スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)02:28:09 ID:oJe
ワイの行きたい分野がレッドオーシャンで不安ンゴ
現時点で多少興味あるブルーオーシャンの分野行くか本当に研究したいってだけで
レッドオーシャンの分野行くかどっちがええんやろか...
スポンサーリンク

4: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:08:28 ID:cKV
よくわからん

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:09:52 ID:oJe
>>4
うーんやっぱどっちがええかは難しいか...
まあサンガツやで

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:09:48 ID:0S5
それも含めて研究やろが
それくらい自分で決めれないやつに何オーシャンでも
大した成果は出せないと断言できる

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:10:32 ID:oJe
>>5
ありがたい
サンガツやで
少し元気出たンゴ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:11:19 ID:0S5
>>7
結局そんなもん運やで
気楽にいけや

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:15:58 ID:oJe
>>8
サンガツやで
頑張るンゴ

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:17:02 ID:0S5
>>12
バイオやのワイからみたら
人工生命なんて超ド級のレッドオーシャンやぞ
見方変えればそんなもんやて

 

16: 2018/08/14(火)03:18:59 ID:oJe
>>15
えっマなんか?
てっきり人工生命やってるのは情報系出身しかおらんと思ってたンゴ...

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:22:53 ID:0S5
>>16
Craig Venterと
Jay Keaslingあたりでググってみ
死ぬほどいるってわかるから

 

27: 2018/08/14(火)03:26:35 ID:oJe
>>20
サンガツやで
調べてみるンゴ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:12:08 ID:Et4
具体的な分野名書けや
レッドオーシャンなら身ばれせんやろ

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:13:04 ID:0S5
>>9
ニキ冷静 確かにそうやな

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:14:59 ID:cKV
聞いたことないと思ったらビジネス用語か

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:15:58 ID:0S5
>>11
そうやで
レッドオーシャン:競争相手が一杯いる血の海
ブルーオーシャン:競争相手が少なくてまだまだ魚が獲れる海
くらいの意味やで

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:16:57 ID:oJe
>>13
サンガツやで
ワイ使ってるくせにビジネス用語とすら知らなかったンゴ...

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:19:51 ID:Et4
人工生命って言うかバイオ系をブルーだと思うならもっと勉強した方がいい
奴隷として研究人生潰すのが関の山やで
情報セキュリティなら今は引く手あまたやで

 

22: 2018/08/14(火)03:23:25 ID:oJe
>>17
うーんそうなんかサンガツやで...
ワイもまだまだ勉強不足やな...
すまんな

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:19:54 ID:cKV
12と13で順番逆になってたからワイ勘違いしてたわ
人工生命のがどう見てもヤバイやろこれ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:22:07 ID:Et4
あと、機械学習なんてPythonかRのパッケージ使ってるだけで中身もわかってない馬鹿が大量にいるから、中身を理解して自分でコードかけるくらいになれば外国で生きていけるで

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:23:00 ID:cKV
人工生命って人工知能のことか?
人工生命のがよっぽど応用に感じるんだが

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:24:14 ID:Et4
確かに人工生命がなんなのかはっきりしないわ
バイオ系だと思ったけど

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:29:45 ID:oJe
>>23
ワイはてっきり情報系かと...

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:24:45 ID:cKV
遺伝情報の解析でもすんの?

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:25:05 ID:k17
人工生命ってなんやクローンか?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:25:23 ID:Et4
なんの言語で書いてるんや?

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:28:19 ID:oJe
>>26
今はPythonしてるンゴ
他の趣味でもまた別の目的で同じくPython使おうと
してるンゴ

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:32:32 ID:Et4
>>28
将来どうなるかわからんけどC++辺りを学んだ方がいい
パッケージで機械学習やるならPythonでいいけど、スクラッチから書くならPythonじゃダメ
採用の段階でも日本じゃないと通用しない

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:33:30 ID:oJe
>>34
うーんまあ確かにPython単体やと遅いしなあ...
サンガツやで、C++やってみるンゴ
ありがとうやで

 

スポンサーリンク

29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:28:40 ID:cKV
生物行動学みたいなやつか

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:31:25 ID:oJe
>>29
おそらくそれに近いと思うンゴ
ワイの思い違いならすまんが...

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:28:58 ID:lMO
人工生命ってそもそも始まりはセルオートマトンなんちゃう?
なら分析哲学の分野でも盛んな気が…

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:30:16 ID:cKV
まあええわ
こやつは人工生命やなくて情報セキュリティやりたいみたいやしな

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:33:49 ID:cKV
確かにプログラミングの生物への応用はあんま日本だとメジャーじゃないのかもな
でもそれたぶんむずいからやと思うで

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:34:59 ID:oJe
>>36
うーんやっぱ確かになあ...
慎重に考えてみるンゴ
サンガツやで

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:35:13 ID:Et4
スライドシェア見る限り人工生命ってマシンパワーと時間で勝負する分野に見えるわな
日本のITも同じやけどさ…

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:37:01 ID:oJe
>>38
まあ確かになあ...
なんかdeeplearningと同じような流れになりそうやなってワイは思うンゴ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:36:58 ID:cKV
ワイ理学系やからどうしても生化学的なものイメージしてまうンゴねえ

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:38:12 ID:oJe
>>39
うーんやっぱ分野によって人工生命の研究内容も違うんやろか...

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:39:55 ID:0S5
>>43
そうやね
新しい酵素を作ることで人工生命を名乗ってる研究者も多いし
新しい代謝経路を作る、、、、も多いし
細胞自体を化学的に作る、、、も多いし
情報端末上で原始生命みたいなのを作る、、、、、も多いし

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:41:59 ID:oJe
>>44
うーんワイ自分の分野から見た人工生命ってイメージに囚われてて少し盲点だったンゴね...
サンガツやで

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:43:29 ID:0S5
>>46
情報系の人から見たらバイオ系なんて
原始人に見えると思うで 気にせんで自分のやりたいことやったらええと思う

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:45:05 ID:oJe
>>50
サンガツやで
ありがとうンゴ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:46:33 ID:Et4
5年後10年後はわからんけど機械学習やってて情報セキュリティできるなら今は何回でも転職できるで
潰し効くかどうか真剣に考えるのも大人としては大事なことだから

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:52:02 ID:oJe
>>53
サンガツやで
とりあえず頑張ってみるンゴ!

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:53:10 ID:3bo
農学学生ワイ
有意差検定の凡雑さに頭を抱える

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:55:48 ID:oJe
>>57
やっぱ数学科以外は案外あいまいなもんなんやろか...

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:57:59 ID:3bo
>>60
有意差検定、t検定やらχ二乗検定やらq検定やら色々あって覚えるのめんどいんや

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:58:41 ID:oJe
>>64
確かに統計学って用語はたくさんあるし大変ンゴね...

 

スポンサーリンク
59: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:53:49 ID:cKV
研究者目指すんなら別にええけど
就職したくなったとき潰し効くのは情報セキュリティの方やろな

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:56:50 ID:LiH
頑張れ
ワイも頑張るわ

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:57:56 ID:oJe
>>62
サンガツやで
ニキも頑張って、応援してるンゴ
まあワイキッズやが...

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)03:58:41 ID:LiH
>>63
ワイも大学生やで
分野は有機化学やが

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:00:13 ID:oJe
>>66
化学系...すごいンゴ...!
頑張ってクレメンス
ただ申し訳ないがワイまだ大学生すらないんや
なんかすまんな

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:00:49 ID:cKV
言い方悪いが生物はある程度アホでもできるからな
上の鮎の話とか中学生でも分かりそうやろ
企業がそういう専門の奴を取るかというとうーんて感じやな
まあそういうおもろさだけで研究するのも醍醐味なんやが
いかんせん日本ではその風当たりが強くてな

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:06:41 ID:oJe
>>68
サンガツやで
確かになあ...
なんか日本の研究は応用とか実務重視って感じするンゴ
ワイが言うのもなんやが

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:01:42 ID:Et4
なんや高校生かいな
勉強頑張りや

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:02:25 ID:cKV
どこ志望なん

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:03:27 ID:3bo
別に大学は研究室でやってること違ってくるからとりあえずやりたい分野の学部志望すればええやろ
大学の専門分野と就職した会社の分野が違うなんてざらやし

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:09:02 ID:cKV
統計は選択やったな
とっときゃよかったと後悔

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:11:52 ID:oJe
>>76
選択なんか...なんかワイ的には統計学って結構分野に関わらず使うイメージあるンゴ
サンガツやで

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:13:25 ID:yPB
>>80
基本自然科学は得られた実験データを元に帰納的な推論をするやろ?
せやからその推論の正しさを計算するために統計学が必要になるんや
一方数学ってのは基本的に証明された結果には確率的な疑問が入る余地はないんや
だから結果の検証とかに統計はいらんのやで

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:15:59 ID:oJe
>>82
はえーなるほど...
サンガツやで

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:09:15 ID:3bo
理数科の友人に聞いたら数学は証明ばっかりだからどちらかっていうと国語に近いって聞いた

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:09:41 ID:cKV
数学は哲学やで
最初イプシロンデルタ見たときたまげたわ

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:14:17 ID:yPB
イプシロン-デルタって見慣れてへんからビビるだけで
慣れたらそうでもないやで

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:16:22 ID:cKV
むしろイプシロンデルタみんな躓くからちょっとできたら強いで

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/08/14(火)04:19:40 ID:cKV
一つ言うと
理系研究者になりたいなら一番必要なのは英語

 

引用元: ワイ理系研究職志望なんやが...

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク