1 : 2022/04/25(月)07:06:22 ID:eBC/UuTW0
みんな係長まで上がると「もうここまででいいです」となる
起業した設定のニートはレス禁止

2 : 2022/04/25(月)07:07:04 ID:L0zi7nh60
起業した設定のニートのレス解禁
3 : 2022/04/25(月)07:07:17 ID:w7zpQV8l0
心労凄そう
見合ったお金くれるんですか?
見合ったお金くれるんですか?
4 : 2022/04/25(月)07:07:38 ID:0rUoxfFI0
何故か残業代が出なくなるから
5 : 2022/04/25(月)07:08:16 ID:MUWJmEzu0
管理職なるくらい有能なら起業した方が儲かるぞ
俺もしたし
俺もしたし
6 : 2022/04/25(月)07:08:32 ID:2L1Jj3tA0
残業代出なくなる役職になるのが子育て世代の時でいちばん困る
7 : 2022/04/25(月)07:09:04 ID:LwccQYFDd
責任だけ増えて給料上がらないからだろ
8 : 2022/04/25(月)07:10:12 ID:LY7ssByYd
>>7
これ
職責に見合った役職手当無い
職責に見合った役職手当無い
9 : 2022/04/25(月)07:10:45 ID:CZY3eNXUd
無能なやつがなるものだから
10 : 2022/04/25(月)07:11:17 ID:tJSXtMV+d
責任増えて心労増えて残業代出ないのに残業必須だから無理
そんな身を削りたくない
11 : 2022/04/25(月)07:11:49 ID:KfgZmiQf0
管理職なんか管理の得意な奴がやれよw
12 : 2022/04/25(月)07:12:51 ID:7b21XxfN0
うちは管理職だけ全員18時には帰ってるから早く管理職になりたいけどな
給料なんか変わんなくていいから早く帰りたい
給料なんか変わんなくていいから早く帰りたい
13 : 2022/04/25(月)07:14:28 ID:1TFa3yM60
経営への興味もセンスもないから勤め人になったのに経営参画を求められて気分はサイテー
14 : 2022/04/25(月)07:15:24 ID:kY/iqF6xM
上司と部下って観念がこれからは禁止しされるだろう
同じ人間だから上司も部下も無いしってのが新しい思想だろう
資本主義で上司になると部下を酷使するか自分が潰れるかのどちらかだしね
同じ人間だから上司も部下も無いしってのが新しい思想だろう
資本主義で上司になると部下を酷使するか自分が潰れるかのどちらかだしね
15 : 2022/04/25(月)07:15:58 ID:DDalzFYU0
一応上がるけど大きな差ではない
係長になると役職者会議なるものに出ないといけないし
主任にはされたけどこれ以上は嫌だ
係長になると役職者会議なるものに出ないといけないし
主任にはされたけどこれ以上は嫌だ
16 : 2022/04/25(月)07:16:27 ID:sr8MabNj0
係長までは個人の能力で何とかなるけど、そこから先は向き不向きの世界だと思う
17 : 2022/04/25(月)07:16:28 ID:tn2FDIGa0
経験しないとそういう話は分かんねぇな
19 : 2022/04/25(月)07:17:41 ID:phMOw6wvM
優秀なプレイヤーに急にマネージャーさせるから嫌になるんだろうな
20 : 2022/04/25(月)07:18:29 ID:/BHR6tw30
上司「管理職やらない?」
ぼく「ぼくにはむりです」
上司「ねえなんでねえ?経験になるよ!ほらほら!」
ぼく「」
ぼく「ぼくにはむりです」
上司「ねえなんでねえ?経験になるよ!ほらほら!」
ぼく「」
21 : 2022/04/25(月)07:19:58 ID:eBC/UuTW0
日本企業の凄いところはこんな風に問題点わかってても何も改善しようとしないところ
給料の問題ではないんだよな
給料の問題ではないんだよな
34 : 2022/04/25(月)07:33:16 ID:dbtgi30h0
>>21
日本はすぐ給料の問題ではないとしたがるのが問題
38 : 2022/04/25(月)07:38:17 ID:eBC/UuTW0
>>34
現状、管理職やりたくないって言ってる人は給料が理由で嫌がってるケースは少ないと思うよ
仕事の難易度やキツさや上との付き合いを嫌がってるのがほとんどだと思う
現状、管理職やりたくないって言ってる人は給料が理由で嫌がってるケースは少ないと思うよ
仕事の難易度やキツさや上との付き合いを嫌がってるのがほとんどだと思う
42 : 2022/04/25(月)07:48:32 ID:dbtgi30h0
>>38
思うだろ?
ワンランクうえの給料が出るならやらない理由を塗りつぶすやつは現れるよ
ワンランクうえの給料が出るならやらない理由を塗りつぶすやつは現れるよ
55 : 2022/04/25(月)08:02:11 ID:zvdcMsLXd
>>42
出ないから問題なんだろ
64 : 2022/04/25(月)08:22:26 ID:bSIHFNE10
>>55
給料出てもやらないという議論に水を差す馬鹿
22 : 2022/04/25(月)07:21:28 ID:sr8MabNj0
いやまあ一回やる分にはいいと思うよ
ただプレイヤーからマネージャーになった後、マネージャーからプレイヤーに戻れる組織になってない企業が多い気がする
ただプレイヤーからマネージャーになった後、マネージャーからプレイヤーに戻れる組織になってない企業が多い気がする
23 : 2022/04/25(月)07:24:06 ID:xgrQeNicp
手当が減って給料下がるって言う
変なシステムやめれば上がってもいいけど
変なシステムやめれば上がってもいいけど
24 : 2022/04/25(月)07:24:33 ID:VOmZY6HK0
会社しか得しない制度やめろ
25 : 2022/04/25(月)07:25:21 ID:0vdMZrvo0
係長すらならなくてもいい
26 : 2022/04/25(月)07:25:44 ID:eBC/UuTW0
給料上げる手段が昇進しかないのは、もう時代錯誤だなとは思う
28 : 2022/04/25(月)07:27:39 ID:xgrQeNicp
>>26
それ自体は別にいいだろ
需要と供給に合致してる
需要と供給に合致してる
27 : 2022/04/25(月)07:26:56 ID:sr8MabNj0
ヒラが1番楽だけど適度にマウント取れる要素はあった方がいいから主任係長あたりがちょうどいいよな
31 : 2022/04/25(月)07:29:56 ID:0vdMZrvo0
>>27
係長でマウントとってるようなやつになりたくはないけどな
29 : 2022/04/25(月)07:28:35 ID:xqAc/WVMa
課長補佐ぐらいが一番いいよホントに。
会社組織にも寄るんだろうけど管理者を詰めるような会社はめちゃくちゃ多い。
会社組織にも寄るんだろうけど管理者を詰めるような会社はめちゃくちゃ多い。
30 : 2022/04/25(月)07:28:41 ID:LwccQYFDd
残業代含めたら係長→課長は手取りが下がりがちなのが余計に管理職離れをkskさせる
32 : 2022/04/25(月)07:30:11 ID:sr8MabNj0
課長以上はもう趣味の領域だと思ってる
その仕事が大好きで大好きでたまらないって人向け
その仕事が大好きで大好きでたまらないって人向け
33 : 2022/04/25(月)07:31:09 ID:hBuq/HndM
課長は大変だろうけど、部長までいけば楽そう
まあそこに大きな溝があるけどね
まあそこに大きな溝があるけどね
37 : 2022/04/25(月)07:34:57 ID:XhioRuPrd
管理職とか定額使い放題システムだし
40 : 2022/04/25(月)07:45:23 ID:sr8MabNj0
管理職は趣味だからね
普通の人は趣味があるから管理職なんてやろうものならストレスが溜まる
あれは管理職という趣味
普通の人は趣味があるから管理職なんてやろうものならストレスが溜まる
あれは管理職という趣味
43 : 2022/04/25(月)07:49:26 ID:HBs9lFAGd
16%がやりたがってるなら充分じゃね?
みんなが就けるポジションじゃないんだからやる気ある一部の人間がやればいい
みんなが就けるポジションじゃないんだからやる気ある一部の人間がやればいい
44 : 2022/04/25(月)07:50:09 ID:qPzLr89a0
課長代理な
45 : 2022/04/25(月)07:50:58 ID:k7l96Kcea
ハラスメントの顕在化
SNSを通じたトラブルの増加
休暇制度の充実で欠員が増加
効率化で業務の幅が広がってる
SNSを通じたトラブルの増加
休暇制度の充実で欠員が増加
効率化で業務の幅が広がってる
大変だと思うわ
昔の管理職は暇そうに新聞読んでれば部下が動いてくれてた
46 : 2022/04/25(月)07:51:01 ID:eBC/UuTW0
管理職なんて時間と精神力を仕事に全振りできる人しか勤まらんだろ
47 : 2022/04/25(月)07:51:43 ID:RxbdgNGmr
日本は全体的に給料が低いからな
責任まで被せられちゃたまらんわ
責任まで被せられちゃたまらんわ
48 : 2022/04/25(月)07:52:00 ID:jlq7E1Rl0
単純に人を使うっていうのが苦手
49 : 2022/04/25(月)07:52:41 ID:NxMlvQLnd
上からも下からも文句言われるし相当メンタル強い奴じゃなきゃ勤まらないと思う
50 : 2022/04/25(月)07:54:47 ID:7TnTiLFr0
家でできる娯楽多いのが悪い
52 : 2022/04/25(月)07:57:11 ID:eBC/UuTW0
管理職の負荷を下げる方向で改善していかないとそのうち管理職やる奴いなくなりそう
53 : 2022/04/25(月)07:57:40 ID:i7zoD56Yr
団塊の世代が多すぎた
54 : 2022/04/25(月)07:58:09 ID:7UzEpIn+0
管理職と管理監督者をごっちゃにしてるのが悪い
56 : 2022/04/25(月)08:03:38 ID:Ji8LoDSm0
もともと平でも残業代出なかったから管理職になって手取りは増えたクソ会社でした
57 : 2022/04/25(月)08:03:49 ID:70B63jg3F
一日中しゃべってる女性社員に注意出来る人なら誰でもいいよもう…
58 : 2022/04/25(月)08:10:31 ID:eJKvJ6Iz0
給料が相当高くなることが分かっててもやりたくない
けど管理できるレベルまで成長したいって言っとかないと上司からの評価が下がる
けど管理できるレベルまで成長したいって言っとかないと上司からの評価が下がる
59 : 2022/04/25(月)08:13:09 ID:TixhkFU/0
下手に注意するとパワハラにされるような世の中、上に上がってなにをどうしろというのだ
61 : 2022/04/25(月)08:20:01 ID:/ar1sUNGd
残業代でないのなんで改善されないんだろうな
日本だと取締役くらいからしかこの法律適用されないんだが悪用されすぎだろ
日本だと取締役くらいからしかこの法律適用されないんだが悪用されすぎだろ
63 : 2022/04/25(月)08:21:03 ID:gwu86uTWa
自分が散々上司をおちょくった経験があるから
いざ自分がやれって言われたら嫌なんじゃね?
いざ自分がやれって言われたら嫌なんじゃね?
65 : 2022/04/25(月)08:25:34 ID:vciKl6owM
次のランクから年俸制になるから正直上がりたくはない
66 : 2022/04/25(月)08:31:29 ID:00glCVi7a
管理職いうても管理職兼務しょ?
プレイングマネージャーなんてやりたくない
プレイングマネージャーなんてやりたくない
67 : 2022/04/25(月)08:57:27 ID:l5W0Bjvtp
ほんとにみんな嫌がるよな
71 : 2022/04/25(月)10:05:13 ID:5UqKnMKOd
係長 役職手当5千円 残業代あり
課長 役職手当3万円 残業代なし
課長 役職手当3万円 残業代なし
72 : 2022/04/25(月)10:12:22 ID:BZjRXnUap
そりゃ大多数の人間は誰だってやりたくないだろ
団塊ジュニアあたりでも同じこと言ってる人多いし今に始まった事ではない
でも歳食って指名されてその立場になると自然とそうなっていくもんだろ
団塊ジュニアあたりでも同じこと言ってる人多いし今に始まった事ではない
でも歳食って指名されてその立場になると自然とそうなっていくもんだろ
73 : 2022/04/25(月)10:17:02 ID:qPzLr89aa
管理職に残業代付かないのがおかしすぎる
理不尽な責任負わされる、部下からの逆パワハラされる
理不尽な責任負わされる、部下からの逆パワハラされる