スポンサーリンク

1 : 2022/08/04(木)00:41:48 ID:NBNLigho0
無能にとってメリットなのはわかるが、この制度をとっていた企業側はどんなメリットがあってそうしてたんや???
"
スポンサーリンク

退職代行をご検討の方へ

とりあえず気軽に無料相談!

2 : 2022/08/04(木)00:42:21 ID:NBNLigho0
会社視点でのメリットが見えないんやが

 

3 : 2022/08/04(木)00:43:20 ID:NBNLigho0
無能に高給払ったり
無能により部署の成果が落ちたりといいことないやん

 

4 : 2022/08/04(木)00:43:24 ID:rN+79Lw30
辞めなければ役職を貰える事とか?

 

5 : 2022/08/04(木)00:44:21 ID:NBNLigho0
>>4
ちゃうて
会社の視点に立ってこんな無能しか得しない制度を採用した理由が知りたいんや
経営者視点の話や

 

6 : 2022/08/04(木)00:44:51 ID:Aavmp4oa0
ノウハウをちゃんと継承する

 

9 : 2022/08/04(木)00:46:06 ID:NBNLigho0
>>6
中堅に有能がいたらそっちでええやん

 

7 : 2022/08/04(木)00:45:21 ID:JMP28Wg3r
能力評価すんのも大変なんやぞ😠

 

10 : 2022/08/04(木)00:46:55 ID:NBNLigho0
>>7
結果的にマイナスになるやろ
野球の査定みたいに徹底的に成果を数値化するべきやない?

 

8 : 2022/08/04(木)00:45:24 ID:NBNLigho0
自分が起業したとしたら(せんけど)
無能に大役なんて絶対任せたくないわ

 

11 : 2022/08/04(木)00:47:46 ID:KGJPwgm5a
まず制度設計の前提に終身雇用があるからな
労働者は安定を、企業は労働力の確保と定着を、というコンパティビリティの賜物や
あとはある種画一的な評価指標やし評価者としては楽やろ

 

17 : 2022/08/04(木)00:50:59 ID:NBNLigho0
>>11
終身雇用はいいとして、無能はヒラのままでええやん
なんでちゃんと査定するという発想がなかったんや
アメリカなんかはガッツリやってたわけやけど参考にせんかったんかな

 

33 : 2022/08/04(木)00:56:55 ID:KGJPwgm5a
>>17
いうて査定ってそんなにフェアにできるもんちゃうやろ
それに企業目線から見て日本の新卒~若手くらいの社員の能力差なんかあってないようなもんや

 

48 : 2022/08/04(木)01:07:20 ID:NBNLigho0
>>33
にしても「じゃあ年齢でええか!」はテキトーすぎひん?

 

61 : 2022/08/04(木)01:13:49 ID:KGJPwgm5a
>>48
それに共感できないやつは成果主義の企業に行けばいいだけやん
社員同士のコミュニケーションの活発さ、容易さとか会社に帰属意識持ってることの意味とかはそれなりにあると思うで

歴史上の国家が為政者変わるたびにメンツ層入れ替えしてたら国が疲弊するからって貴族制を導入したっていう原理とさして変わらんのでは

 

12 : 2022/08/04(木)00:48:37 ID:NBNLigho0
なんで大多数の企業がこれを取り入れていたのかがほんとわからん
どんなメリットがあんねん

 

13 : 2022/08/04(木)00:49:33 ID:EdHcKgl20
会社が社員ひとりひとりの事を見てないんや。評価をしてないと言ってもええ
だから年数長い奴の給料をとりあえずUPしてる

 

21 : 2022/08/04(木)00:52:13 ID:NBNLigho0
>>13
ほとんどの企業がそれに疑問を持たずに長年やっていたのが不思議

 

14 : 2022/08/04(木)00:49:50 ID:J288uYT1a
腐っても場数踏んどるからスキルやノウハウがある(かもしれない)。離職率が下がる(かもしれない)。こんな所か

 

22 : 2022/08/04(木)00:52:54 ID:NBNLigho0
>>14
すっげーテキトーやったんやな・・・

 

15 : 2022/08/04(木)00:50:44 ID:Aavmp4oa0
競争社会だとギスギスすんねん
落とそうとする奴もおんねん

 

24 : 2022/08/04(木)00:53:48 ID:NBNLigho0
>>15
資本主義社会で何言うとんのよって話やない?

 

スポンサーリンク

16 : 2022/08/04(木)00:50:49 ID:4JQzXZlX0
長期運用及び部品の性能差が小さいこと前提の組織なら合理的やな
ただ今の時代やとネット環境、携帯電話とコンピュータの復旧のせいで個々人の性能差がえげつないことになってるから
まともな企業なら成立させるのは不可能やな
ただ工場とかやとこれが一番合理的

 

25 : 2022/08/04(木)00:54:40 ID:NBNLigho0
>>16
単純作業だけならそうやな

 

18 : 2022/08/04(木)00:52:02 ID:xxttIcO90
離職率やろ
年功要素入れとかんと評価ミスったらすぐ辞めるで

 

29 : 2022/08/04(木)00:55:36 ID:NBNLigho0
>>18
有能な奴をちゃんと評価していればええやん
無能の評価ミスって辞められたって歓迎なわけやし

 

19 : 2022/08/04(木)00:52:09 ID:d7NaR9gLp
どうせ上のやつはハンコ押すのだけが仕事やろ
これをどう評価しろと

 

32 : 2022/08/04(木)00:56:50 ID:NBNLigho0
>>19
プロジェクトの決裁権を無能が持つとロクなことないやろ
有能が呆れて離職しちゃうし

高輪ゲートウェイなんていう駅名に決まっちまうのもこの典型やない?

 

20 : 2022/08/04(木)00:52:11 ID:T0jWOnSG0
若手が頑張って稼いでくれるから会社は年々大きくなるし、売り上げも右肩上がりで老後は安泰や

 

34 : 2022/08/04(木)00:57:50 ID:NBNLigho0
>>20
それ年寄りは不要やん
終身雇用であっても権限を与える必要はないよね

 

23 : 2022/08/04(木)00:53:31 ID:/LpUld/s0
何万人という従業員のスキルを正しく認識するのは面倒だから手っ取り早く高齢=有能ということにしてる

 

36 : 2022/08/04(木)00:58:57 ID:NBNLigho0
>>23
よくそんなテキトーなことやってたよな
プロ野球とかのシビアな査定とかを間近で見ていたのに

 

26 : 2022/08/04(木)00:54:45 ID:KGJPwgm5a
まぁノンスキルで社会に出る新卒就活に起因してるとも思う
企業は新卒社員の育成から始めないといけないわけやしそのコストかけて育てた人材を定着させるための制度やろ
企業が好んで設計したわけではないと思う

 

39 : 2022/08/04(木)01:00:38 ID:NBNLigho0
>>26
にしても40過ぎまでそれ続ける必要はないやん
35歳で係長にしてやるとかまでならわかるけどそれより上の役職は無能にやらせると危険やろ

 

41 : 2022/08/04(木)01:03:12 ID:KGJPwgm5a
>>39
幹部レベルの社員は別に無能じゃないんじゃない?
少なくとも組織内で見たら相対的に有能なんだと思うが

 

55 : 2022/08/04(木)01:10:27 ID:NBNLigho0
>>41
多くの社員にとっては課長クラスが無能なのが最も迷惑やない?

 

27 : 2022/08/04(木)00:55:20 ID:+53UV8uI0
年功序列で転職しにくくすることで結果的に給与が抑えられるんや

 

43 : 2022/08/04(木)01:03:35 ID:NBNLigho0
>>27
年取った無能に役職与えて給料上げるより、閑職に追いやったほうがコストかからんし
辞めてくれればメリットやん
転職されたって構わんやろし

 

28 : 2022/08/04(木)00:55:23 ID:DSUiPeQJ0
言われてみたらなんやろな

たぶん、他の会社は年功序列だからうちも年功序列にしないと良い人材が来てくれないってことちゃう?

 

46 : 2022/08/04(木)01:04:39 ID:NBNLigho0
>>28
広まった理由はそんな気がするな
問題はなんでそもそもこんな制度が定着したかってことや
経営者視点でのメリットないやろ

 

30 : 2022/08/04(木)00:55:44 ID:jHHdPiz30
若いころに安く使って、年取ったらリストラするためよ

 

40 : 2022/08/04(木)01:01:56 ID:NBNLigho0
>>30
安いまま無能はリストラすればええやん

 

スポンサーリンク
31 : 2022/08/04(木)00:56:38 ID:nsn0aC0h0
経験=年齢って見てたからな

 

35 : 2022/08/04(木)00:58:19 ID:pAF2h8om0
上に行くにつれ席の数が減っていくから無能は途中で淘汰されてくから管理が楽

 

37 : 2022/08/04(木)00:58:59 ID:1bGT78RZ0
企業側は簡単に辞めて欲しくないからやってたシステムやな
バブル崩壊から管理職は他から引っ張ってくる大企業が多くなって
実は大企業に限っては30年も前から機能してないんやで
そこそこの能力で昇格できるのはずっと前から係長どまりになってる
大企業の部長から↑は大抵他からの引き抜き

 

38 : 2022/08/04(木)00:58:59 ID:+53UV8uI0
気持ちの問題もある気がする

 

51 : 2022/08/04(木)01:09:02 ID:NBNLigho0
>>38
社員的にはそういうのもあるやろうけど
会社としてそんなシステム採用する理由がわからんわ
無能にやさしくしてどうすんのやろ

 

42 : 2022/08/04(木)01:03:17 ID:k9ynzL09M
上下がはっきりするから揉め事が減るし行動も早い
個々の能力なんて大して変わらんし

 

57 : 2022/08/04(木)01:12:03 ID:NBNLigho0
>>42
個々の能力だいぶちゃうやろ仕事にもよるのかもしれんけど
営業力やマネジメント力とかってかなり差が出るものやと思うが

 

45 : 2022/08/04(木)01:04:09 ID:/LpUld/s0
そもそも有能か無能かを判断するのは難しいねん
例えば実績があるかどうかにしても一人だけの力で成果を出したわけじゃないんだから個人のスキルの判断材料にするのは困難

 

58 : 2022/08/04(木)01:12:46 ID:NBNLigho0
>>45
でも「じゃあ年齢でええか!」は雑すぎひん?

 

49 : 2022/08/04(木)01:08:15 ID:KGJPwgm5a
まぁ有能無能なんてのはほんまにわからんもんよな
営業の会社で一年目社長賞とってたやつが落ちこぼれて30になる頃には他の同期から遅れてるとか全然あるケースだし

 

62 : 2022/08/04(木)01:13:53 ID:NBNLigho0
>>49
それでも何年もやっていればある程度判別できるやん

 

50 : 2022/08/04(木)01:08:57 ID:Dr4lp4C20
でもそれでうまく回ってたんやろ
むしろギスギスするよりマシやろ

 

63 : 2022/08/04(木)01:15:32 ID:NBNLigho0
>>50
でもバブル崩壊してから一気にこのシステム瓦解したわけで
結局景気がいいという前提で成り立っていたシステムなのかと

 

52 : 2022/08/04(木)01:09:11 ID:XUqfcmDr0
会社の視点に立つと正社員そのものが無駄の塊やからな
アメリカが証明してる

 

66 : 2022/08/04(木)01:16:11 ID:NBNLigho0
>>52
まあすべての会社員をプロ野球選手みたいにするのが最もええわな

 

53 : 2022/08/04(木)01:09:58 ID:VP73oqzpM
アメリカって非正規と正社員の概念ないんやで
知ってたか?

 

54 : 2022/08/04(木)01:09:58 ID:x9Twie1vM
無能が出世できるという素晴らしいメリットが有る

 

56 : 2022/08/04(木)01:11:25 ID:Dr4lp4C20
てか年功序列って年取らないと昇進しないって意味で年取ったら必ず昇進するって意味じゃないぞ

 

59 : 2022/08/04(木)01:13:27 ID:gl5NsY+O0
安く雇える

だったけど最近は優秀な奴が辞めるようになった

 

60 : 2022/08/04(木)01:13:46 ID:Um1nTVY60
企業側が始めたんやなくて文化にそういう気風があるからそうなっただけやろ

 

65 : 2022/08/04(木)01:15:49 ID:AzhwZ8RF0
メリット説明しろ言われたら上手く説明できんけど廃止したらしたで多分絶対会社破綻するやろ

 

引用元: 年功序列って会社にとってなんのメリットがあるんや?

スポンサーリンク

退職代行をご検討の方へ

とりあえず気軽に無料相談!

協力サイト
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク