スポンサーリンク
1 : 2022/03/18(金)15:16:09 ID:Asp2UGuXd
就活でも転職でもどちらでも
今休職中で暇なんだ
"
スポンサーリンク

2 : 2022/03/18(金)15:16:31 ID:Nf7oBm7z0
ニートじゃん

 

4 : 2022/03/18(金)15:20:22 ID:Asp2UGuXd
>>2
根本的に社不なので労働に疲れてしまった

 

3 : 2022/03/18(金)15:16:53 ID:PkVUBBxg0
DQNネームは関係ある?

 

6 : 2022/03/18(金)15:21:46 ID:Asp2UGuXd
>>3
基本的に関係ない
名前を決めるのは親であって、本人の能力や性格は別だから
ただまあそういう親がいる環境で育ったんだろうなという潜在的な意識は生まれるのは事実

 

5 : 2022/03/18(金)15:21:36 ID:q5MXJj7Hd
残業なし転勤なし年収3000万の会社教えて

 

8 : 2022/03/18(金)15:22:38 ID:Asp2UGuXd
>>5
あったら俺が知りたい
社長になってそういう働き方にするしかないね

 

7 : 2022/03/18(金)15:22:19 ID:QZtRhftCr
改めて地震の方は大丈夫でしたか?

 

10 : 2022/03/18(金)15:24:01 ID:Asp2UGuXd
>>7
休職中だから会社の詳細は知らないけど大丈夫だったっぽい

 

9 : 2022/03/18(金)15:23:32 ID:34NYWv2I0
閑職

 

13 : 2022/03/18(金)15:25:07 ID:Asp2UGuXd
>>9
閑職だったら疲れて休職にならずに済んだのになあ

 

11 : 2022/03/18(金)15:24:30 ID:oIo3CkMVd
なんで休職してるの?

 

15 : 2022/03/18(金)15:25:54 ID:Asp2UGuXd
>>11
有能っぽい振る舞いするのは得意なんだけど、根本は社不だから頑張るのに疲れてしまった

 

22 : 2022/03/18(金)15:42:13 ID:oIo3CkMVd
>>15
俺も体裁を取り繕うのは得意な無能なんだが
今人生において諸々どうしようか悩んでる

 

23 : 2022/03/18(金)15:46:49 ID:Asp2UGuXd
>>22
同じじゃん
どうしたの?

 

12 : 2022/03/18(金)15:24:44 ID:4E6tMlqg0
どういう人が人事になんの?

 

16 : 2022/03/18(金)15:26:43 ID:Asp2UGuXd
>>12
俺の場合他の会社から人事になりたくて未経験転職したよ
社内移動は大手だと運ゲーだろうな

 

18 : 2022/03/18(金)15:27:45 ID:ec5nvBrKd
やっぱ無能って人事に飛ばされること多いんだね

 

21 : 2022/03/18(金)15:32:13 ID:Asp2UGuXd
>>18
企業によるよね
リクルートとかは優秀な人材を人事にするし、逆に売上作れない人が人事に回される企業もある

 

24 : 2022/03/18(金)15:48:19 ID:ylGTuetM0
かなり俺と状況似てるやん
俺も人事部だけど社会不安障害で休職中だよ

復職するのが怖い

 

26 : 2022/03/18(金)15:50:08 ID:Asp2UGuXd
>>24
仲間だね
人事っていう仕事が嫌というより労働が嫌だよね

 

25 : 2022/03/18(金)15:49:15 ID:wsH8OpPv0
圧迫面接みたいなのどう思う?

 

29 : 2022/03/18(金)15:51:10 ID:Asp2UGuXd
>>25
意図なしに個人の感情でやってるなら最悪
ストレス耐性とかの意図を持ってるならまだいいけど、それでも求職者側のイメージ悪くなって志望度落ちること多いから俺ならやらないしやらせないかな

 

30 : 2022/03/18(金)15:52:04 ID:wsH8OpPv0
>>29
なるほろ、サンクス

 

27 : 2022/03/18(金)15:50:50 ID:aBtFKAwX0
採用ポイントを教えてほしい

 

31 : 2022/03/18(金)15:52:28 ID:Asp2UGuXd
>>27
基本的にはどの会社どの求人でも「その人がうちの会社で活躍してくれそうか」に尽きる
そのために再現性のアピールが必要
今までの経験を話して、活躍するイメージを持たせられたら勝ち

 

34 : 2022/03/18(金)15:54:30 ID:aBtFKAwX0
>>31
転職組だけどそうするわサンキュー

 

37 : 2022/03/18(金)15:55:52 ID:Asp2UGuXd
>>34
転職だと経験ありか未経験かで変わるけど、相手が求めてる人物像と自分が合致してるアピール大事!

 

スポンサーリンク

33 : 2022/03/18(金)15:52:56 ID:b7kPxXZy0
学歴はどのように見てる?
フィルターでもなんでも関連があれば教えて

 

36 : 2022/03/18(金)15:54:49 ID:Asp2UGuXd
>>33
フィルターは大企業であればあるほど必ずある
何故なら数千という全部の書類を見るのは無理だから
あと「学歴差別」とか言われるけど、その人の頑張りを見るのに学歴がわかりやすいだけで、他に頑張ったことがちゃんと話せれば問題ないことも多いよ
学歴低いけど学生時代起業したとか言われたら見る目変わるし

 

35 : 2022/03/18(金)15:54:49 ID:g2A1AJi40
面接での重要視してるとこ教えてほしい

 

39 : 2022/03/18(金)15:57:49 ID:Asp2UGuXd
>>35
面接はコミュニケーション能力と地頭を見てる
コミュ力は話し方とか雰囲気諸々
地頭は思考性とか論理性とか
前者は面接準備で何とかなるけど、後者は一朝一夕でどうこうではないね

 

38 : 2022/03/18(金)15:56:04 ID:ECTn4LeK0
就活時期じゃない時は何やってんの?

 

41 : 2022/03/18(金)16:00:53 ID:8dhJDiVA0
今年から就活解禁の大学2年生の俺にアドバイス頼む

 

42 : 2022/03/18(金)16:01:49 ID:IXnNO/ML0
文系にアピールするの厳しいわ

活躍って言ってもこのくらいでかっこ(謙遜)←わりとできるレベル
面接官「このくらいかー…」

配属では、かくかくしかじかの技術に関われると嬉しいですね
面接官「わかりました!」←全然わかってない

つまり文系はいらねー

 

44 : 2022/03/18(金)16:04:51 ID:Asp2UGuXd
>>42
ぶっちゃけ理系の専門的な話は人事だとわかってないこともあると思う
人事との面接ではその成果がどれぐらいすごいのか比較して伝えること、専門的な話はわかるポジションの人に詳細アピールすることが大事だと思う

 

50 : 2022/03/18(金)16:16:41 ID:o2uMIkQaa
宅建とか英検とか資格とかあるとちょっとだけ加点されたりする?

 

53 : 2022/03/18(金)16:18:27 ID:o2uMIkQaa
>>50
ああ 資格意味ないって上に書いてあったね

 

55 : 2022/03/18(金)16:20:03 ID:Asp2UGuXd
>>53
全く意味ないというより上のやつは今から取れるレベルの資格取るぐらいなら普通に就活頑張った方がいいって意味ね
あるならあった方がいいよ

 

51 : 2022/03/18(金)16:18:02 ID:g2A1AJi40
現在高校生で部活途中でやめたんだが、そのような人たちは高校生活で頑張ったことなんて答えていたか教えて頂きたい。

 

56 : 2022/03/18(金)16:21:15 ID:Asp2UGuXd
>>51
大学生活のことはもちろん聞くけど高校まで聞くことはそんなに多くないな
勉強でもバイトでも適当に持って話せばいいし、部活を最後まで続けたって嘘ついてもわかんないよ

 

65 : 2022/03/18(金)17:06:01 ID:5qpVvcnj0
やっぱり見た目の清潔感と喋り方が1番大事?

 

72 : 2022/03/18(金)17:38:51 ID:Asp2UGuXd
>>65
一番という表現をどう取るかによる
そのあたりは足切りみたいなイメージ

 

66 : 2022/03/18(金)17:10:14 ID:7ySp0Tfo0
受かる人と落ちる人とで一番違うところを教えてほしい

 

73 : 2022/03/18(金)17:40:13 ID:Asp2UGuXd
>>66
受かる人は、過去→現在→未来を筋が通って話せる
受からない人は、上記がぐちゃぐちゃで話に一貫性とか説得力を感じない

 

67 : 2022/03/18(金)17:11:07 ID:e/vgUmmxM
不採用者の就活の成功を心の底から祈ったことある?

 

74 : 2022/03/18(金)17:41:13 ID:Asp2UGuXd
>>67
めちゃくちゃいい子だけどうちの会社には合わないなって子だったり、個人的に推してたけど最終面接で落とされた子とかは本気で祈ってる

 

スポンサーリンク
68 : 2022/03/18(金)17:13:20 ID:J1MfaDZCa
ネットリテラシーがない採用担当がいる会社って程度が知れてますね

 

69 : 2022/03/18(金)17:13:44 ID:J1MfaDZCa
こんなやつ雇ってる会社ヤバくね?

 

75 : 2022/03/18(金)17:41:56 ID:Asp2UGuXd
>>69
見る目ないよな

 

70 : 2022/03/18(金)17:17:51 ID:6dte+/hG0
普通人事ってネットに内情書き込んだりしたらバレ次第即クビだから絶対やらないんだけどね

 

71 : 2022/03/18(金)17:22:05 ID:oy3ZKvMW0
一般論しか書いてなくね?

 

80 : 2022/03/18(金)18:17:24 ID:Gv5yc/co0
昨年エントリーだけした企業受けようかなって思うんだけど、それなら影響ない?
面接落ちなんかは門前払いってとこもあるみたいだけど

 

83 : 2022/03/18(金)18:26:06 ID:Asp2UGuXd
>>80
ほぼ影響ない
エントリーの時点で管理ツールに登録されてたら、昨年エントリーだけした子だなってバレはする

 

87 : 2022/03/18(金)18:29:53 ID:Gv5yc/co0
>>83
バレはするんやね
うまい留年の言い訳考えないと笑
ありがと

 

92 : 2022/03/18(金)19:01:08 ID:Asp2UGuXd
>>87
会社によってはエントリー段階では登録してないところもあるので100%ではないけどね
留年は理由うまく作れば大丈夫

 

81 : 2022/03/18(金)18:18:26 ID:Fug1Kqqzd
大きな地震あったけど期日までにエントリーシート出さなきゃダメ?

 

84 : 2022/03/18(金)18:26:50 ID:Asp2UGuXd
>>81
事前に地震の影響でこういう状況なのでいつまで待ってもらえますかって了承得ればOK
自己判断はダメ

 

85 : 2022/03/18(金)18:27:26 ID:yYXH/L+D0
一年に何人くらい面接した?

 

90 : 2022/03/18(金)18:59:22 ID:Asp2UGuXd
>>85
30人ぐらいかな?
一次面接は人材会社に委託してる
大手はそういうところ多いと思う

 

86 : 2022/03/18(金)18:28:47 ID:8wKJLsQ90
ヤバいのは蹴落とせる?
わかるもん?

 

91 : 2022/03/18(金)19:00:09 ID:Asp2UGuXd
>>86
ぶっちゃけ隠すのが上手かったらわからない
けどそれを判断するのが面接官だよね

 

88 : 2022/03/18(金)18:38:56 ID:/xRQhjS10
100人がエントリーしたらES→1次→2次→最終の各段で段階それぞれ何人生き残るの?

 

89 : 2022/03/18(金)18:39:37 ID:/xRQhjS10
>>88
すまん各段階

 

93 : 2022/03/18(金)19:01:36 ID:7k4vl3fV0
どんな業界?

 

95 : 2022/03/18(金)19:03:56 ID:Asp2UGuXd
>>93
ざっくり商社業界

 

97 : 2022/03/18(金)19:05:43 ID:7k4vl3fV0
俺のとこは新卒500人くらいなんだけど
こんだけ多ければ問題起こしても部署変えて再スタートできる?
結構情報共有されるもん?

 

101 : 2022/03/18(金)19:22:52 ID:Asp2UGuXd
>>97
情報共有は当然される。問題起こしたなら尚更
ただクビにはなかなかできないし、それだけの大企業なら再スタートができるよう支援してくれるんじゃない

 

98 : 2022/03/18(金)19:09:40 ID:yYXH/L+D0
採用担当って正直実務がどうしようもないクズがやってるイメージ

 

102 : 2022/03/18(金)19:23:21 ID:Asp2UGuXd
>>98
愛嬌だけいい採用担当とか多いよね
特に新卒はそういうイメージ

 

99 : 2022/03/18(金)19:09:51 ID:ZAssQBeb0
面接時に約束した仕事内容と違うんだが???!
辞めるんだが?!

 

103 : 2022/03/18(金)19:23:41 ID:Asp2UGuXd
>>99
運が悪かったな、、、

 

引用元: 大手企業の採用担当だけどなんか質問ある?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク