:34:16 ID:q8by4whG0
いい大人が平日の朝にスーツ着て外歩いてるの見ると思わず笑ってしまうw
歩いてるだけで負け組証明になるのほんま草
歩いてるだけで負け組証明になるのほんま草
62 : 2022/04/23(土)11:36:09 ID:wozCLgA40
>>57
笑っちまうよな
自分らは会社に縛られてないと仕事できませんって言ってるようなもんだからな
自分らは会社に縛られてないと仕事できませんって言ってるようなもんだからな
64 : 2022/04/23(土)11:37:16 ID:btCUy/Uu0
>>62
仕事しないよりいいやん。勝ち組はそもそも勝ち組負け組なんて考えないよ。陰キャがかってに陽キャ陰キャ区別つけるのとたいして変わらん
60 : 2022/04/23(土)11:35:33 ID:LbiQaPeop
テレワークはええねんけど、くだらん雑務は出勤勢に丸投げされるのが腹立つ
69 : 2022/04/23(土)11:37:37 ID:mzanEfmq0
>>60
お前も在宅しろ 意味わからん使命感してろ気を使うな
61 : 2022/04/23(土)11:35:46 ID:U1o0DJ/zd
土日に引きこもってスマホぽちぽちしてる奴が何言ってんだか
63 : 2022/04/23(土)11:36:47 ID:q8by4whG0
>>61
歩いてそうwww
65 : 2022/04/23(土)11:37:21 ID:LbiQaPeop
オンライン会議は残す
就業時間フレキシブル体制
週1、2はテレワーク化
就業時間フレキシブル体制
週1、2はテレワーク化
これだけでマシになるのに
66 : 2022/04/23(土)11:37:26 ID:wsc9im4yp
ワイテレワークマン、もう1年以上スーツに袖を通してない模様
勤務形態自体が変わりそうやわ
勤務形態自体が変わりそうやわ
68 : 2022/04/23(土)11:37:32 ID:qiKSLlLC0
週2回出社くらいが一番ええ
毎日出社とか無駄の極みや
毎日出社とか無駄の極みや
70 : 2022/04/23(土)11:38:02 ID:VMCw/BS0M
うちは出社でもテレワークでもどっちでも良い方針になったわ
ホワイトやね
ホワイトやね
75 : 2022/04/23(土)11:38:42 ID:wozCLgA40
>>70
それ結局テレワークが形骸化するパターンやん
71 : 2022/04/23(土)11:38:22 ID:LbiQaPeop
生産性のない仕事はテレワークでええわ
72 : 2022/04/23(土)11:38:28 ID:3zaKB2L00
仕事自体は家でできてもテレワークだと必然的に運動減るのがあかんわ
感染予防のために家にこもって結果不健康になるんじゃ何の意味もない
感染予防のために家にこもって結果不健康になるんじゃ何の意味もない
80 : 2022/04/23(土)11:39:33 ID:wsc9im4yp
>>72
ワイは運動不足解消のために深夜にジム行ってるわ
人殆どおらんから感染リスクもない
人殆どおらんから感染リスクもない
87 : 2022/04/23(土)11:40:47 ID:LbiQaPeop
>>80
出勤してたら行かなかったジムにテレワークしたら行くって
最も馬鹿らしいと思わんか?
最も馬鹿らしいと思わんか?
90 : 2022/04/23(土)11:43:02 ID:wsc9im4yp
>>87
ジムは元から行ってた
行く時間帯が変わったわ
行く時間帯が変わったわ
73 : 2022/04/23(土)11:38:29 ID:fQckjiIrd
3日出社3日リモートくらいの頻度がエエわい
74 : 2022/04/23(土)11:38:41 ID:btCUy/Uu0
でもお前ら営業がとってこなきゃ仕事ないやん
76 : 2022/04/23(土)11:39:02 ID:Mq+D6B7Hd
転職サイト見てるとテレワーク推してる企業が増えてるが実際どうなん
77 : 2022/04/23(土)11:39:14 ID:LbiQaPeop
電話至上主義風潮が廃れない不思議🧐
78 : 2022/04/23(土)11:39:20 ID:XxTdBZB70
これ都心にあったオフィスの賃貸契約やめた企業あったけどまた近場で探すんかな
81 : 2022/04/23(土)11:39:54 ID:W0ZKjgIb0
雇用主が在宅勤務を推進の支持率の方が未だに高いアメリカと
最も低い国日本と比較なんて出来ないな途衰退国には衰退国なりのやり方があるだろ
最も低い国日本と比較なんて出来ないな途衰退国には衰退国なりのやり方があるだろ
82 : 2022/04/23(土)11:39:55 ID:WrHQhiNIa
週2ぐらいはさせて欲しいわ
83 : 2022/04/23(土)11:40:02 ID:Dga88JD40
在宅組は家でヌクヌク自分の業務だけしてればいい
出社組は雑務も問い合わせも全部押し付けられる
ガチで在宅やったもん勝ちやん
出社組は雑務も問い合わせも全部押し付けられる
ガチで在宅やったもん勝ちやん
85 : 2022/04/23(土)11:40:33 ID:jFDC/4vxr
ワイの所は出張申請も自己申告のみやから、テレワーク中は会社のお金で温泉巡りが出来なくて悲しかった🥺
94 : 2022/04/23(土)11:44:34 ID:LbiQaPeop
役職低い奴は自由に選べるからええわな
どうせ居らんくても変わらんから🫢
どうせ居らんくても変わらんから🫢
97 : 2022/04/23(土)11:45:32 ID:wozCLgA40
>>94
嫉妬きもてぃぃーーwww
101 : 2022/04/23(土)11:46:38 ID:LbiQaPeop
>>97
ほんまそれ
平に戻りたいわ😨
平に戻りたいわ😨
104 : 2022/04/23(土)11:47:30 ID:wozCLgA40
>>101
ワイのとこは代表もテレワークやでw
まずは仕事のやり方を見直そう!w
まずは仕事のやり方を見直そう!w
96 : 2022/04/23(土)11:45:05 ID:sB6E/iZia
テレワークになったからって郊外に一軒家買ったやつどのくらいおるんや炉なぁ
102 : 2022/04/23(土)11:46:54 ID:wsc9im4yp
>>96
ワイの上司つくばに家買ってたわ
98 : 2022/04/23(土)11:45:54 ID:7cf3yDwJ0
テレワーク解除されてるんか?
ウチは全然やで
ウチは全然やで
99 : 2022/04/23(土)11:46:37 ID:cY7pquTN0
ヨーロッパじゃ労働者が希望すれば週の半分テレワークになる流れなのにな
100 : 2022/04/23(土)11:46:36 ID:nA/5iQOn0
nやけどテレワーク永続くさい
106 : 2022/04/23(土)11:47:52 ID:LbiQaPeop
テレワークが定着しないのは上の奴らがテレワークしないから
これが日本の限界よ
これが日本の限界よ
107 : 2022/04/23(土)11:47:53 ID:DPGUE4OWa
朝の千代田線混みすぎてやべえもん
109 : 2022/04/23(土)11:48:30 ID:TLJO8moxd
ホンダ相手仕事してるから聞いたら強制出社なんてほぼ嘘っぱちですよと言われたな
一部部門だけその方針なのを誇張して書かれたとか
一部部門だけその方針なのを誇張して書かれたとか
110 : 2022/04/23(土)11:49:16 ID:sB6E/iZia
テレワークはほんま楽やからやめられない気持ちわかるわ
115 : 2022/04/23(土)11:51:20 ID:xmEn+15Zd
なんかおっさんの多そうなスレやな
116 : 2022/04/23(土)11:51:49 ID:KpPT86E50
弊社はテレワーク中の業務管理や査定評価基準が曖昧のまま見切り発車で始めたから、
テレワークが出来ない現場の人間に負担が増えてすげー不評だわ
テレワークが出来ない現場の人間に負担が増えてすげー不評だわ
117 : 2022/04/23(土)11:51:59 ID:Roi4srV00
オープンアクセスで机やらpcの数間引いてくれや
119 : 2022/04/23(土)11:53:11 ID:QtC6rTK80
テレワーク権は断固守る
120 : 2022/04/23(土)11:54:00 ID:cY7pquTN0
電通とかリクシルとかはテレワーク積極的に活用してオフィス縮小する方向に舵切ってるのに
儲かってない企業ほど古いやり方に固執してさらに儲けを減らすんやろうなぁ
都心のクソ高いオフィス賃料とか単なる東京利権やろ
儲かってない企業ほど古いやり方に固執してさらに儲けを減らすんやろうなぁ
都心のクソ高いオフィス賃料とか単なる東京利権やろ
121 : 2022/04/23(土)11:56:15 ID:wozCLgA40
>>120
テレワークでちゃんと成果だせる奴らがいるような会社はテレワークのままだし、成果下がるようなゴミしかいない会社はテレワークじゃなくなる
バカ校のが校則厳しいみたいなもんや
バカ校のが校則厳しいみたいなもんや
125 : 2022/04/23(土)11:57:13 ID:sB6E/iZia
最近は自粛の風潮も薄れたしテレワーク終焉もやむを得ないとこあるわな
テレワークは自粛させられる代償みたいなもんやった
テレワークは自粛させられる代償みたいなもんやった
130 : 2022/04/23(土)11:58:34 ID:GPR9Q5sh0
満員電車なんてあるからストレス社会になるんやで
132 : 2022/04/23(土)12:00:35 ID:xhmsyuna0
もうテレワーク前の生活には戻れない体になっとるわ
133 : 2022/04/23(土)12:01:13 ID:a+74JTab0
オフィス縮小されて全員分の席無くなってもうたから
全員一斉出社は現実的に不可能になったわね
全員一斉出社は現実的に不可能になったわね
引用元: 【悲報】テレワーク、続々と終焉を迎える