1 : 2023/05/02(火)14:10:09 ID:r/rsoQ/f0
AIの技術を研究するのにお金はいらない
でもAIの主要な論文に日本人は全然いない
でもAIの主要な論文に日本人は全然いない
39 : 2023/05/02(火)14:35:45 ID:GDrQ+Ya1a
>>1
はどこに原因があると思うんだ?
それが聞きたい
研究費用は関係ないから研究費用は減らせばいいって考えなの?
それが聞きたい
研究費用は関係ないから研究費用は減らせばいいって考えなの?
41 : 2023/05/02(火)14:37:32 ID:r/rsoQ/f0
>>39
俺の考え?
人の問題だと思うよ
そもそも日本人の研究者に能力がない
俺の考え?
人の問題だと思うよ
そもそも日本人の研究者に能力がない
50 : 2023/05/02(火)14:43:50 ID:GDrQ+Ya1a
>>41
じゃあ研究者の給料を上げて憧れの職業にすべきってことかな
金を右から左に流すだけのビジネスマンの方が今は儲かるからそっちに優秀な人が流れてるかもしれんしね
金を右から左に流すだけのビジネスマンの方が今は儲かるからそっちに優秀な人が流れてるかもしれんしね
51 : 2023/05/02(火)14:44:59 ID:r/rsoQ/f0
>>50
いや全く違うけど
研究者の能力そのものに問題がある
いや全く違うけど
研究者の能力そのものに問題がある
54 : 2023/05/02(火)14:48:22 ID:GDrQ+Ya1a
>>51
頭の悪い人をいきなり頭を良くするのは難しいから、将来のために優秀な子が憧れられる業界にするのがいいんじゃない?
有名なのだと飛び級ですごくいい大学出た人が家族を養うために研究者を辞めてトラックドライバーになったでしょ?
そんな感じで優秀だけど食えないから辞めるって人が多いんだよ
56 : 2023/05/02(火)14:50:02 ID:r/rsoQ/f0
>>54
じゃあ聞くが、憧れられる学科である医学部医学科のレベルも低いのは何で?
お前の視野でこれを説明できる?
じゃあ聞くが、憧れられる学科である医学部医学科のレベルも低いのは何で?
お前の視野でこれを説明できる?
65 : 2023/05/02(火)14:53:53 ID:GDrQ+Ya1a
>>56
医学部の低いってのはどの段階のこと?
どう低いの?
どう低いの?
68 : 2023/05/02(火)14:56:34 ID:r/rsoQ/f0
>>65
例えば医学分野の世界大学ランキングで、日本一位の東京大学は42位な
例えば医学分野の世界大学ランキングで、日本一位の東京大学は42位な
71 : 2023/05/02(火)15:00:46 ID:GDrQ+Ya1a
>>68
会話できないな
だからそれはどの段階?
研究実績の話?志望する学生のレベル?
だからそれはどの段階?
研究実績の話?志望する学生のレベル?
学生のレベルなら確かに上はすごいけど下は金さえ払えばバカでも入れて卒業できるから平均したら低くなるかもしれん
それは憧れで優秀な人が多いってのと矛盾もしない
研究実績の話ならそれこそ日本は研究費全然出さなくて医者になっら地方で開業医やる方が遥かに儲かるからそっちに流れるってだけだよ
そもそも医者に憧れる理由に儲かるからってのも多いだろうしね
73 : 2023/05/02(火)15:08:52 ID:r/rsoQ/f0
>>71
何で研究力のスレで学生のレベルの段階の話だと思ったんだろうこの人
何で研究力のスレで学生のレベルの段階の話だと思ったんだろうこの人
あのさ、お前の理屈だと憧れられなければ優秀な人は集まらない
逆に言えば医学科が憧れられて人が集まってる時点で、目的完了してんだろ
その中から何割か医者に流れようが、残った奴も優秀なはずだが、そうなってないのは何でなんだよ
2 : 2023/05/02(火)14:11:13 ID:FwlxK7wG0
AIに関する特許数、日本は3番手くらいだったような
4 : 2023/05/02(火)14:14:36 ID:r/rsoQ/f0
>>2
特許って別に研究力高くなくても取れるぞ
特許って別に研究力高くなくても取れるぞ
3 : 2023/05/02(火)14:12:52 ID:nTflRBMNd
勘違いしてるかもしれないが研究費の大半は人件費だぞ
5 : 2023/05/02(火)14:15:37 ID:r/rsoQ/f0
>>3
で?
で?
6 : 2023/05/02(火)14:16:30 ID:yRWtYze1M
そもそも中国や西洋の研究を書き写して発展してきた国だし
9 : 2023/05/02(火)14:17:38 ID:r/rsoQ/f0
>>6
一時の成功に目が眩んで自分らで出来ると思った事が間違いだったよな
一時の成功に目が眩んで自分らで出来ると思った事が間違いだったよな
7 : 2023/05/02(火)14:16:45 ID:fhz+LjSPM
報酬が約束されないと優秀な人材が余所へ行っちゃう
8 : 2023/05/02(火)14:17:08 ID:r/rsoQ/f0
ちなみに2021年の特許出願件数世界ランキングは日本が3位で、韓国が4位
10 : 2023/05/02(火)14:17:38 ID:05d0frGE0
お金はいらない←!?!?!?
13 : 2023/05/02(火)14:18:29 ID:r/rsoQ/f0
>>10
いらないけど
いらないけど
11 : 2023/05/02(火)14:17:48 ID:aOFCsqHNd
研究力ないのにノーベル賞多くね?
14 : 2023/05/02(火)14:19:09 ID:gfwLD0uw0
日本って長厚重大な産業を重んじて
ITを軽く見てただろ
ITを軽く見てただろ
17 : 2023/05/02(火)14:20:01 ID:r/rsoQ/f0
>>14
結局お金じゃなくてそういう見通しの甘さとか人間の問題だよな
結局お金じゃなくてそういう見通しの甘さとか人間の問題だよな
16 : 2023/05/02(火)14:19:37 ID:hiAH1M8kM
仮に画像から検出するシステム作っても
AIに頼らないシステムで作ってるところが先にあったら
そっちへみかじめ料みたいなの発生するんじゃないの?
特許ってそんな曖昧な仕組みじゃなかったか?
AIに頼らないシステムで作ってるところが先にあったら
そっちへみかじめ料みたいなの発生するんじゃないの?
特許ってそんな曖昧な仕組みじゃなかったか?
19 : 2023/05/02(火)14:21:03 ID:r/rsoQ/f0
>>16
そもそも他に誰も作らないシステムでも特許出せるんで
ちなみに2021年世界特許出願件数は日本が3位で韓国は4位だが、
韓国は世界4位の研究力なのか?
そもそも他に誰も作らないシステムでも特許出せるんで
ちなみに2021年世界特許出願件数は日本が3位で韓国は4位だが、
韓国は世界4位の研究力なのか?
22 : 2023/05/02(火)14:21:54 ID:h/T++eY/0
IT系の研究費は人件費がメインだな
大量の人手が欲しいのに研究費が低いと人が集まらない
人手が海外に取られてる状態
大量の人手が欲しいのに研究費が低いと人が集まらない
人手が海外に取られてる状態
24 : 2023/05/02(火)14:22:52 ID:r/rsoQ/f0
>>22
いやだから海外に取られて活躍した日本人誰だよ
いやだから海外に取られて活躍した日本人誰だよ
28 : 2023/05/02(火)14:25:25 ID:h/T++eY/0
>>24
トップでリーダー張る名前で売れるような人間とかじゃなくて、単なる戦力としての人材が足りてないし取られてる
30 : 2023/05/02(火)14:26:35 ID:r/rsoQ/f0
>>28
論文読んだことある?
共著者は名前が載るんだよ
それもないの
論文読んだことある?
共著者は名前が載るんだよ
それもないの
34 : 2023/05/02(火)14:28:56 ID:h/T++eY/0
>>30
論文でいいならたくさんあるよ
特許も取ってる
弱いのは基礎理論じゃないよ
特許も取ってる
弱いのは基礎理論じゃないよ
36 : 2023/05/02(火)14:30:24 ID:r/rsoQ/f0
>>34
例えば?
査読雑誌と被引用論文数もよろしく
例えば?
査読雑誌と被引用論文数もよろしく
32 : 2023/05/02(火)14:28:04 ID:CGlVzPi00
大学のポストも昔より減ったからなあ
33 : 2023/05/02(火)14:28:52 ID:r/rsoQ/f0
>>32
大学院重点化から減っただけじゃないの
大学院重点化から減っただけじゃないの
42 : 2023/05/02(火)14:37:44 ID:edJAdLme0
外国人だけど名前は日本人とか普通にあるだろw
日系アメリカ人とか
日系アメリカ人とか
43 : 2023/05/02(火)14:38:36 ID:jP/RuKMd0
日本語とかいらん
44 : 2023/05/02(火)14:38:43 ID:+7VmDxTQ0
文系の官僚が幅効かせてるせいで無駄遣いが多いとは思う
48 : 2023/05/02(火)14:41:50 ID:PFcm7n8G0
日本このままじゃダメだなって気持ちはもしかして聖徳太子の頃からずっと持ってるんじゃないか
賢人がなんとか修正しようとするけど結局悪癖は治らないまま今日に至る
賢人がなんとか修正しようとするけど結局悪癖は治らないまま今日に至る
62 : 2023/05/02(火)14:51:55 ID:vpio9GY20
>>48
で、具体的に何が悪いんだ?
結局その意識を持ち続ける事が大事で
今もエネルギー産業もないくせに世界有数の国会だろ
結局その意識を持ち続ける事が大事で
今もエネルギー産業もないくせに世界有数の国会だろ
52 : 2023/05/02(火)14:47:02 ID:UCt6Qxqfa
30年前のFランの学力=現在のマーチの学力
だから仕方ない
53 : 2023/05/02(火)14:47:59 ID:r/rsoQ/f0
>>52
30年前大学生って今は50歳くらいだが、
大したことない研究者しかいないじゃん
30年前大学生って今は50歳くらいだが、
大したことない研究者しかいないじゃん
60 : 2023/05/02(火)14:51:47 ID:UCt6Qxqfa
>>53
つまり今後はもっと酷くなる
64 : 2023/05/02(火)14:52:47 ID:r/rsoQ/f0
>>60
いやそもそも何で低いかを考えたら?
いやそもそも何で低いかを考えたら?
66 : 2023/05/02(火)14:54:12 ID:UCt6Qxqfa
>>64
ゆとり教育は愚策だった
69 : 2023/05/02(火)14:56:54 ID:r/rsoQ/f0
>>66
いやだから30年前の大学で育った奴も低いって言ってんじゃん
いやだから30年前の大学で育った奴も低いって言ってんじゃん
55 : 2023/05/02(火)14:49:19 ID:h/T++eY/0
そんな人がテレビで紹介されてたら優秀な子も研究者なんか目指さなくなっちゃう
59 : 2023/05/02(火)14:51:39 ID:r/rsoQ/f0
>>55
何で?
何で?
57 : 2023/05/02(火)14:50:33 ID:SqWPiTLA0
話が通じないタイプが出てくると春だなと思うねー
58 : 2023/05/02(火)14:51:13 ID:r/rsoQ/f0
>>57
だな
だな
67 : 2023/05/02(火)14:55:56 ID:Du0B4z2P0
例えばお金払ってテストデータをもらうなんてできないから
いつまで経ってもザコい
いつまで経ってもザコい
70 : 2023/05/02(火)14:57:40 ID:r/rsoQ/f0
>>67
それ以前の問題な
データを学習させる以前の、AIの技術作りの段階で日本は成果が全然ない
それ以前の問題な
データを学習させる以前の、AIの技術作りの段階で日本は成果が全然ない
72 : 2023/05/02(火)15:01:03 ID:EDJz162Up
何でもかんでも問題があったら誰が責任を取るんだって話から始まるから
74 : 2023/05/02(火)15:18:09 ID:PCxcvi/va
AI研究に金がいらないってネタなのか本気で言ってるのか判断に困る
75 : 2023/05/02(火)15:20:54 ID:r/rsoQ/f0
>>74
逆にどこで必要なの?
学習に使うGPUとか言わないでくれよ、それより前のステップの話だからな
逆にどこで必要なの?
学習に使うGPUとか言わないでくれよ、それより前のステップの話だからな
76 : 2023/05/02(火)15:22:44 ID:PCxcvi/va
>>75
その論調だとむしろAI研究以外は何に金使うんだよ
77 : 2023/05/02(火)15:24:26 ID:r/rsoQ/f0
>>76
今こっちが聞いてるんだけど
何に使うの?
今こっちが聞いてるんだけど
何に使うの?
78 : 2023/05/02(火)15:26:43 ID:PCxcvi/va
>>77
そっちの言う通り設備に金がかかるよね
だからそれがダメなら他の分野は何に金使うのか聞いてる
だからそれがダメなら他の分野は何に金使うのか聞いてる
79 : 2023/05/02(火)15:27:48 ID:r/rsoQ/f0
>>78
AIの技術を研究して発表するというのは、いわゆる紙と鉛筆で出来る研究
だからお金は大していらない
お前が考えてるのはその後の話
AIの技術を研究して発表するというのは、いわゆる紙と鉛筆で出来る研究
だからお金は大していらない
お前が考えてるのはその後の話
81 : 2023/05/02(火)15:30:38 ID:PCxcvi/va
>>79
理論と検証が別なのはどの分野でもそうじゃね
83 : 2023/05/02(火)15:30:57 ID:WCT/e9Yg0
一般層が触れてスゲー!!って思うものだけが技術ではないぞ
84 : 2023/05/02(火)15:31:57 ID:r/rsoQ/f0
>>83
そうだよ
一般層じゃなくてAI研究者が一目置くような論文も日本人は大して書いてない
そうだよ
一般層じゃなくてAI研究者が一目置くような論文も日本人は大して書いてない
85 : 2023/05/02(火)15:34:15 ID:r/rsoQ/f0
研究費が少ないのが研究力が低い主因とすると、
お金のかからない理論分野では強いはずだが、そうなっておらず矛盾する
したがって研究費が主因はデマ
お金のかからない理論分野では強いはずだが、そうなっておらず矛盾する
したがって研究費が主因はデマ
ここまで書けば分かるか?
この論理と理論のあとのステップでお金がかかることは何の関係もなく、
デマはデマ
89 : 2023/05/02(火)16:00:35 ID:wCNgEyDL0
無給のボランティアで先端研究する奴なんておらん
人を動かすなら内容に関わらず金はかかる
人を動かすなら内容に関わらず金はかかる
91 : 2023/05/02(火)16:36:32 ID:C9xb9gLGa
まあ文系には受け入れ難いよな
自分が絶対なれない研究分野に金が流れるのは自分の利益にならないって考えて止めたくなる
でも頼むから日本の足を引っ張らないでくれ
日本が発展すれば文系くんもきっと恩恵はあるから目先のことだけ考えるんじゃなくて、研究にガンガン金を流して投資してくれ