スポンサーリンク
1 : 2023/04/16(日)12:41:11 ID:An9x+FSd0
なにがin voiceなんだ?
"
スポンサーリンク

2 : 2023/04/16(日)12:41:24 ID:CtqJG4MmM
内なる声

 

3 : 2023/04/16(日)12:41:38 ID:WlRza/TH0
天の声

 

4 : 2023/04/16(日)12:41:49 ID:F5Svlns40
ささやき

 

6 : 2023/04/16(日)12:43:00 ID:DCkC0DLy0
インボイス制度を使ってる会社同士だと楽とは聞く

 

7 : 2023/04/16(日)12:43:47 ID:6nNghifn0
新規開業するのがめんどくさくなる

 

10 : 2023/04/16(日)12:45:11 ID:39nCpI020
安物のヘッドフォンなんかにありがちだよね
音がこもってるというかインボイスというか

 

12 : 2023/04/16(日)12:46:33 ID:kE87UQgP0
簡単に言うときちんと消費税を納める制度
ごく当たり前のこと

 

13 : 2023/04/16(日)12:47:18 ID:h68oP6aY0
今まで年商1000万以下のやつはお客さんから預かった消費税を国に納めなくても黙認されてたのが禁止になるってだけ
喚いてるやつはズルしてた奴だけってこと

 

18 : 2023/04/16(日)12:49:29 ID:XgS0XeLo0
>>13
これからもだが

BtoCで1000万超えてないところはまず免税のまま

 

22 : 2023/04/16(日)12:52:05 ID:0MGJRZxzM
>>18
登録すりゃ税金は払えるぞ
接待利用する会社やら打ち合わせ用途が多ければ Bto B利用増えるって目算らしい

 

26 : 2023/04/16(日)12:55:37 ID:XgS0XeLo0
>>22
接待利用で1000万割ってるレベルってほとんどなくね
まとまった人数入るそれなりの飯なら年商1000万割ってるわけもなく

筆頭になるのが贔屓にしているスナックやバーになりそうだが
そういう店だと負担させないだろう

 

29 : 2023/04/16(日)13:01:42 ID:0MGJRZxzM
>>26
毎日や毎週利用するとは限らんからなぁ
ほとんど営業してなければ1000万遠く及ばんだろう
この辺は社風に影響しやすいので考え方次第

 

14 : 2023/04/16(日)12:47:51 ID:0MGJRZxzM
マジレスすると個人事業主狙い打ちの増税

 

15 : 2023/04/16(日)12:47:57 ID:h68oP6aY0
禁止ではないけど「こいつ消費税納めてませんよ」ってレッテルを貼られる制度

 

16 : 2023/04/16(日)12:47:58 ID:QrEOJSuod
適格請求書で取引してねってこと

 

17 : 2023/04/16(日)12:48:20 ID:An9x+FSd0
むっず

 

20 : 2023/04/16(日)12:50:56 ID:AYdyAxhha
税収増やす為にしか見えない

 

21 : 2023/04/16(日)12:51:37 ID:8G9IMvWi0
雇わればっかり笑

 

スポンサーリンク

23 : 2023/04/16(日)12:52:31 ID:An9x+FSd0
なにを言ってるのかよく分からん

 

24 : 2023/04/16(日)12:54:18 ID:0MGJRZxzM
免税といっても消費税免税であって簡易課税制度利用してるとこもある
消費税は売り上げが計算基準で
法人税や所得税は経費を差し引いた利益基準
なので免税だ!って言ってても納税はしてる

 

30 : 2023/04/16(日)13:04:43 ID:0MGJRZxzM
大変なのは個人事業主を抱えてる元請け
そいつらがどうするかがわからない
同じ仕事与えて同じ金額渡しても
片方は消費税負担してて実質値上げ片方はそのまま
どちらにせよ消費税負担分値上げ

 

32 : 2023/04/16(日)13:10:01 ID:cVBd8OMga
A社「制度変わった?じゃ、消費税ちゃんと収めるね!」
税務署「おけ、お前んとこの客は納税済みって事で処理する」

B社「消費税?今までもこれからも収めるつもりはない!」
税務署「じゃ、お前んとこの客から徴収するわ」

さて、消費者はA社とB社のどちらで買い物をしたがるかな?って感じのはず(間違ってたらごめん)

前提として、消費税は客(消費者)が支払う→販売店が預かる→確定申告時に納税する←みたいなのがある

 

37 : 2023/04/16(日)13:42:54 ID:4GhRdRZ80
消費税って客が払って、企業が納税の橋渡しをするんだよな?
消費税を取らないっていう選択肢はあるのか?

 

41 : 2023/04/16(日)14:30:55 ID:6YdUVavua
>>37
例えば、本来なら税込110円の商品を税込100円として売るってのは可能
単純な販売価格の値下げとして通用するはず

ただ、レシートにも消費税額を記載せず、完全な「税抜き価格」での販売となると、間接税という法律制度を無視する事になるし、場合によっては脱税のほう助とかになるんじゃないかな?

 

46 : 2023/04/16(日)14:50:03 ID:0MGJRZxzM
>>41
ならん判例あって税込価格は商品代になる

 

39 : 2023/04/16(日)13:45:31 ID:OzGL8xQo0
東電レベルが「インボイスで負担増えるから電気料金上げる」とか言ってるの笑える
何が個人事業主対策だよ

 

42 : 2023/04/16(日)14:32:07 ID:OyEVstRY0
例えば自宅サーバでPCとネット代と電気代払ってる人がブラウザで課金するゲームを作ったとするじゃん?
仕入れ金額は0だと思うのよ
でプレイヤーはインボイスもへったくれもないんでしょ?
そしたらその商売はインボイス無関係になる?

 

44 : 2023/04/16(日)14:39:06 ID:S1/xi0rba
輸出するときの明細みたいなもんだろ

 

45 : 2023/04/16(日)14:41:03 ID:Ln45Ao7wp
個人事業主だから震えて眠ってる

 

引用元: すまん、インボイス制度ってなんだ?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク