スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:18:40 ID:tJ0
何で派遣やってるんや?なんのメリットも無いはずなんやが
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:19:08 ID:tJ0
こき使われる分バイトより奴隷やぞ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:19:52 ID:up5
若いから派遣なんやろ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:20:43 ID:tJ0
>>3
逆やろ派遣なんてほとんどが詰んでる30代以上がやってる

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:22:39 ID:up5
>>5
若いのに派遣やってるというのは詰んでなくてあえて派遣ということやろ
派遣は給料は悪くないからな

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:20:23 ID:foL
給料いいやん

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)12:14:43 ID:Igk
>>4
これは正しい派遣
小泉政権前の派遣

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:20:51 ID:e6R
人格に問題ありのワイ
残当

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:21:12 ID:je2
???「派遣ですね」

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:21:22 ID:93W
派遣やってる友人曰く探すのがめんどいかららしい

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:21:47 ID:tJ0
妥協人生の末路って事か

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:22:02 ID:UFC
まぁ、目的あるなら派遣でもええやん
一生涯一つの仕事しか知らんってのもどうかと思うわ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:22:33 ID:tJ0
悲しいなあ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:22:41 ID:e6R
いうても正社員の給料高くないしな

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:23:13 ID:g5I
残業しなくていいのはうらやまC

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:23:33 ID:up5
会社に縛られたくない、自由でいたい、残業したくない、そんな理由やろ

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:24:10 ID:UFC
>>15
それ言うと、派遣の生き方のが外国的には正しくなる

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:26:48 ID:up5
>>17
派遣=悪とみんな思い込んでるからな
ほんまに能力あってい需要があって何時クビきられても
他に行けばええって人は派遣でも何にも困らんからな

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:23:42 ID:qnB
派遣なら面倒な飲み会からハブってくれるらしい

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:24:18 ID:aFS
拘束時間短くて保険あるし自分の時間がとれるから

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:24:21 ID:O4L
就活すべき時になーんもせんとボケっとしてたツケやで

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:24:33 ID:e6R
日本の正社員ってめんどくさすぎやわ
面接からもうめんどくさい

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:25:12 ID:up5
福利厚生とか退職金とか気にするなら正社員やな
35越えたら何がなんでも正社員になるべきやと思うで

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:25:30 ID:tJ0
派遣に甘えた結果器用貧乏で特にキャリアもない30過ぎたおっさんのなんと多い事か

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:25:41 ID:Chq
ワイのトッモは自営業の親の手伝いして開いた日は派遣してるわ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:25:48 ID:UFC
つかもうバブル期みたいな安心感は、正社員もないしな
派遣や契約より、ちょっとクビ切られにくいって程度

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:26:02 ID:O9U
気楽に働けるのって羨ましい

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:27:48 ID:0SD
休みの日に行く副業やぞ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:29:21 ID:e6R
派遣が安いって終わってるよな
普通安定してないならそれなりに高いはずやろ

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:30:36 ID:LrA
>>28
理念としてはせやねん
能力はあるけどフルタイム拘束は無理、て人材を活かすってな
なんでこんなことになったんですかねぇ

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:31:36 ID:UFC
>>30
日本に有能な人材なんて殆どいないから
あと、ブラック企業の奴隷化せんり

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:34:24 ID:LrA
>>31
居るから中国企業が買い漁ってるんだぞ
ていうか日本人はワーカーとしての質は普通にいい
有能って何も天才的な閃きで企画や発明バンバン出してく奴の事やないで

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:37:38 ID:UFC
>>33
天才なんて言うとらんけど、日本人は能力の差を残業で埋めてるだけや
中国なんてちょっと前まで教育レベル最低やし、日本以外の国からも人材は集めてる
優秀とか底辺とかやなく、日本人は平均レベル

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:40:13 ID:LrA
>>35
真面目なのは才能
アラブのワーカー使ったらわかるわ
欧米人かて真面目っちゃ真面目やけど緩慢
言うとくけど一人当たりがケアする範囲すごいぞ
大方労働生産性の話で勘違いしとるんやろけど、あれは構造問題であって労働者の質を指摘したもんではない

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:42:40 ID:9Bn
>>40
なるほど
スポンサーリンク

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:29:26 ID:04Z
昔は派遣の地位も高かったのにな

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:36:22 ID:up5
派遣のシステムは別に不条理ちゃうやろイメージは最悪やが
労働力だけ欲しい企業と会社に縛られたくない労働者の条件をマッチングさせるわけで

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:37:42 ID:LrA
>>34
そのバランスをぶち壊したから問題なんやぞ
企業側が調整弁沢山抱えた方がリスクないやん!て事で正社員になりたくてもなれん奴が溢れとる

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:39:16 ID:up5
>>36
今は正社員の有効求人倍率も増えとるで
あえて派遣っていうのが詭弁ではない時代や

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:39:45 ID:9Bn
>>38
はえ?そうなんや

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:39:08 ID:0SD
警備員の方がよっぽど待遇いいのにな

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:42:21 ID:0SD
若いフリーター派遣は面接にビビってるかやりたいことがあるんやろ

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:44:43 ID:dgS
ネットに感化されて正社員のハードル勝手にあげとるだけやないかな

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:45:54 ID:wh1
面接できんやつが会社ではたらくのなんてむりむり

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:47:26 ID:up5
派遣社員にも福利厚生あったやろ確か
その中抜きから使われてるんやないか

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:47:41 ID:3Sb
正社員になれへんだけやろ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:47:48 ID:ry9
30社落ちたから心折れて派遣になったで

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:49:28 ID:r1S
ワイの会社の派遣さんはめっちゃ貰ってるみたいやわ
技術者派遣はまだまだ高待遇

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:50:37 ID:up5
納得できない条件で派遣されたり正社員になるのは辞めようと
そんなこと言える立場じゃないっていうのかもしれんが
大事なのは自分やから

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:52:21 ID:up5
余裕がない会社はホンマに給料出せんのかもしれんが
出せる会社は出さないといかん時代やから選ぶべきやね
ブラックを駆逐するのは積極的選択や

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:55:42 ID:dgS
ITなんか未経験でも雇ってくれるところたくさんあるのにな
勿体無いわ

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:57:13 ID:ry9
>>61
ほんと?

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:01:43 ID:dgS
>>63
今エンジニア足りてないんやで
高卒も文系もウェルカムや
いろいろとうるさいらしく、ワイの勤めてる会社は稼働200時間越えると休み取らされるで
なおインフラやってる人達

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:02:57 ID:ry9
>>67
でもワイ就活してるときIT系も結構受けたけどしっかり落ちたで
もう3年くらい前の話やけど

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:57:42 ID:LrA
じゃけんきさんらドカタやりましょうね??

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)19:57:52 ID:2ux
会社におるめちゃくちゃ仕事できて残業もかなりしとる派遣さんが新卒正社員より薄給でかわいそうや

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:05:17 ID:I14
お約束の様にイッチがおらんな
今度は哲学ニュースかはーとログか

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:05:45 ID:up5
建設業稼ぎまくりやろwwww現場は残業とか無いやろ?

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:07:52 ID:up5
工事してるオッサンとかそれなりに貰ってそう

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)20:14:53 ID:0SD
13200円で派遣を頼んで実際の派遣作業員には8000円+交通費200円
派遣元に5000円

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)22:53:53 ID:0e5
俺がいた工場は40以上のBBAとおっさんしかいなかったw
俺はそこをすぐ辞めたw

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)23:43:20 ID:9Bn

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)12:15:57 ID:S0W
キャリアを積み 将来独立とかフリーランスを目指すならええが

 

80: ナリマ◆ 2018/03/16(金)12:16:24 ID:c8t
で?お前知的障害持ちのニートじゃん

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/16(金)12:17:41 ID:d4A
借金のたけしとか若いのに派遣やん

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/18(日)15:07:19 ID:M3n
フリーランスとかいう嘘

 

引用元: 若いのに派遣やってる奴って何なの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク