スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:17:54 ID:x6b
口頭で言われたことはメモとるのは当たり前なんだけど
資料や本からメモ書き出すのって無駄な気がする
メモとってもちろん見返すけど、覚えられるわけない
毎日毎日見返してると時間なくなって、他が圧迫されて
悪循環になる気がする
どっちにしろ見れなくなるなら、
ギャンブルで一回メモみたら捨てようかな
捨てた方が逆に覚えられる気がする←精神論だけど
どうなやろ
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:18:31 ID:Xql
アスペ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:18:59 ID:x6b
どこがアスペなんや?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:19:41 ID:g7r
いつまで経っても覚えられないならどうしょうもないなぁ詰みだ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:21:33 ID:x6b
>>4
例えば
人の名前を一人だけ覚えるならいいけど
何人もいたら何回も見返さないと覚えられない

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:21:06 ID:hOx
資料や本からのは学ぶもんなんだから覚えろよ

 

6: Awn◆ 2018/06/15(金)21:21:30 ID:4TZ
捨てなくてもいいのでは…

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:23:06 ID:x6b
>>6
捨てないと、不安で見返してしまう
それで莫大な時間とられる
あ、あれも復習しなきゃ
あ、そういえば、あれもあったな
とかで、振り返りまくって
前に進めなくなる

 

14: Awn◆ 2018/06/15(金)21:24:57 ID:4TZ
>>10
仕事なら見やすいところに貼っておくとかで良いのでは?
机の上にでもパソコンのデスクトップにでも。
勉強だったら、まぁ気合いで覚えろ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:22:40 ID:Xql
学習障害

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:24:23 ID:x6b
>>8
そうなんかね
一応、勉強は苦痛だができるんだけど
それとは別なんかな

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:23:03 ID:0me
体で覚えろ

 

11: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:23:38 ID:8ki
仕事してた時は一応メモ取ってたけど、見返さないという

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:25:15 ID:x6b
>>11
見返したいけど、見返すとどこまで戻ればエエんや!ってなる

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:23:55 ID:wQw
おれもメモ魔だけど後悔はない
同僚がじーっと見てきて「何やってんだ無能」的な態度取られたが

 

16: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:25:18 ID:8ki
メモ取れノート取れとかいうのは意味が分からなかった

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:25:30 ID:wQw
彼らはメモされるの嫌なんだよ
責任が生まれるからね

 

18: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:27:27 ID:8ki
学校の勉強なら教科書や参考書で充分だろ?
ノート取る必要ある?
まあ、本とかに書いてない事まで学びたい奴は別だけど

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:28:24 ID:ICk
メモ見て済むことを覚える必要ないんじゃないの?

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:30:00 ID:x6b
>>19
いや、すぐ答えられないと意味なくない?
いつ会議だっけ?って上司に聞かれたら
あーえーーーっと、メモパラパラみてたら
なんかあかんきがする

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:30:24 ID:0me
>>23
なんでカレンダーに書かないの?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:31:12 ID:x6b
>>24
スケジュール帳にもメモしてるよ
ただ、即答は出来ない

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:28:36 ID:x6b
デスクトップにはれるような量じゃない
もう、メモというか文章
今はいちいちメモをせいしょするのが
めんどくさいから
メモするときに一問一答形式で書いてる
例えば
5.16会議って答えだとしたら
ノートの右に5.16会議ってかいて
左に5.16に何がある?って問題を作るとか
この程度なら単語だから楽に覚えられるが
覚えることがたくさんあると、文章暗記がしんどい

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:29:17 ID:Xql
ガイジ

 

22: Awn◆ 2018/06/15(金)21:29:51 ID:4TZ
つまるところ、要約が出来ないのでは?と思った
スポンサーリンク

25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:31:10 ID:vRd
余計な情報詰め込むから面倒になるんだろ
メモって要点をまとめることだぞ

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:33:02 ID:x6b
>>25
何が余計かわからない
自分の感覚で決めたらあかんきがする

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:34:40 ID:vRd
>>29
 クイズ作ってんじゃねえよ
「5.16 ○○(会議の内容)の会議 〇時から○○にて
○さんと○さん他○人参加 ~~~~~(一口感想」
みたいなのでいいんだよ
メモは記憶のインデックスだ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:38:46 ID:x6b
>>31
記憶のインデックス?みたいにすると
不安じゃないの?
記憶のインデックスがよくわからないけど
1-10の行程があって、2.4.6.8が抜けてても
記憶のインデックスで思い出せるってこと?

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:31:59 ID:BTu
即答する必要があるって誰か言ったのか?
あかん気がするってただのお前の感覚でどんだけ無駄なことしてんだよ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:32:24 ID:hCF
メモ取ることの意味を認識できないうちはメモ取ること強制されるのもやむなし

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:34:33 ID:0me
覚えるのに感想が足りてないんじゃないのか?

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:35:13 ID:Xql
取得選択のできないカス
二兎追うものは一兎得ず

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:35:49 ID:x6b
覚えなくていいことと覚えることの差がわからん
確かによく考えたり、ネットでじっくり調べればわかるが、自分では判断できない
さらに、まぁこれは俺の悪い癖なのか
ネットで調べると他の情報が気になってそれも
メモしてしまう
もちろん必要だと思うからメモするんだけど
メモメモしてたらマジで時間なくなる

 

35: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:38:31 ID:8ki
そう、調べりゃ分かることはメモらなくていい
あと、普通に聞き直せば分かることとか

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:39:57 ID:x6b
聞き返せばわかることって
世の中全て聞き返せばわかるんじゃないかと、、、
なんないも聞き直してたら、それ前も言ったよね?って言われたりしはじめて、それからメモを取り始めたんだよね

 

41: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:41:46 ID:8ki
>>37
いや、いつでも聞けば分かること
それ前に言ったよね?とかいう意地悪な奴にしか分からない事は、仕方なくメモする
他の人に聞いても分かることなら別にいい

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:40:01 ID:vRd
1-10のそれぞれのためのインデックスだ
動画=覚えること
動画のサムネ=メモること

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:42:09 ID:x6b
>>38
サムねだけわかってても
内容思い出せるの凄いな
なんかおもろかったなぁって印象はあるけど
何がおもろかったのかは思い出せない
もちろん、風景?はわかるが、内容が思い出せないなぁ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:44:12 ID:vRd
>>42
 あと10年後には解らんくなるぞ
ワイは今その過渡期にそれを実感したから
メモ魔になってる
100均でノート買ってきて、必要なことはランダムにメモってるぜ
さらに必要なことはさっきも書いたが、あとでちゃんとしたまとめ用ノートに
まとめ直してる
で、システム手帳もってんのか?

 

39: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:40:14 ID:8ki
そもそも大事な事は、あらかじめ文書にしてるのが多い

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:41:13 ID:vRd
システム手帳とか持ってる?

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:44:08 ID:hCF
メモは聞いたり読んだりしたことを覚えておけなかった時の保険であるとか
メモ取っておけば覚えておかずに済むだとか
そんな風に考えてるなら根本的にメモ取る意味を理解してない

 

46: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:46:09 ID:8ki
>>43
じゃあ理解しなくていいや
それで生活できてるし

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:45:12 ID:x6b
システム手帳ってなんや

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:46:16 ID:vRd
春先とかに文具系コーナーで売ってるやろ
カレンダー付の手帳や

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:46:38 ID:zif
人間はそんな自分が思っているほど頭良くないし立派な生き物ではないからメモするんだよ。
スポンサーリンク
49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:47:15 ID:x6b
メモってなんのためにとるんだろう
とっとけばいつでも見返せるから安心はあかんのか?

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:47:57 ID:vRd
>>49
 メモの意味は基本的にそれだよ

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:55:28 ID:x6b
>>50
その安心感が日効率的なのかなってオモテル
いや、そう感じたのは、昨日今日で出張営業いってきたんだけど、普段メモってた商品知識や礼儀マナー等が全く出てこなかったんや
そりゃ練習してないから出てこないんだろうけど
あれだけガッツリメモとったのに、一つも出てこない、支離滅裂になるなら、メモ取らないでその場で覚えた方がいいかなって。そっちの方が覚える気がする。緊張感で。
営業も緊張感があったから、後半は少しは説明できるようになった
今振り替えると、緊張感がくそじゅうようなのかなと。
一夜漬けとか模擬試験前、試合前は、普段の何倍もの集中力が発揮される
なんか脱線したが、緊張感が違うから

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:56:40 ID:vRd
>>53
 まあ人にはそれぞれやり方があるから好きにすればいいと思うで
実際、ケータイに電話帳機能がはいってから
人は電話番号を暗記しなくなったっていうしな

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:54:20 ID:hCF
メモ取る行為それ自体が
聞いたり読んだりしたことを覚えておくために一番早い行動
その時々の自分の状態次第で
聞いたつもり読んだつもりになってるだけで
実際には無意識に聞き流してるなんてことは往々にある
それを潰せるのがメモを取るという能動的な行動
話を聞く場合にメモ替わりに録音なんてしても記憶につながらない
どちらも後に再確認するメディアという点では同じであってもな

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:56:05 ID:x6b
ちなみに新卒な

 

55: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)21:56:30 ID:8ki
いや、録音が一番確実だし正確な証拠になる

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)21:59:20 ID:x6b
メモすることは否定出来ないけど
メモとっておくことに疑問感じる
思いきって捨てる方が覚える気がするんだけど
上司からすると
1仕事を早く覚えてもらいたい
2何度も同じことを聞き返すな
どっち上司的にはうれしい

 

60: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)22:00:43 ID:8ki
そら仕事を覚えるのが一番じゃないの?

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)22:05:29 ID:x6b
>>60
まぁそうか
性格的に問題あるんかな
こういう相手の気持ち考えるとき
ふわふわするわ
わからないことあったときに上司が忙しそうにしてたら聞いていいかどうか迷うとか
今はどうせ怒られるなら、聞いて怒られた方がましだと思って、忙しそうでも無理やり聞きに行ってる感じで、、申し訳ない気持ちはあるが、それが会社の利益に繋がるって自分に言い聞かせてる
俺の方が先輩より若いし、投資先としては優先されるって自分に言い聞かせてる
割りとこういう考え方がガイジっぽいが
そうでもしないと動けない

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)22:03:22 ID:vRd
人は悲しいかな、アンフォゲッタブルではないからなあ
そういう特殊能力あればなって思うけど

 

64: 名無しさん@お─ぶん 2018/06/15(金)22:06:04 ID:8ki
まあ1の場合は見返してるから、メモしてていいと思うよ
俺はメモとか見返さないし見返してもなんだこりゃって感じ

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)22:07:49 ID:x6b
>>64
最初はそうだったわ
電話対応で
名前メモしてあるのに読めないとか
名前と会社名逆に報告してしまったとか

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/06/15(金)22:13:53 ID:0me
覚えられないのは理解してないからだろ
そんなんじゃ これから終わってるぞ
1年めは怒られるけど、2年めからは諦められて終わりだぞ。

 

引用元: メモ見返すのやめた方がいい気がしてきた

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク