1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:14:52 ID:cBu
理系はまだしも文系やと学者か法曹以外学んだ知識使わないのに
高卒でも別にええやろ
高卒でも別にええやろ
2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:15:26 ID:Gwp
まあええんちゃう
3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:15:39 ID:xxP
大学の知識全部学んだんか?
はえー
はえー
4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:15:56 ID:q41
大学で何も学ばなかったんか?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:18:30 ID:cBu
>>4
ワイは法学部やからまだ使えるけど文学部とかやと使い道ほぼないやろ
ワイは法学部やからまだ使えるけど文学部とかやと使い道ほぼないやろ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:19:11 ID:VfB
>>8
法学も殆ど意味無いで
法学も殆ど意味無いで
12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:19:45 ID:cBu
>>11
民法とか労働法は知ってて得やろ
民法とか労働法は知ってて得やろ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:21:34 ID:VfB
>>12
4年もかけて学ぶ必要があるのか
4年もかけて学ぶ必要があるのか
21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:05 ID:LQf
>>17
日常生活とか専門職以外の仕事で使う程度だと
一講義でも受ければそれなりに学べるもんね
法学は文理問わず履修してる学生多そうだし
日常生活とか専門職以外の仕事で使う程度だと
一講義でも受ければそれなりに学べるもんね
法学は文理問わず履修してる学生多そうだし
15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:21:16 ID:q41
>>8
文学といっても種類たくさんあるし一概に言えないやろ
論理学とか言語処理とか実学性の強いものもあるし
文学といっても種類たくさんあるし一概に言えないやろ
論理学とか言語処理とか実学性の強いものもあるし
5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:16:08 ID:Gwp
というか大学の4年間の自由な時間で勉強以外にも学ぶだろ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:18:30 ID:cBu
>>5
バイトと友達との雑談で学ぶものなんかありましたか?(小声)
バイトと友達との雑談で学ぶものなんかありましたか?(小声)
6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:16:35 ID:yps
むしろ学んだ事なんて面接でほとんど聞かれないやろ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:17:01 ID:0om
文系はそうなんだろうな
9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:18:35 ID:VfB
文系はそうやで
高卒就職でも問題無い
高卒就職でも問題無い
10: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:19:01 ID:LQf
文系の講義って楽しそうだよな
13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:20:55 ID:x3H
医学・薬学・歯学「せやろか?」
16: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:21:21 ID:LQf
>>13読もうよ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:23 ID:xxP
>>16
スレタイでイッチが大学~とか主語デカくとってるからしゃーあないやろ
スレタイでイッチが大学~とか主語デカくとってるからしゃーあないやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:21:01 ID:CsN
知識の有無より正解のない問題を考えた経験があるかどうかやで
18: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:21:53 ID:Lzz
理系でも関係ない仕事しとるで
ワイも農学やってたのにデバイス開発しとるしな
ワイも農学やってたのにデバイス開発しとるしな
19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:22:04 ID:KY5
言うて理系も医療系じゃなければ割りとそうやで
24: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:25 ID:q41
>>19
工学部ワイ全力で反論したい
4力も扱えない人間が企業で通用するのだろうか
工学部ワイ全力で反論したい
4力も扱えない人間が企業で通用するのだろうか
35: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:48 ID:KY5
>>24
工学って機械か
そっちはそうなんか
工学って機械か
そっちはそうなんか
20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:22:50 ID:2nW
わりと根の深い問題な気がしてきた
べつに大学なんか行かんでもええ奴が大半なのになんで行くのか
大卒のほうが就職有利やからやけど企業はその大卒に何を求めてんのか
べつに大学なんか行かんでもええ奴が大半なのになんで行くのか
大卒のほうが就職有利やからやけど企業はその大卒に何を求めてんのか
34: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:34 ID:cBu
>>20
せやねん
わざわざ高い学費払って4年も時間を費やすより高卒でいきなり働いた方が経験積めるしええやんって思う
せやねん
わざわざ高い学費払って4年も時間を費やすより高卒でいきなり働いた方が経験積めるしええやんって思う
22: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:22 ID:Lzz
まあ、レポートの書き方とかプレゼン能力を鍛える場やし
23: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:25 ID:t1u
でも自分が経営者なら高卒より大卒取りたいやん
25: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:28 ID:lHA
医歯薬系は高度な専門学校っぽいイメージ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:29 ID:wcl
ワイ歴史系、低みの見物
27: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:23:32 ID:x3H
無駄な大学が多いのが悪い(適当)
28: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:11 ID:MKS
じゃあ高卒は大卒より仕事できるのか?
36: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:25:51 ID:cBu
>>28
ヤンキーが集う底辺校とかやなけりゃさほど変わらんやろ
ヤンキーが集う底辺校とかやなけりゃさほど変わらんやろ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:15 ID:KY5
大卒有利の社会にしてるのは天下り先として大学教員があるから
そのためには大学乱立していっぱい入学してもらわなあかんからやで
30: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:16 ID:X07
高度な知識の学び方を学んだんやぞ定期
31: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:22 ID:OrN
わいも情報科学を学んでたけど結局大学職員やし
33: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:24:26 ID:w30
ワイ文学部、土下座体勢
37: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:25:57 ID:4G7
高度な仕事ほど抽象度の高い情報を論理的に伝達する能力が求められるからやで
また、学習能力の高さにお墨付きがあるというのも大きいポイントや
また、学習能力の高さにお墨付きがあるというのも大きいポイントや
38: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:27:06 ID:jSP
イッチはリベラルアーツ採用してへん大学だったのかな?
39: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:27:10 ID:cBu
そらシンクタンクとか上級公務員とかは大卒やなきゃいかんっていうのは分かる
せやけど普通の一般企業やったら高卒も大卒も変わらんやろ
せやけど普通の一般企業やったら高卒も大卒も変わらんやろ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:29:03 ID:xxP
>>39
普通の一般企業ってなんやねん
どんな業務しとるんや?
普通の一般企業ってなんやねん
どんな業務しとるんや?
40: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:27:50 ID:SyU
論理的思考の方法は学ぶぞ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:27:58 ID:2nW
ある程度の大学出てれば勉強しなあかん時期に勉強することができた実績があるって保証されるわけやな
42: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:28:02 ID:KY5
ただ言えるのは日本は大学ですら利権ジジイ共の搾取対象になってるんや
実際今ある大学の半分以上は天下りの集金施設と化してるやろ
大卒有利な社会を作ってるのは養分がいないと困るジジイ共なんやで
43: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:28:58 ID:SyU
例えば出典を明示する、ちゃんとしたソースの情報を見分ける、相手を説得するために論理的な手法を用いる
こういうことは、たとえその内容を使わないとしても方法論として有用やん
高校までの教育は知識を身に着けるだけでそういうことはあんまりしてないじゃん
こういうことは、たとえその内容を使わないとしても方法論として有用やん
高校までの教育は知識を身に着けるだけでそういうことはあんまりしてないじゃん
47: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:31:10 ID:cBu
>>43
昔は知らんけどワイの頃は高校で調べ学習とかやっとったで
もちろん出典とか脚注とかもちゃんと明記して
昔は知らんけどワイの頃は高校で調べ学習とかやっとったで
もちろん出典とか脚注とかもちゃんと明記して
45: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:30:11 ID:LQf
営業なんかは高卒出身者も多いよね
46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:30:40 ID:IAu
そら企業からしたら就職希望者なんてみんな初対面の男女やぞ?
そいつがどんな奴が、使える奴か......を判断出来るのはそいつの今までの業績を見るしかないやん
そうは言っても高卒含めみんながみんな留学経験や受賞歴ある訳でもないやろ? 資格は業種によるし
じゃあもう学歴と、あとは精々面接態度しか差別化できるとこないやん
そいつがどんな奴が、使える奴か......を判断出来るのはそいつの今までの業績を見るしかないやん
そうは言っても高卒含めみんながみんな留学経験や受賞歴ある訳でもないやろ? 資格は業種によるし
じゃあもう学歴と、あとは精々面接態度しか差別化できるとこないやん
48: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:31:30 ID:MKS
>>46
これかな
これかな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:31:49 ID:SyU
>>46
シグナリングって言う考え方やね
シグナリングって言う考え方やね
59: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:34:53 ID:S5F
>>49
経済学部ニキやろ
そして多分2年生やろ
経済学部ニキやろ
そして多分2年生やろ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:32:11 ID:cBu
>>46
昔は高卒ばっかやったやん
なんで大学全入時代になったんや?
そんなにどの業種も仕事が高度化したんか?
昔は高卒ばっかやったやん
なんで大学全入時代になったんや?
そんなにどの業種も仕事が高度化したんか?
51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:32:53 ID:2nW
>>50
大学が増えたからや
大学が増えたからや
53: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:33:17 ID:KY5
>>50
せやから利権ジジイとか官僚のせいやって言ってるやろ
ここでうだうだ言ってもどうしようもないで
68: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:37:56 ID:IAu
>>50
そりゃ単純に 大学の設置数が爆発的に増えた→大卒の割合が増えた これが原因やろ
昔は大学生なんてのはそれだけで結構なエリートなんやぞ
今でも欧州とかじゃ大学進学するのは少数派で、多くは専門学校や
大卒の割合が増えたってことはそれだけ大卒の最低基準も下がっとるんや
そりゃ単純に 大学の設置数が爆発的に増えた→大卒の割合が増えた これが原因やろ
昔は大学生なんてのはそれだけで結構なエリートなんやぞ
今でも欧州とかじゃ大学進学するのは少数派で、多くは専門学校や
大卒の割合が増えたってことはそれだけ大卒の最低基準も下がっとるんや
73: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:39:22 ID:hl5
>>68
小学校くらいの時にもう全員進路定めてそれに向いた学校行くんやったけか
小学校くらいの時にもう全員進路定めてそれに向いた学校行くんやったけか
74: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:39:23 ID:LQf
>>68
イタリアなんかだと高校進学の段階で
大学へ進むことを前提とした普通科高校か
専門技術を学べる専門高校かに分かれるんだよね
日本ももっと専門高校の地位が上がってくれればいいのに
イタリアなんかだと高校進学の段階で
大学へ進むことを前提とした普通科高校か
専門技術を学べる専門高校かに分かれるんだよね
日本ももっと専門高校の地位が上がってくれればいいのに
52: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:32:58 ID:LQf
>>46
人事だって暇じゃないし志望者全員見るわけには行かないからね
求職者は10個くらいしか受けてなくても求人側は下手すれば100人とか来るわけだし
人事だって暇じゃないし志望者全員見るわけには行かないからね
求職者は10個くらいしか受けてなくても求人側は下手すれば100人とか来るわけだし
54: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)16:33:52 ID:hl5
ワイ経済学部、多少は役にたつやろ?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1513494892/