1: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:45:2 ID:Bx30NLqT0NIKU
リストラのリスク、AIに仕事乗っ取られるリスク、体壊すリスク、心壊すリスク、会社が潰れるリスク
結局正社員になろうがなかろうが将来なんて不安定なんだから気楽にフリーターやってた方がええやん
2: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:46:0 ID:85q3CLmQ0NIKU
せやな
4: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:46:2 ID:Bx30NLqT0NIKU
>>2
やろ?あいつらガイジやわホント
6: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:46:3 ID:fuWqBlQf0NIKU
ざっつらい
8: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:46:5 ID:CyXzbekLpNIKU
たしかに
10: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:0 ID:KdrTOoOZ0NIKU
今の時代正社員でも定年まで働ける保証無いよな
12: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:1 ID:b4HQbKeB0NIKU
そいつらからしたら逆や
不安定だからこそ正社員でいるほうが気楽なんや
不安定だからこそ正社員でいるほうが気楽なんや
13: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:1 ID:vG5eA/cY0NIKU
はいボーナス
14: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:2 ID:XQNmyXdx0NIKU
大手だって自分が退職するまで大手とは限らんしな
年取って忙しい方が精神病みそう
年取って忙しい方が精神病みそう
16: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:4 ID:nK6FBL8FpNIKU
安定性の違いよ
17: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:47:5 ID:fQ7GpVQwpNIKU
フリーターにも全て当てはまるんですがそれは
36: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:3 ID:Bx30NLqT0NIKU
>>17
だから気楽なフリーターやってる
どっち選んでも将来どうなるかなんてわからないんだから
どっち選んでも将来どうなるかなんてわからないんだから
62: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:2 ID:Fh9gl3hXxNIKU
>>36
フリーターの方が厳しいやろ
18: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:0 ID:yHCWGwOraNIKU
本人が満足ならフリーターだろうと何でもええやんって思うわ
19: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:0 ID:9K4PGGYPaNIKU
アドバンテージは正社員の方が上なんだよなぁ
20: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:1 ID:J2anszWp0NIKU
フリーターがあかんことは確かだけど正社員だから安心とはならんわな
21: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:3 ID:bPvNlpFraNIKU
ワイ気楽に正社員、高みの見物
22: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:3 ID:2VtQQGahaNIKU
フリーターと結婚とかありえない
23: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:4 ID:Thq6FMhv0NIKU
実家ぐらしだとどうにでもなるわね
24: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:48:5 ID:LWSBcGYB0NIKU
やっぱ公務員だわ
25: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:0 ID:Kihi5Xnm0NIKU
若いうちに結婚したい場合は正社員じゃないとあかんぞ
26: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:0 ID:Fh9gl3hXxNIKU
正社員「同業に転職出来ますしおすし」
28: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:2 ID:dukLI+r0pNIKU
地方公務員ワイ、高みの見物
29: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:2 ID:bZS9VRtC0NIKU
正社員てますますリストラされていくんだろ
30: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:3 ID:KdrTOoOZ0NIKU
今契約社員だけど正社員になっても月給5000円増えるだけでたいした魅力を感じない
31: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:3 ID:VhJ764jo0NIKU
親が介護状態になったら病院の付き添いとかで休暇撮りまくりになって
最後は非正規になる未来
最後は非正規になる未来
32: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:49:4 ID:Uc5od6jH0NIKU
今の時代ガチで高み目指さない限りフリーターでもどうにでもなるからな
33: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:0 ID:RauJ+aWS0NIKU
気楽な自営業おすすめやで
34: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:2 ID:4E4Z3KXm0NIKU
ワイらも結局30過ぎたらしがみつくしか無いんや
ただお前らフリーターは何処にしがみつく所があるって話やろな
ただお前らフリーターは何処にしがみつく所があるって話やろな
53: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:2 ID:Bx30NLqT0NIKU
>>34
おまえが言ってる「しがみつくところ」ってのも不安定なものやんけ
いつそれが崩れるかも、いつ振り落とされるかもわからんやんそんでもって、おまえみたいに楽観的で何も考えてないノータリンは100%振り落とされてワイと同じところに落ちる
いつそれが崩れるかも、いつ振り落とされるかもわからんやんそんでもって、おまえみたいに楽観的で何も考えてないノータリンは100%振り落とされてワイと同じところに落ちる
60: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:0 ID:9I7Srr1V0NIKU
>>53
自分が落ちた先って自覚してて草
35: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:3 ID:J0kXYDBv0NIKU
アルバイトは所詮誰にでも出来るような仕事しかさせられないやん?
専門職に携わる満足度とスキルアップ度は違うと思うわ
専門職に携わる満足度とスキルアップ度は違うと思うわ
162: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)23:04:2 ID:36Ku6gPhpNIKU
>>35
仕事に満足度とか…w
37: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:3 ID:9V/6dqGDaNIKU
少なくともフリーターよりは大丈夫だろ
38: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:4 ID:GYcQX8Dx0NIKU
まあ割りと潰れるしなマジで
十年後ですらどうなってるかわからん
十年後ですらどうなってるかわからん
39: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:4 ID:RB06kXQo0NIKU
フリーターみたいな不安定なものの方が不安定な時代に対処しやすいのかもしれんな
40: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:50:4 ID:qvShYLx3pNIKU
フリーターはさすがに賃金低すぎるわ
41: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:0 ID:SYcqRv7U0NIKU
正社員になれば適当にやってても勝手に昇給していくしな
42: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:0 ID:vG5eA/cY0NIKU
リストラなんて裁判される可能性が高いからそう簡単にやらんで
43: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:0 ID:gNGtjjuyaNIKU
人間いつ死ぬかわからんから今死のうって言ってるのと同じ
45: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:0 ID:Z7LgkKtv0NIKU
リスクの度合いが雲泥の差なんですが
46: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:2 ID:hLuU0ep40NIKU
今がいつまでも続くんならそらフリーターでええよ。
ただ歳をとれば身体も動かなくなるし頭も鈍くなる、そうなってからまだ現場で働けるのか?
ただ歳をとれば身体も動かなくなるし頭も鈍くなる、そうなってからまだ現場で働けるのか?
47: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:3 ID:GyA+4tcN0NIKU
適当にやってる社員と一緒に仕事したくない
48: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:4 ID:OtCd5RjP0NIKU
リスクについて1と0でしか考えてない
49: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:51:5 ID:RLzJMpg00NIKU
気楽に正社員やった方が遥かにええやろ
50: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:0 ID:NVclQEfM0NIKU
実にフリーターらしい理屈
51: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:0 ID:9I7Srr1V0NIKU
フリーターのがだいぶリスク高いやん
52: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:0 ID:dukLI+r0pNIKU
フリーターとか結婚無理やん
30歳時点で子供いないとか論外
30歳時点で子供いないとか論外
54: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:4 ID:GyA+4tcN0NIKU
>>52
どうせ生んだっておまえらみたいに生まれてきたくなかったとかほざくんだから
55: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:4 ID:y7ng/8Nw0NIKU
そう思うんなら正社員にしたれや
バイトから正社員って多いで
バイトから正社員って多いで
56: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:5 ID:qmg2bQDu0NIKU
ええやん使わせてもらうわ
57: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:52:5 ID:bxlsipyJ0NIKU
同じ働くなら正社員のほうがええな
59: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:0 ID:OtCd5RjP0NIKU
アフリカの方の土人で数字を数える時1,2,3、いっぱいしかない連中と同じ感じなんやろな
61: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:2 ID:6eTLeS340NIKU
終身雇用されると思ってるアホが多すぎる
71: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:54:2 ID:RLzJMpg00NIKU
>>61
されようがされまいが正社員の方がええやろ
63: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:3 ID:nlVq8HWY0NIKU
で、フリーターて将来どうすんの?
66: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:5 ID:/PGmjc6I0NIKU
ほんま、無駄に責任重い正社員しんどいぇ
67: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:53:5 ID:oVcplxYW0NIKU
福利厚生がしっかりしてるんなら正社員の方がええんちゃう
しっかりしてないとこなら知らん
しっかりしてないとこなら知らん
69: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:54:0 ID:GYcQX8Dx0NIKU
この理屈で言うなら公務員のがあれやわ
災害ばっか増えてなにやらされるかわからんし
災害ばっか増えてなにやらされるかわからんし
70: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:54:0 ID:nojxyK4v0NIKU
贅沢せず結婚せんならそれでええんちゃうか?
72: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:54:2 ID:QcjX2Zjj0NIKU
将来不安定だからこそ働いてキャリアを積んだり金を稼いで安定させようと努力してるんだよなぁ
なんでもかんでも運と環境のせいにする池沼らしい意見と言える
なんでもかんでも運と環境のせいにする池沼らしい意見と言える
73: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:54:3 ID:2b07zdpHpNIKU
いうてることはわかるけどそれでフリーターはない
スキルつけてフリーランスで気楽に稼ぐでえならわかる
スキルつけてフリーランスで気楽に稼ぐでえならわかる
79: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:0 ID:OgRzDPjQ0NIKU
リスク0の人生なんてないんやから
リスクの大きさの問題やろ
リスクの大きさの問題やろ
80: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:1 ID:k94yLp18aNIKU
経営者「正社員切ってバイト雇うンゴ」
86: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:4 ID:i4v9KRzi0NIKU
>>80
実際は逆やぞ
82: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:2 ID:gcu37FJ2dNIKU
ワイも若いときはそう思ってた時もあったが年をとるたびにほんま焦ってくるで
83: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:2 ID:z47xXwul0NIKU
フリーターも十二分に不安定やないか
そのツッコミしていいのはいつでも転職できるくらいのスキルもってるやつだけやぞ
そのツッコミしていいのはいつでも転職できるくらいのスキルもってるやつだけやぞ
87: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:55:5 ID:brQh6sc4dNIKU
正論っちゃ正論よな
ワイもトヨタ期間工やけど人生満足してるわ
底辺かもやけど貰えるもんは貰えるし福利厚生はしっかりしとるし
身体ぶっ壊れたらしゃーなしでこれからも期間工繰り返しでダメになったらフリーターや
ワイもトヨタ期間工やけど人生満足してるわ
底辺かもやけど貰えるもんは貰えるし福利厚生はしっかりしとるし
身体ぶっ壊れたらしゃーなしでこれからも期間工繰り返しでダメになったらフリーターや
126: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)22:59:1 ID:q2aCRpuX0NIKU
>>87
トヨタに慣れるとトヨタでしか働けんようなるで。身体大切にしろよ。
137: 風吹けば名無し 2018/09/29(土)23:00:3 ID:AM83qWfedNIKU
>>126
正直それは思うところがある
仕事はそらキツイけど福利厚生がしっかりしすぎてて他のちょいブラック程度でも耐えきれなさそうやわ
仕事はそらキツイけど福利厚生がしっかりしすぎてて他のちょいブラック程度でも耐えきれなさそうやわ