1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:47:12 ID:9dj
休みが自由、不定形労働、合わないなら帰る
みたいな
これがいいとはいわないけど、仕組みは変えるべきでしょ
みたいな
これがいいとはいわないけど、仕組みは変えるべきでしょ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:38:34 ID:aFJ
>>1
ドイツとか北欧とかは割りと実現させてるぞ
日本に出来ないってことはないだろう
日本に出来ないってことはないだろう
18: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:39:41 ID:T9n
>>17
汚れ仕事を(不法)移民がやってくれるからな。
19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:40:24 ID:aFJ
>>18
北欧だと不法移民の汚れ仕事なんかほとんど無い
23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:43:27 ID:T9n
>>19
深夜にストックホルム中心部を出発する列車は、単純労働を終えて帰宅するアラビア語やスペイン語を話す移民であふれている。移民の第2世代でさえも、ホワイトカラーの職に就くことは困難とされる。
2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:47:55 ID:7m1
やっぱり共産主義か(禁句)
14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:37:30 ID:aFJ
>>2
おまえ共産主義社会の何を知ってんの?
ソヴィエト連邦もカンボジア・ポルポト政権も調べたことないだろ
ソヴィエト連邦もカンボジア・ポルポト政権も調べたことないだろ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)22:51:10 ID:avl
無理
社会を正常に維持するためには欲を押さえなきゃならん
社会を正常に維持するためには欲を押さえなきゃならん
4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:08:02 ID:re3
嫌なら働かなくてもいいんだよ?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:08:49 ID:MX6
労働システムじゃなくてサボりシステムじゃねぇかよww
6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/20(金)23:23:24 ID:JyZ
働いたら働いただけお給金が貰えるシステム…
7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:00:56 ID:CA7
飲み会なし
8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:06:15 ID:L5G
ほんとだよ
客が買い物する施設内はきらびやかなのにバックヤードは働いてる連中なんかどうでもいいとばかりに建材むき出しで暗いし汚いしで落差ありすぎる
労働者をもっともてなすべき
客が買い物する施設内はきらびやかなのにバックヤードは働いてる連中なんかどうでもいいとばかりに建材むき出しで暗いし汚いしで落差ありすぎる
労働者をもっともてなすべき
9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:08:32 ID:D7S
一流企業はみんないい環境で働いてるぞ。
最近某一流企業に派遣されてるが昼飯はクソうまいし
コーヒーは飲み放題だし職場はめちゃくちゃきれいだし
必ず定時で帰れるし何なのあいつらって感じだ。
働いてる間近未来の都市空間にいるみたいな感じだ。
最近某一流企業に派遣されてるが昼飯はクソうまいし
コーヒーは飲み放題だし職場はめちゃくちゃきれいだし
必ず定時で帰れるし何なのあいつらって感じだ。
働いてる間近未来の都市空間にいるみたいな感じだ。
40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:57:05 ID:L5G
>>9
そうなんか
ならその他の会社の待遇ももうちょっと良くしてくれや
ならその他の会社の待遇ももうちょっと良くしてくれや
11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:34:47 ID:Nv6
システムどうこうってより
給料に納得が行くなら誰でも働くのを選ぶわ
給料に納得が行くなら誰でも働くのを選ぶわ
12: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:36:09 ID:B7n
精神論をまず取っ払うとこからじゃない?
生産性とか効率を重視する働き方が
日本じゃ容認されていないことが問題
文化的なものだから仕方ないけどさ
生産性とか効率を重視する働き方が
日本じゃ容認されていないことが問題
文化的なものだから仕方ないけどさ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:37:10 ID:T9n
労働って契約だからな?
使用者が働かせたい、って思う環境にすることも重要だぞ
使用者が働かせたい、って思う環境にすることも重要だぞ
16: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:38:08 ID:B7n
>>13
富澤「ちょっと何言ってるか分からない」
15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:37:37 ID:QGo
それ労働じゃない定期
21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:42:11 ID:Nv6
ドイツも裕福なのは数字だけで
貧困と失業者であふれてるらしいぞ
貧困と失業者であふれてるらしいぞ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:46:30 ID:Mzx
今の会社は社員に甘すぎる
35: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:54:11 ID:B7n
>>26
一生懸命頑張ってるアピールすれば
大概許されるから無能には優しい世界
だけどねぇ それで利益出れば苦労しないわマジで
大概許されるから無能には優しい世界
だけどねぇ それで利益出れば苦労しないわマジで
29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:47:57 ID:q7W
ニートの発想
働いたことのある人なら
業種によっては絶対無理と気づく。
働いたことのある人なら
業種によっては絶対無理と気づく。
30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:48:41 ID:SYm
また知ったかこいてたヤツが指摘に顔真っ赤なスレか・・・
31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:50:36 ID:q7W
~べき ~ればいい とか労働者にとって都合のいい無責任なことばっかり言うやついるけど
会社がそれで持つと思ってんの?
それで持つようにするのが経営者の役割とかいい加減なこと言い出す始末
やってみろ。作ってみろそんな会社。
会社がそれで持つと思ってんの?
それで持つようにするのが経営者の役割とかいい加減なこと言い出す始末
やってみろ。作ってみろそんな会社。
42: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:01:07 ID:L5G
>>31
その謎の経営者目線はなんなの?
こういう奴が一定数いるよね
だから労働環境の改善が遅れるだよな~
都合よく使われないか?
こういう奴が一定数いるよね
だから労働環境の改善が遅れるだよな~
都合よく使われないか?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:04:03 ID:q7W
>>42
経営者だからだよ?
都合よく使う立場ですが?笑
現実的な意見ならまだ聞くよ
理想だけ並べられても無理なの。わかる?
都合よく使う立場ですが?笑
現実的な意見ならまだ聞くよ
理想だけ並べられても無理なの。わかる?
32: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:51:38 ID:B7n
なんでこういうスレで海外を
引き合いに出すのかが分からん
海外で成功してる例を挙げるなら日本との
文化や環境の違いを考慮して論じてくれよ
大概こういうスレだと、海外ではこれが当たり前!
日本は遅れてる! みたいなアフォな意見を
散見するわ
引き合いに出すのかが分からん
海外で成功してる例を挙げるなら日本との
文化や環境の違いを考慮して論じてくれよ
大概こういうスレだと、海外ではこれが当たり前!
日本は遅れてる! みたいなアフォな意見を
散見するわ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:53:47 ID:q7W
>>32
総じて海外の「いい部分」と日本の「悪い部分」だけ比較するからなそういうのって
36: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:54:50 ID:B7n
>>33
すげー分かるわ その通りだと思う
34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:54:05 ID:q7W
逆もあるっつーの
60: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:17:32 ID:aFJ
>>34
ない
37: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:55:20 ID:T9n
結局EUって何だったんだろ
41: タマフィン◆ 2018/04/21(土)00:58:40 ID:B7n
>>37
共同体として規模の経済を期待したんだろうね
まあ国ごとの格差がありすぎて見事に失敗したけどw
まあ国ごとの格差がありすぎて見事に失敗したけどw
38: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:56:31 ID:Nv6
世界政府の実験だろ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)00:56:56 ID:QGo
アメリカに勝ちたかったんじゃね
43: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:01:08 ID:Nv6
結果分かったことは
国境をなくせば社会が崩壊するし
経済格差のある各国を、ひとつの通貨政策で動かそうとすると経済が崩壊する
っていう最初からわかってたようなことだけという
国境をなくせば社会が崩壊するし
経済格差のある各国を、ひとつの通貨政策で動かそうとすると経済が崩壊する
っていう最初からわかってたようなことだけという
56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:15:45 ID:SYm
>>43
そこはもう労働問題の話を超えてグローバリズムとはなんぞやって話になってくるよな
そもそも国境つまり国ってのがなんでできたかと言えば
多様な文化があるからに尽きるわけで
その文化ってのは地域の気候風土に適応するための生き様なわけだ
結局のところ国境をなくすってことは異文化を認めないということに他ならず
独自文化を殲滅しすべて画一化することがいわゆるグローバリズムだと言える
言い換えると全世界アメリカ化なわけだ
アメリカって国はそもそも土着文化を持たずに(むしろ迫害して)興った国だから
それに倣えば当然同じことになる
そもそも国境つまり国ってのがなんでできたかと言えば
多様な文化があるからに尽きるわけで
その文化ってのは地域の気候風土に適応するための生き様なわけだ
結局のところ国境をなくすってことは異文化を認めないということに他ならず
独自文化を殲滅しすべて画一化することがいわゆるグローバリズムだと言える
言い換えると全世界アメリカ化なわけだ
アメリカって国はそもそも土着文化を持たずに(むしろ迫害して)興った国だから
それに倣えば当然同じことになる
63: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:19:44 ID:Nv6
>>56
全面同意だけどEUはスレ違いだったな
まあ労働システムの良し悪しを語るなら
外国人労働者問題は最初から除外しないと、グローバリズムの良し悪しからしか語れなくなって
なかなか本題に入らないってことだなw
まあ労働システムの良し悪しを語るなら
外国人労働者問題は最初から除外しないと、グローバリズムの良し悪しからしか語れなくなって
なかなか本題に入らないってことだなw
44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:03:52 ID:SYm
そもそも働くってことがどういうことか理解してないんだろな
自分でモノやサービスを生み出して売ればいい
それをできない人が
モノやサービスを生み出して売ってる組織に属して
売り上げに貢献して組織の儲けのおこぼれをもらってる
こういった本質を理解してないから
貢献などするつもりはないが金だけはしっかりぶんどるぞってな思考になる
自分でモノやサービスを生み出して売ればいい
それをできない人が
モノやサービスを生み出して売ってる組織に属して
売り上げに貢献して組織の儲けのおこぼれをもらってる
こういった本質を理解してないから
貢献などするつもりはないが金だけはしっかりぶんどるぞってな思考になる
48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:08:37 ID:q7W
>>44
完全実力主義にすりゃ
こいつらのご希望通り、「働いた、結果に対する対価」は払えるんだよな
でも現実は、結果の出せない者にも最低限を保障しないといけない。
それらは有能が残した結果から差し引かれるのは仕方ないわな。
こいつらのご希望通り、「働いた、結果に対する対価」は払えるんだよな
でも現実は、結果の出せない者にも最低限を保障しないといけない。
それらは有能が残した結果から差し引かれるのは仕方ないわな。
61: タマフィン◆ 2018/04/21(土)01:18:05 ID:B7n
>>48
いいこと言うねぇ そうなんだよね
45: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:03:57 ID:RGf
完全に人口をコントロールして、
最小限の栄養を配給
住むところは全員同じ形の家
労働は1日3時間くらい年間100日労働
最小限の栄養を配給
住むところは全員同じ形の家
労働は1日3時間くらい年間100日労働
47: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:06:09 ID:mpp
大抵の職場はトイレ環境ひとつまともじゃない
49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:09:13 ID:RGf
完全実力主義なんて無理だから
50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:10:13 ID:q7W
>>49
だからがんばった分の対価が支払われないのも仕方ないよね
51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:11:42 ID:RGf
仕方ない。仕組みが悪い
全員に同じ仕事、同じ報酬を与えるべき
全員に同じ仕事、同じ報酬を与えるべき
52: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:12:46 ID:q7W
>>51
そう。つまり同じ仕事量なのに何時間も残業しなきゃいけないゴミに残業代が出ないのは当然ってことだよな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:13:32 ID:RGf
そもそも仕事をどう評価するのか
それが正しいのか
という時点で評価システムは破綻する
誰がどれくらい仕事をしたのか
どれくらい利益を出したのかというのすら
計量不能
それが正しいのか
という時点で評価システムは破綻する
誰がどれくらい仕事をしたのか
どれくらい利益を出したのかというのすら
計量不能
54: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:15:40 ID:q7W
>>53
ほんそれ。
同じ例で上げると
「1分単位で給料を払え」と主張するやつがいるがそれなら
「1分でも手を止めるなよ?」と言えるわけで
そんなことを管理できるのかと。無理ですね。
同じ例で上げると
「1分単位で給料を払え」と主張するやつがいるがそれなら
「1分でも手を止めるなよ?」と言えるわけで
そんなことを管理できるのかと。無理ですね。
58: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:16:29 ID:EGy
最終的に自分で選んだ会社なんだから、嫌なら出てけば良いし
出てくのが嫌なら会社で偉くなって変えれる力持てるようになれば良い
出てくのが嫌なら会社で偉くなって変えれる力持てるようになれば良い
65: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:20:52 ID:RGf
だから、どれだけ仕事をしたか、利益を生んだかというのは測れない。よって同じだけの報酬を渡すしかない
70: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:22:47 ID:Nv6
>>65
チーム内で同額にすればいいだけだろ?
それなら事務方も営業も開発も同一に評価できる
それなら事務方も営業も開発も同一に評価できる
73: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:23:40 ID:RGf
>>70
そのチームと他チームの差が測れない
どちらが仕事をしたか、利益を上げたかは計測不能
どちらが仕事をしたか、利益を上げたかは計測不能
75: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:24:50 ID:Nv6
>>73
いやいや露骨に利益に反映されてるはずでしょ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:26:54 ID:RGf
>>75
されない。仕事は今の利益だけじゃないから
71: タマフィン◆ 2018/04/21(土)01:22:54 ID:B7n
自分のした仕事の成果や利益を
正確に数値化できるならだーれも
苦労しないんだっつーの そんなことしたら管理部門の
給料がさらに安くなるわ
正確に数値化できるならだーれも
苦労しないんだっつーの そんなことしたら管理部門の
給料がさらに安くなるわ
72: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:22:59 ID:q7W
売れた企画のメンバーだけが評価されるとかそれもう実力主義だから
76: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:25:05 ID:q7W
なぜ全員が底上げされることが約束されてるんだw
79: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:26:10 ID:Nv6
>>76
「直接の売上には反映されない仕事成果」ってのは
「未来の売上には反映される」ってことだろ
「未来の売上には反映される」ってことだろ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:27:30 ID:q7W
>>79
だからそんなことをどう正確に評価すんだよw
78: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:25:23 ID:RGf
どの製品がイメージアップに貢献したか測れない
実力主義ならイメージアップに貢献した商品を作った人にボーナスを与えるべき
しかしいくら与えていいかもわからない
実力主義ならイメージアップに貢献した商品を作った人にボーナスを与えるべき
しかしいくら与えていいかもわからない
84: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:28:24 ID:Nv6
>>78
どの企画が会社全体のイメージアップに繋がったのか断定はできなくとも
実際に収益自体が上がっているなら
結局は社員全員に還元できてるんだから、問題ないだろ?
企画単位で売上に応じて実力主義にすれば、会社内での健全な競争になるんじゃないの
としか思えないが
実際に収益自体が上がっているなら
結局は社員全員に還元できてるんだから、問題ないだろ?
企画単位で売上に応じて実力主義にすれば、会社内での健全な競争になるんじゃないの
としか思えないが
86: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:29:35 ID:RGf
>>84
全員に与えたら実力主義とは違う
91: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:31:36 ID:Nv6
>>86
だから基本給+企画単位の成果給って言ってるんだが
95: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:32:27 ID:RGf
>>91
成果が測定できない
98: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:33:34 ID:Nv6
>>95
だから企画単位なら利益で判断できるって何度も言ってる
106: タマフィン◆ 2018/04/21(土)01:35:40 ID:B7n
>>98
その企画の成功に貢献した人は誰?
それに参加しただけでろくに成果を上げられなくても
評価されちゃうの? またそれを評価する人は誰?
単純に利益を人数で均等割するの?
それとも多大な貢献した人へ多く割り振るの?
その割り振り方はどういう判断基準の元に
行われるの? これだけ問題があるんだが…
それに参加しただけでろくに成果を上げられなくても
評価されちゃうの? またそれを評価する人は誰?
単純に利益を人数で均等割するの?
それとも多大な貢献した人へ多く割り振るの?
その割り振り方はどういう判断基準の元に
行われるの? これだけ問題があるんだが…
113: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:39:01 ID:Nv6
>>106
企画の成功は、チーム全員の成果では?
個人単位で成果判定する必要は無いだろ
個人単位で成果判定する必要は無いだろ
117: タマフィン◆ 2018/04/21(土)01:40:33 ID:B7n
>>113
てことはその企画に参加しただけで
ろくに貢献してない人も たくさん働いて
頑張った人もボーナスの額は一緒ってことだね
評価制度
ろくに貢献してない人も たくさん働いて
頑張った人もボーナスの額は一緒ってことだね
評価制度
124: 名無しさん@おーぷん 2018/04/21(土)01:42:59 ID:Nv6
>>117
完璧なシステムなんて最初からありえないだろ
でも成果がある程度反映されれば、意欲には繋がるんじゃないの
まったく成果が反映されない現行のほうがマシだと?
でも成果がある程度反映されれば、意欲には繋がるんじゃないの
まったく成果が反映されない現行のほうがマシだと?
83: タマフィン◆ 2018/04/21(土)01:28:22 ID:B7n
ちょっと待てよお前ら
営業だけなら仕事の成果を数値化するのは
割と容易だ だけど実際には会社組織として
管理部門にも評価をし、適切に利益の
分配をしないといけないんだぞ?
そこを考えてるのかよ
営業だけなら仕事の成果を数値化するのは
割と容易だ だけど実際には会社組織として
管理部門にも評価をし、適切に利益の
分配をしないといけないんだぞ?
そこを考えてるのかよ