スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:23:4 ID:jhRJvKxMM
理数的な頭使う仕事なん?
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:24:0 ID:jhRJvKxMM
ワイガチガチの文系人間なんやが無理か?

 

3: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:24:2 ID:iEf3ZDOKd
今日は弧度と度数の変換くらいならした

 

4: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:24:4 ID:jhRJvKxMM
>>3
その程度ならワイでも大丈夫や

 

6: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:0 ID:HZw7F/L+F
いりまくる

 

8: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:1 ID:jhRJvKxMM
>>6
例えばどんなんや?

 

9: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:2 ID:0EnaRBm6p
数学の定理証明とプログラミングの構造が殆ど同じってだけやで

 

12: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:4 ID:jhRJvKxMM
>>9
その構造を理解しないとプログラマーにはなれへんのか?

 

10: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:2 ID:wfbNNAhA0
どんなプログラミングするかによる

 

15: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:0 ID:jhRJvKxMM
>>10
WEB系はどうなん?

 

21: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:4 ID:wfbNNAhA0
>>15
ほぼいらん
文章力のほうが大事

 

26: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:1 ID:jhRJvKxMM
>>21
それなら安心や

 

11: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:3 ID:seprlZrQ0
あった方がいいとは思う
完全な奴隷として働くだけならなくてもいけるかも

 

13: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:25:4 ID:5xdzA0Ec0
計算能力はいらんけど適切な式を用意する程度の数学的知能はいる

 

19: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:2 ID:jhRJvKxMM
>>13
文系にはきついか?

 

16: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:1 ID:6qWuHCt5r
分野によると思うけど大した使わんで

 

17: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:1 ID:lCYPJJg4d
文系の方が向いてるで

 

20: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:4 ID:jhRJvKxMM
>>17
マ? なんでや?

 

18: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:2 ID:+ZCBPYhxM
さすが数Iもろくにできないやつは戸惑うかもしれんがじきに慣れるし、そもそも文系なんかにそんな無理難題やらせない

 

24: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:0 ID:jhRJvKxMM
>>18
数1は大丈夫や

 

22: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:5 ID:VljeID/g0
やってることはパズルゲームやからなぁ

 

23: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:26:5 ID:r8Wnu75U0
情報オリンピックのメダル取った人は国語力がどうたら言ってた

 

25: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:0 ID:a70nt2lp0
数学脳みたいなものは必要ない
ガチトップのプログラマーはそういうのがあるのかも知れんけど
普通の論理性があれば問題ない
ていうか理数系の研究とかも全部そうだけど

 

28: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:5 ID:jhRJvKxMM
>>25
普通がどのレベルかわからんなぁ

 

40: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:2 ID:a70nt2lp0
>>28
文章の読み書きが可能であれば問題なし

 

43: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:5 ID:jhRJvKxMM
>>40
そうなんか

 

27: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:4 ID:0fpbW9Ud0
行列はいるな

 

29: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:27:5 ID:tx6ACVYb0
誰もやったことない新しい事をしようとしない限りはいらん

 

61: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:3 ID:y4FRmtHad
>>29
これ

 

30: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:28:0 ID:F3k4CZG+a
iOS/Androidの開発やってるけどいらん
最低限論理的思考が出来ればええし大体チーム開発やからコミュ力はあればあるほどええ

 

34: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:28:2 ID:jhRJvKxMM
>>30
最低限ってどのレベルや?

 

52: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:3 ID:F3k4CZG+a
>>34
論理的思考テストでぐぐったら簡単なのいっぱい出てくるからやってみるとええで
大体正解するなら大丈夫や

 

59: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:2 ID:jhRJvKxMM
>>52
やってみるわ

 

32: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:28:1 ID:wfbNNAhA0
天才が作ったパフォーマンス100 わかりやすさ10のプログラムよりも
凡人が作ったパフォーマンス50 わかりやすさ50のプログラムのほうが価値上やから

 

33: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:28:2 ID:hn6R7fyP0
いるだろ

 

36: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:28:4 ID:KEvYZTsK0
CABっていう適性検査やってみればええやん

 

38: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:1 ID:jhRJvKxMM
>>36
ネットでできるやつか?

 

51: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:2 ID:KEvYZTsK0
>>38
採用試験の適性検査やから個人は申し込めないと思う
参考書買って解いてみればええ

 

58: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:0 ID:jhRJvKxMM
>>51
そうなんかわかったやで

 

スポンサーリンク

37: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:0 ID:f4mkvM4ka
CG処理に携わるなら要る

 

39: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:1 ID:X/oE4xMqr
数列とか漸化式やったことあるか?

 

41: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:2 ID:jhRJvKxMM
>>39
あるで

 

50: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:2 ID:X/oE4xMqr
>>41
これと数学Aの命題のとことか難なく理解できたなら余裕
できなかったとしてもよほど頭悪くなかったら何度も訓練すればいける

 

56: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:5 ID:jhRJvKxMM
>>50
命題と数列はワイの得意な分野やったで

 

42: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:29:3 ID:x0Ewceeu0
物理演算はいるわな

 

45: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:30:2 ID:jhRJvKxMM
>>42
物理とかわからんでワイ

 

44: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:30:0 ID:yEKcRL4T0
土方にはいらんで

 

46: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:30:3 ID:ULQaI9r00
ゲーム作らないなら要らん

 

47: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:30:4 ID:y4FRmtHad
いるよ。
積分で面積求めたり、三角関数で角度と距離を計算してる

 

49: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:1 ID:jhRJvKxMM
>>47
高校レベルの数学で大丈夫なんか?

 

48: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:0 ID:+qCGy33B0
AtCoderで上行くためには数学要る?
数学やり直した方がええんか?

 

68: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:34:4 ID:3g7BlXm5r
>>48
数学そのものの知識がいる問題はそんなにない
分からんかったらググって解決するレベルや

 

53: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:4 ID:ibWefMtsa
言語による
関数型言語やるならある程度は必要

 

54: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:4 ID:wfbNNAhA0
画像処理やってみて、確率と因数分解以外の数学知識はほぼ使う印象

 

55: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:31:4 ID:cMz13rlmp
そら作るものによるわ

 

60: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:3 ID:jTFtZgl9x
要らないけど文系は明らかに理系よりプログラミング言語の学習速度が遅かった
根性暗記でなんとかしようとしてて草生えた

 

62: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:4 ID:wOjr5mwmM
そんなん聞く前に早く飛び込め
やる気次第よ

 

63: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:32:5 ID:EAyNhymA0
プログラミング言語なんやから言語学やろ
文系科目や

 

64: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:33:2 ID:jhRJvKxMM
>>63
それ言うたら数学も言語みたいなもんやん

 

78: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:4 ID:EAyNhymA0
>>64
数字を使う言語学やしな
文系やな

 

66: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:34:0 ID:ds6sRCR30
PCの知識あんまなくてもいけんの?

 

71: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:34:4 ID:wfbNNAhA0
>>66
ググれればいける

 

69: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:34:4 ID:NtDR+svPa
ワイCADオペレーター、高みの見物

 

70: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:34:4 ID:jTFtZgl9x
文系にコード書かすとif文を超並べたり括弧を糞ほどネストしたりとか
すげー頑張って根性でなんとかしたんだなあと感心する

 

73: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:1 ID:wFcxpmwp0
三角関数できないと曲線引くプログラム書けないやろ

 

74: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:2 ID:iIToL2vR0
基幹系とか業務支援系ならいらんやろ

 

75: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:2 ID:sgcwvGCm0
AtCoderやろうと思ったら数学いる?
始めようと思うんやがC++から勉強なんやけど

 

77: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:3 ID:WpnE8Zbc0
よくあるありものの処理のみで済ませるのがいやならいる

 

79: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:35:5 ID:lSvm0+90M
ググり力あればなんとかなる
世の中検索すれば大抵解決するのにしない奴が多い

 

81: 風吹けば名無し 2019/10/11(金)15:36:3 ID:JtRzXjW30
いやガチで何から学べばいいの

 

引用元: プログラマーって数学的な能力いるんか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク