1 : 2023/03/09(木)23:54:59 ID:XYUQM1eG0
ゲーム製作AIが出てきたら終わりやん😭

3 : 2023/03/09(木)23:55:44 ID:9jCdyCSS0
>>1
でない
13 : 2023/03/09(木)23:57:24 ID:XYUQM1eG0
>>3
でもコンセプトとか企画の一番面白いとこは簡単に出来そうやんけ🥺
AI様の手足となって整合性取るお仕事とか嫌すぎる
でもコンセプトとか企画の一番面白いとこは簡単に出来そうやんけ🥺
AI様の手足となって整合性取るお仕事とか嫌すぎる
2 : 2023/03/09(木)23:55:28 ID:d5VwNStQ0
いいからはよひとつくらいゲーム完成させーや
7 : 2023/03/09(木)23:56:03 ID:XYUQM1eG0
>>2
うぉーん😭
うぉーん😭
4 : 2023/03/09(木)23:55:46 ID:XYUQM1eG0
10年くらいしたら
プログラムの間違い直すくらいしか仕事なさそう🥺
プログラムの間違い直すくらいしか仕事なさそう🥺
5 : 2023/03/09(木)23:55:54 ID:9jCdyCSS0
大卒?
6 : 2023/03/09(木)23:55:54 ID:5N7z/W820
そいつらAI利用する側だろどちらかといえば
何も機械に関わらない方が淘汰されると思うよ
何も機械に関わらない方が淘汰されると思うよ
15 : 2023/03/09(木)23:58:13 ID:XYUQM1eG0
>>6
とりあえず松尾研のサイトでAIの勉強するんご…😞
とりあえず松尾研のサイトでAIの勉強するんご…😞
8 : 2023/03/09(木)23:56:18 ID:32gak9LL0
まずゲーム製作AIなんて開発されてるんか?
11 : 2023/03/09(木)23:57:06 ID:7WdMY+pj0
そうか?
企画ありきやし他のプログラム系の職業に比べたらマシやろと思うが
意外と単調な作業が多いもんなん?
企画ありきやし他のプログラム系の職業に比べたらマシやろと思うが
意外と単調な作業が多いもんなん?
22 : 2023/03/10(金)00:00:34 ID:CTc9QykT0
>>11
なんとも言えない🥺
AI研究って滅茶苦茶金回ってるんや今
AI研究って滅茶苦茶金回ってるんや今
汎用ゲームプレイAIが作られかけてるから、そのAIをぶん回して情報集めればほとんど生成可能かもしれん…
12 : 2023/03/09(木)23:57:17 ID:qx6mAuGLa
もうAIはプログラム書けるんやで
ゲームはプログラムでできとるんやで
ということは…😣
ゲームはプログラムでできとるんやで
ということは…😣
14 : 2023/03/09(木)23:57:29 ID:5N7z/W820
プログラミングができるぶん、AI時代には有利なのに何いってんだこいつ
19 : 2023/03/09(木)23:59:34 ID:B8VRB3UGM
>>14
実はもうグーグルとか大手ではAIのせいでプログラマーが大量にリストラされとる
21 : 2023/03/10(金)00:00:26 ID:+h9NVpfO0
>>19
AIのおかげ、の間違いな?
やっぱ今の時代AIを使う側が勝つんだよ
やっぱ今の時代AIを使う側が勝つんだよ
23 : 2023/03/10(金)00:02:00 ID:BHJ+Uu01M
>>21
今までプログラマーを使ってた人たちがAIを使うようになるからプログラマーの価値はなくなるのやで
28 : 2023/03/10(金)00:02:43 ID:+h9NVpfO0
>>23
やからそういっとるやろ
AIを利用する側が勝ち組って言ってんだよ
AIを利用する側が勝ち組って言ってんだよ
16 : 2023/03/09(木)23:58:31 ID:P0yyi3DW0
それで良いよ
でも大丈夫なのらー
人が作った物に価値があるって事を忘れたらいけないのら その為に身に付けたオリジナリティでしょ?
でも大丈夫なのらー
人が作った物に価値があるって事を忘れたらいけないのら その為に身に付けたオリジナリティでしょ?
17 : 2023/03/09(木)23:58:32 ID:QJmpLWpbd
ゲーム作ってもコンテンツの消費速度早すぎてすぐオワコン扱いになりそう
18 : 2023/03/09(木)23:58:45 ID:dwdb1SFua
取られる以前にそもそも仕事してないやろ
20 : 2023/03/10(金)00:00:24 ID:so3Mrypd0
とりあえずUnityやれおじさん「とりあえずUnityやれ」
25 : 2023/03/10(金)00:02:13 ID:PyTXK+y90
まあそんなん言い出したら全部終わりや
ほんまに仕事やってるならすぐさま代替できることはそう多くないってわかるやろ
ほんまに仕事やってるならすぐさま代替できることはそう多くないってわかるやろ
29 : 2023/03/10(金)00:03:15 ID:CTc9QykT0
>>25
こわいよー😣
34 : 2023/03/10(金)00:05:27 ID:PyTXK+y90
>>29
不可逆なもんやから将来を恐れるのはわかる
でもどうなるにせよ今の仕事を一生懸命やる以外ないやろ
いつだってそうしてるやつが勝つやん
でもどうなるにせよ今の仕事を一生懸命やる以外ないやろ
いつだってそうしてるやつが勝つやん
39 : 2023/03/10(金)00:08:41 ID:CTc9QykT0
>>34
真面目な話
知財ビジネスそのものが危なそうやと思ってるんや
知財ビジネスそのものが危なそうやと思ってるんや
新しいゲーム作っても爆速でパクれるから
このままじゃ終わるで
41 : 2023/03/10(金)00:11:15 ID:PyTXK+y90
>>39
まあだからそんなん言いだしたら全部終わりよ
勝手に終わりだ終わりだーってモチベ下げてればええ
少なくとも今は何も終わってないやろ
将来にしたってそのときできることを一生懸命やるだけよ
勝手に終わりだ終わりだーってモチベ下げてればええ
少なくとも今は何も終わってないやろ
将来にしたってそのときできることを一生懸命やるだけよ
44 : 2023/03/10(金)00:12:38 ID:CTc9QykT0
>>41
まあね🥺
AI任せの仕事になるならワイは降りる…
AI任せの仕事になるならワイは降りる…
48 : 2023/03/10(金)00:15:08 ID:PyTXK+y90
>>44
ワイは出来ることなら常に生産サイドでいたいとは思ってるが
もしそうやって動くモチベ失った人が増えてもAI駆使してのうのうと生きるくらいは余裕って社会やったらええなと思ってる
もしそうやって動くモチベ失った人が増えてもAI駆使してのうのうと生きるくらいは余裕って社会やったらええなと思ってる
50 : 2023/03/10(金)00:19:46 ID:CTc9QykT0
>>48
メリケンにお金吸われるから無理や🥺
26 : 2023/03/10(金)00:02:24 ID:b4Y8rlvM0
会社入るだけ入っといてAIが進歩していよいよ仕事無くなったらジェネレートボタン押す係になればええやろ
30 : 2023/03/10(金)00:03:31 ID:3MwumuaS0
あらゆるクリエイティブな仕事が取られそうなんよな イッチ、悪いことは言わんから今のうちに脚本描けるように小説を読みまくるんや
しっかり練られたキャラやストーリーはAIには無理や
しっかり練られたキャラやストーリーはAIには無理や
32 : 2023/03/10(金)00:05:06 ID:+h9NVpfO0
>>30
それはAIをバカにしすぎ
今に見てろ?
今の時代は AI 小説家を目指した方がよっぽど利口と思えるね
今に見てろ?
今の時代は AI 小説家を目指した方がよっぽど利口と思えるね
33 : 2023/03/10(金)00:05:10 ID:ZTUAqD+50
そういやAIにデバッガーって出来るんかな
37 : 2023/03/10(金)00:07:00 ID:CTc9QykT0
>>33
今どんなゲームでもプレイできるっていうスーパーAIが松尾研で開発されてる
エンジニア勢は今まで花形じゃなかった分ウッキウキよ
エンジニア勢は今まで花形じゃなかった分ウッキウキよ
35 : 2023/03/10(金)00:06:06 ID:lm+Hg83ir
森作りAIとかはできて欲しいマジで
38 : 2023/03/10(金)00:07:14 ID:ZTUAqD+50
>>35
森って普通に木一面に配置するんじゃアカンの
46 : 2023/03/10(金)00:14:06 ID:lm+Hg83ir
>>38
普通に一面に配置するだけやで
やってみ
ちびるで
やってみ
ちびるで
36 : 2023/03/10(金)00:06:37 ID:ZTUAqD+50
バグとかエラーの検出にAI使えるなら経費浮くんやないか
40 : 2023/03/10(金)00:09:57 ID:CTc9QykT0
辛いンゴ…😢
42 : 2023/03/10(金)00:11:20 ID:ZTUAqD+50
クリエイティブな仕事はとられんて話だったけど絵師とか危ういしな
どないなっとんねん
どないなっとんねん
47 : 2023/03/10(金)00:14:29 ID:CTc9QykT0
>>42
クリエイティブさを真似して表現を別のところから持って来れば爆速コピーできることが証明されてしまった
43 : 2023/03/10(金)00:11:49 ID:+h9NVpfO0
なーにが仕事奪われてつらいだよ
全ての仕事がAIにまかせる天国のような時代が近づいてるだろ?
絶対にワイは働きたくない、だからAIの勉強してる
全ての仕事がAIにまかせる天国のような時代が近づいてるだろ?
絶対にワイは働きたくない、だからAIの勉強してる
45 : 2023/03/10(金)00:13:22 ID:CTc9QykT0
>>43
AI開発で外資に勝てるわけないんだよね…🥺
49 : 2023/03/10(金)00:17:49 ID:3MwumuaS0
でもAIが全自動でファンタジーなフィールド作れるようになったら最強よな ちゃんと凹凸のあるキャラ歩かせられる空間
今のblenderとかでも自動で凹凸のある地面とかは出来るし
今のblenderとかでも自動で凹凸のある地面とかは出来るし
51 : 2023/03/10(金)00:20:45 ID:CTc9QykT0
>>49
だだっぴろいセカンドライフみたいになりそう
52 : 2023/03/10(金)00:21:23 ID:ZxAFQfXOd
AIはガチで産業革命レベルやから早いうちに適応したほうがいい
54 : 2023/03/10(金)00:22:44 ID:CTc9QykT0
>>52
創作の仕事クソつまらんくなるよな絶対
なーにが創造性の解放や😔
なーにが創造性の解放や😔
62 : 2023/03/10(金)00:26:15 ID:ZxAFQfXOd
>>54
絵を描くとか、アニメを作るとか、プログラムを書くといった
作業ができなくて、創造性の発揮を阻まれてた大勢の人が一気に参入してくるから
むしろ人類の創造性はどんどん豊かになっていくで
作業ができなくて、創造性の発揮を阻まれてた大勢の人が一気に参入してくるから
むしろ人類の創造性はどんどん豊かになっていくで
72 : 2023/03/10(金)00:30:17 ID:CTc9QykT0
>>62
それは創造性と言えるんか?🥺
人類総ビジネスマン社会じゃん
人類総ビジネスマン社会じゃん
57 : 2023/03/10(金)00:24:34 ID:ZxAFQfXOd
プレイヤーの操作に合わせてAIが超高速でゲーム画面を書きまくれば
それは実質新作ゲームと変わらんって指摘がTwitterであって膝を打ったわ
その場の気分に合わせた即興テレビゲームが生まれる時代もくるかもしれん
それは実質新作ゲームと変わらんって指摘がTwitterであって膝を打ったわ
その場の気分に合わせた即興テレビゲームが生まれる時代もくるかもしれん
64 : 2023/03/10(金)00:26:37 ID:CTc9QykT0
>>57
まあ文字情報とかあるからそれは無理やけどね🥺
58 : 2023/03/10(金)00:24:38 ID:WiYALRll0
絵のAIって人間様の絵をコピーしてくるもんちゃうの?オリジナルを創出する人間様ありきと言うか
AIだけでゼロから描けるようになるんか
AIだけでゼロから描けるようになるんか
61 : 2023/03/10(金)00:25:43 ID:CTc9QykT0
>>58
無理やで🥺
人間の絵を元に統計的に特徴を把握して結果を吐き出すんや
人間の絵を元に統計的に特徴を把握して結果を吐き出すんや
63 : 2023/03/10(金)00:26:27 ID:ew8BoG1X0
ワイプランナやけどレベルデザインとかの1を100にするスキルは近いうちに不要になる気はしてるで
0を1にする系の技術は腐らんやろうけど
0を1にする系の技術は腐らんやろうけど
65 : 2023/03/10(金)00:26:49 ID:PyTXK+y90
AIの脅威理解してる自分賢いってつもりなんやろけど
ほんまにAI普及したときに一番終わってそうな思考やな
「AIのせいで」じゃないぞ
自己判断で勝手に終わった人生を思い描いて勝手に終わってる奴になりにいってるだけや
ほんまにAI普及したときに一番終わってそうな思考やな
「AIのせいで」じゃないぞ
自己判断で勝手に終わった人生を思い描いて勝手に終わってる奴になりにいってるだけや
66 : 2023/03/10(金)00:27:30 ID:+h9NVpfO0
AIに敵対心いだいてるやつのは自体について来れない敗北者だけだからな
67 : 2023/03/10(金)00:27:48 ID:+h9NVpfO0
AIに敵対心いだいてるやつのは時代について来れない敗北者だけだからな
68 : 2023/03/10(金)00:28:27 ID:SVbGzDQu0
AIをツールとして見れない奴だけがAIに仕事を奪われるだとか寝言を言うんやで
活用するための想像力がないから淘汰されてるだけやで
活用するための想像力がないから淘汰されてるだけやで
70 : 2023/03/10(金)00:29:45 ID:CflhIr0mp
ワイもAI絵師デビューしたわ
youtubeは乗り遅れたけどこれは早めに乗っかるで
youtubeは乗り遅れたけどこれは早めに乗っかるで
71 : 2023/03/10(金)00:29:55 ID:vVjStP3E0
AI技術に関してはこの先もう一個山場があって、そこからパラダイムシフトが起こると思っとる
76 : 2023/03/10(金)00:32:46 ID:CTc9QykT0
>>71
どうかなー🥺
強化学習とかとの連携が鍵なんやろな
強化学習とかとの連携が鍵なんやろな
73 : 2023/03/10(金)00:30:22 ID:ZxAFQfXOd
新技術の普及で、従来の技術障壁に守られてた人間の優位性が低下するっていう
いままでの人類史にもさんざん起きてたことや
早馬は鉄道の敷設完了で終わったし、馬車も自動車の普及で終わった
いままでの人類史にもさんざん起きてたことや
早馬は鉄道の敷設完了で終わったし、馬車も自動車の普及で終わった
74 : 2023/03/10(金)00:31:58 ID:hL5PGzMbr
>>73
この話よく出すけどそら交通はメリットダンチやしガチるやろ
75 : 2023/03/10(金)00:32:19 ID:CflhIr0mp
最近chatgptでしか遊んでない
無限に遊べる
無限に遊べる
77 : 2023/03/10(金)00:33:46 ID:ZxAFQfXOd
>>75
ChatGTPは質問ツールとしか思ってない人間と
適切な命令を下して遊べる人間でとてつもない差が生まれるやろうな
適切な命令を下して遊べる人間でとてつもない差が生まれるやろうな