スポンサーリンク
1 : 2023/04/05(水)22:24:18 ID:l7u/0fqv0
ワイの給料明細に有給残0って書かれてたんや
"
スポンサーリンク

2 : 2023/04/05(水)22:24:55 ID:l7u/0fqv0
ワイは5月15日に辞める予定なんやが、辞めることを伝えた途端に給料明細に今までなかったこの文字が記載されたんや

 

3 : 2023/04/05(水)22:25:25 ID:C//V2nyIp
入社して何ヶ月後から有給付与されるからな
でも最初からないところはゴミやから辞めた方がええ

 

4 : 2023/04/05(水)22:25:33 ID:MBLqvUb40
どのくらい勤めてたん?

 

9 : 2023/04/05(水)22:27:59 ID:l7u/0fqv0
>>4
今年で4年目や
4年目の5月15に辞める予定なんや

 

5 : 2023/04/05(水)22:25:35 ID:l7u/0fqv0
そして有給は今年度既に5日使ってるんや

 

6 : 2023/04/05(水)22:25:59 ID:/bA/YPFo0
有給ないんやろ

 

7 : 2023/04/05(水)22:26:10 ID:fSdoK+Sm0
残0なんやろ

 

8 : 2023/04/05(水)22:27:06 ID:l7u/0fqv0
付与されてるはず10日から5日差し引いても5日残ってるはずや

 

10 : 2023/04/05(水)22:28:22 ID:l7u/0fqv0
ちな一年に毎年5日は使ってる
最低取らなあかん日数って事やな

 

11 : 2023/04/05(水)22:28:30 ID:H+XuXVzm0
使う前提にしてくれてるんちゃうか
直接聞け

 

12 : 2023/04/05(水)22:28:54 ID:l7u/0fqv0
それを差し引いてもワイは4年目や
つまり一年目の5日、2年目の6日、3年目の7日が残ってるはずや

 

13 : 2023/04/05(水)22:29:34 ID:qKe0Hs7e0
なんでにちゃんできくん?
直接きかなわからんやろ

 

14 : 2023/04/05(水)22:29:41 ID:l7u/0fqv0
有給の保有期間は2年と聞いた
つまりワイは今5と6と7足して19残ってるんちゃうんか?

 

15 : 2023/04/05(水)22:29:47 ID:/bA/YPFo0
5/20まで勤めることになってて5/15から有給なんやろ

 

20 : 2023/04/05(水)22:31:39 ID:l7u/0fqv0
>>15
なるほど
ワイは5月15で辞めます!って言ってるが有給分消化しないといけないため5月15日以降に有給を使う前提で日程を組んでくれてる可能性があるんやな

 

24 : 2023/04/05(水)22:34:43 ID:G58Il6DN0
>>20
ワイの会社ならそうしてるってだけやから、確実にそうとは言われへんけど

有給消化入る前に退職書類とか書かせるから、後で退職日変わったり消化しきれへん有給あったらややこしいからな

 

16 : 2023/04/05(水)22:30:09 ID:G58Il6DN0
ワイ労務やけど、退職者が出たら先に勤怠ソフトで有給全部つっこんで退職日いつになるかとか確認するから、そうなってるだけちゃうか?

 

21 : 2023/04/05(水)22:32:19 ID:l7u/0fqv0
>>16
これ分からん
つまりどう言う事やねん

 

28 : 2023/04/05(水)22:37:35 ID:+QWKC+pk0
>>21
おまえは「5月15で辞めます」だから5月16日から残ってる有給を全部消化させるとしたら何日まで在籍にさせないといけないかって計算してるんちゃうか?って事やろ

 

30 : 2023/04/05(水)22:39:36 ID:l7u/0fqv0
>>28
理解したで
まぁでも聞かんと分からんからちゃんと聞きに行く
おかしいところあったら異議ありって言うわ

 

33 : 2023/04/05(水)22:41:04 ID:G58Il6DN0
>>30
頑張ってくれや
そんなに怪しい会社ならこっそり録音しといてもええとは思うけどな

普通の会社ならちゃんとしてくれるやろ

 

36 : 2023/04/05(水)22:43:12 ID:l7u/0fqv0
>>33
こっそり録音はしよかなって思ってるで
昔から黒い噂が地元で絶えない会社やし

 

19 : 2023/04/05(水)22:31:24 ID:0ngVRRDM0
まず有休は2年間しか持ちこせないっつールールがある
だから1年目と2年目の有休は消滅しとる

 

22 : 2023/04/05(水)22:32:30 ID:G58Il6DN0
あと3年半になった時点で1年半の時点で付与された有給は消滅するで

 

26 : 2023/04/05(水)22:37:12 ID:l7u/0fqv0
>>22
つまりワイは12日と14日を貰ってて
5日ずつ消化しとるから16日あるって事か

 

25 : 2023/04/05(水)22:35:13 ID:l7u/0fqv0
すまん計算し直したらワイ5年目やったわ
1年目の秋に貰った有給10日
2年目の秋に貰った有給11日
3年目の秋に貰った有給12日
4年目の秋に貰った有給14日
5年目の5月15に辞めるんや

 

27 : 2023/04/05(水)22:37:31 ID:G58Il6DN0
>>25
それなら26日-毎年使ってる5日×2で16日分ぐらいは残ってると思うけどな

 

29 : 2023/04/05(水)22:38:59 ID:l7u/0fqv0
>>27
計算合ってたみたいやな
16日分の有給を勝ち取りに行ってくる

 

スポンサーリンク

32 : 2023/04/05(水)22:40:33 ID:l7u/0fqv0
つまりそうか
退職届が手に入るのが6月1日以降になるんだな

 

34 : 2023/04/05(水)22:41:50 ID:G58Il6DN0
>>32
ワイの会社なら退職届は有給消化入る前に書かせるけどな

 

39 : 2023/04/05(水)22:44:21 ID:l7u/0fqv0
>>34
ワイ職業訓練募集しよおもてそれには退職届が必要やから早めに欲しいんやが…
まぁ無いならないで次の月にしよかなとは思うが

 

43 : 2023/04/05(水)22:46:27 ID:4vtlXd4L0
>>39
それは退職届じゃなくて離職票とか退職証明書のことじゃないか

 

49 : 2023/04/05(水)22:49:32 ID:l7u/0fqv0
>>43
そうそれや離職票って言ってたわ

 

35 : 2023/04/05(水)22:43:08 ID:oj5O+Jeda
音声の記録はしっかりしとくんやで?
スマホだけじゃなく専用の録音装置をこっそり持っておくと、録音を止めるように言われた後に言われた理不尽なことを証拠として残せて、いざというときに役立つで?

 

40 : 2023/04/05(水)22:45:23 ID:l7u/0fqv0
>>35
録音はスマホくらいしか無いな
そこは諦めよかな

 

38 : 2023/04/05(水)22:43:50 ID:4vtlXd4L0
録音とかだと後々面倒だから
メールとか記録に残りやすい方法で確認とったほうがええと思うぞ

 

41 : 2023/04/05(水)22:45:24 ID:G58Il6DN0
>>38
ああでもそれはそうかもな
スクショ撮ればいい話だし

とりあえず5/15最終出勤で残り有給何日あって、いつ退職になるのか聞けばええ

 

48 : 2023/04/05(水)22:48:48 ID:l7u/0fqv0
>>41
そうしてみるわ
業務経験者がいると助かるわほんま

 

44 : 2023/04/05(水)22:46:33 ID:G58Il6DN0
それなら退職届書いた時に複写くださいって言えばええ

 

46 : 2023/04/05(水)22:47:32 ID:bzQ8/8m40
ワイなんて4年目には残り30日くらいあったけどなあ
めっちゃ休めて羨ましいわ

 

50 : 2023/04/05(水)22:50:11 ID:l7u/0fqv0
>>46
残り30日も有給あったんか
すごい付与してくれる会社やな

 

52 : 2023/04/05(水)22:51:47 ID:bzQ8/8m40
>>50
使わないから繰り越されるだけや

 

54 : 2023/04/05(水)22:52:06 ID:AuYYUwjs0
というか辞めるのは15日以降にされてもええんか?
15日に辞める意思があるなら、それまでに消化し切るように請求せな

 

59 : 2023/04/05(水)22:56:20 ID:l7u/0fqv0
>>54
いや、それはええんや
でも早くもらうに越したことはないから早よ欲しかったんや
何かあった時に離職票無いってなったら嫌やしな

 

56 : 2023/04/05(水)22:52:29 ID:nfR1eAF+0
30も残るとかクソブラックやろ。2年で40ちょいもらえるんやから2年で10日くらいしか休めてへんやん。

 

58 : 2023/04/05(水)22:54:40 ID:bzQ8/8m40
>>56
今8年目やけど40日余ってるで
昨年度の時点で35日余ってたから半分くらいは消滅したで

 

60 : 2023/04/05(水)22:56:28 ID:nfR1eAF+0
>>58
やっぱブラックやねえ
まぁワイも1-2年目は2年で44日貰って10日くらいしか使えずに消してたわ。今は転職して年20日くらい使えてる

 

64 : 2023/04/05(水)22:58:01 ID:G58Il6DN0
>>60
44日ももらえるんか?

 

69 : 2023/04/05(水)22:58:59 ID:nfR1eAF+0
>>64
年22日やったで。今はもうちょい多いけど。

 

62 : 2023/04/05(水)22:57:04 ID:yzp10qwwp
年に5日は使うように法律変わってるから毎年20日消えて20日増えて40日を維持し続けるみたいなのはなくなってないといけないんやで

 

63 : 2023/04/05(水)22:57:57 ID:m7SspWpt0
有給の消費期限2年です(新しい奴から順に消費されます)←これほんまクソやわ

 

67 : 2023/04/05(水)22:58:23 ID:nfR1eAF+0
>>63
お前の会社だけ定期

 

65 : 2023/04/05(水)22:58:05 ID:f2LM05X3d
横領してる負目から10年間で1回も使った事ないわ

 

68 : 2023/04/05(水)22:58:45 ID:2VwH8t9Fp
社労士事務所にでも相談したら?

 

引用元: すまん有給について聞きたいんやが教えてくれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク