スポンサーリンク
1 : 2020/01/16(Thu)18:47:58 ID:pScvvOAx0
客がワイすっ飛ばして直接メーカーとやり取りし出した模様
"
スポンサーリンク

2 : 2020/01/16(Thu)18:48:52 ID:glgMPGXv0
時代やな

 

3 : 2020/01/16(Thu)18:48:57 ID:8C1O1xodp
そもそも商社ってどこが必要なん?

 

4 : 2020/01/16(Thu)18:49:53 ID:HVvzlcW4p
時代かー

 

5 : 2020/01/16(Thu)18:50:01 ID:pScvvOAx0
一応購入は弊社通しとるんやが時間の問題やな

 

8 : 2020/01/16(Thu)18:50:40 ID:HVvzlcW4p
>>5
買い占めたら?

 

12 : 2020/01/16(Thu)18:51:33 ID:pScvvOAx0
>>8
無理やろw

 

14 : 2020/01/16(Thu)18:52:45 ID:HVvzlcW4p
>>12
じゃあいらんやん君の会社

 

6 : 2020/01/16(Thu)18:50:23 ID:Lyz1JYWZ0
商社なんて必要ない

 

7 : 2020/01/16(Thu)18:50:29 ID:pScvvOAx0
ワイが2年目のペーペーやからか?

 

9 : 2020/01/16(Thu)18:51:13 ID:i5+rdWXc0
話早いから分からんくもない

 

13 : 2020/01/16(Thu)18:51:59 ID:pScvvOAx0
>>9
当たり前やけどメーカーの方が詳しいからな

 

10 : 2020/01/16(Thu)18:51:24 ID:DO18CICr0
商社って要は転売と変わらんやろ

 

16 : 2020/01/16(Thu)18:52:46 ID:pScvvOAx0
>>10
まぁ小ロット対応したり小回り効くくらいか?

 

15 : 2020/01/16(Thu)18:52:45 ID:HPzu++k1a
客の代わりに面倒なことやってくれるから意味あるんや
商社通しても楽にならないんならそら直接やるよ

 

18 : 2020/01/16(Thu)18:53:13 ID:iVXCt8FzM
メーカーが対小口営業してくれんならな

 

23 : 2020/01/16(Thu)18:54:06 ID:pScvvOAx0
>>18
メーカーと同行営業してたら直接やり取りされるようになったわ

 

29 : 2020/01/16(Thu)18:55:18 ID:SJXzJGA50
>>23
アホちゃう

 

19 : 2020/01/16(Thu)18:53:20 ID:pScvvOAx0
商社の存在意義ってなんや

 

21 : 2020/01/16(Thu)18:53:49 ID:9Ke85jAva
間いてもあいつに頼んだら楽やわと思わせなイカンやろ?ワイ君どうなってるんだね

 

26 : 2020/01/16(Thu)18:54:58 ID:pScvvOAx0
>>21
メーカー側からして楽ってことやろ?

 

24 : 2020/01/16(Thu)18:54:32 ID:HVvzlcW4p
代理店契約とは違うんか?
もっと独占感見せないと

 

35 : 2020/01/16(Thu)18:56:08 ID:pScvvOAx0
>>24
弊社は特約店や

 

25 : 2020/01/16(Thu)18:54:36 ID:Ss+Z0URP0
ピクニックには寒い時期やしな

 

27 : 2020/01/16(Thu)18:55:02 ID:SJXzJGA50
何屋なん?
工業系やとメーカーは商社や材料屋通さんと売ってくれへん

 

36 : 2020/01/16(Thu)18:56:32 ID:pScvvOAx0
>>27
原料系や
詳しくは言わんが

 

28 : 2020/01/16(Thu)18:55:03 ID:IrYaDREy0
もっとネット社会になったら卸とかそういうのは淘汰されてんくんか?🤔

 

38 : 2020/01/16(Thu)18:57:09 ID:pScvvOAx0
>>28
結構客もネット価格基準で考えるようになった気がする

 

スポンサーリンク

32 : 2020/01/16(Thu)18:55:38 ID:PPsWlNsK0
手形とかもあるしなんともいえん

 

39 : 2020/01/16(Thu)18:57:33 ID:HVvzlcW4p
営業なんて拾った名刺でも喜ぶのにピンズドで紹介してて草

 

40 : 2020/01/16(Thu)18:58:18 ID:G4C7nnQDa
商社いうても五大総合商社になると、トレードだけじゃなくて投資で利益出してるからな
トレードしかない専門商社とかは今後きついで

 

42 : 2020/01/16(Thu)18:58:39 ID:WdFirGpj0
客にもメーカーにもあいつに頼んだら楽やって思わせるのがお前の仕事やろ
なにやってんの

 

43 : 2020/01/16(Thu)18:58:47 ID:vp3OzLoiM
せめて口銭だけ入れさせろ

 

44 : 2020/01/16(Thu)18:59:04 ID:MzO4edNtd
商社ってただの転売屋やろ
買う側にも普通買えない小ロットで買えて安くすむメリットがある
メーカーと直接やり取りして小ロット買える様になったらいらん

 

49 : 2020/01/16(Thu)19:00:31 ID:pScvvOAx0
>>44
んなこと分かってるわw

 

73 : 2020/01/16(Thu)19:04:38 ID:YvDqVJTT0
>>49
なにわろてんねん

 

45 : 2020/01/16(Thu)18:59:42 ID:pScvvOAx0
いや基本的にはワイ通してるんやがその商品だけはワイをすっ飛ばすんや

 

50 : 2020/01/16(Thu)19:00:34 ID:QxoqL4N3d
>>45
役にたちませんってことやで
新しいことやるのにお前は必要ないってことや

 

52 : 2020/01/16(Thu)19:01:00 ID:T9yjvn090
もう日本にはイッチみたいなのを養う余裕はないんや
すまんな

 

54 : 2020/01/16(Thu)19:01:09 ID:UtSvpAXga
直取りなんて事にはならんやろうし大丈夫やろほっとけ

 

55 : 2020/01/16(Thu)19:01:36 ID:vp3OzLoiM
ワイも鉄系の商社マンやったが、商流とか言う糞あったわ

 

60 : 2020/01/16(Thu)19:02:23 ID:HVvzlcW4p
>>55
かっこいいな仕事

 

56 : 2020/01/16(Thu)19:02:09 ID:v1Tg8hoc0
だから商社は潰れるってあれほど言われてたやんか...
時代は理系やで

 

59 : 2020/01/16(Thu)19:02:22 ID:jOC+AHP00
誰もベンシに触れないとかニワカばっかかよと思ったけど
もうあれ10年前とかで、10年もこんなとこ見てるワイのほうが終わってたわ

 

63 : 2020/01/16(Thu)19:03:17 ID:kl4nQ0EE0
商社のせいで日本の物価高く感じるんだよな
こいつらが消えればもっと安く物を買える

 

65 : 2020/01/16(Thu)19:03:31 ID:MvVAICEk0
メーカーも普通は客から直取引したいって言われても断るだろ

 

81 : 2020/01/16(Thu)19:06:14 ID:pScvvOAx0
>>65
基本そうやな
そこまで小回り効かんしそもそもエリアが違い過ぎる

 

86 : 2020/01/16(Thu)19:06:49 ID:vp3OzLoiM
>>81
今はそんな時代じゃないんや

 

96 : 2020/01/16(Thu)19:08:57 ID:pScvvOAx0
>>86
時代に置いてかれとるやんワイ君

 

66 : 2020/01/16(Thu)19:03:44 ID:uqmjugx/d
三大虚業
コンサル、商社 あとひとつは?

 

68 : 2020/01/16(Thu)19:03:59 ID:QxoqL4N3d
>>66
デザイナー

 

スポンサーリンク
67 : 2020/01/16(Thu)19:03:54 ID:RJglr+Ata
ワイの業界は絶対商社通さなアカン仕組みやから大丈夫そうやな

 

69 : 2020/01/16(Thu)19:04:10 ID:In0LjheS0
問屋の存在意義って、すぐに少しの量を持ってきてくれるところだけになってしもたんか???

 

70 : 2020/01/16(Thu)19:04:11 ID:v1Tg8hoc0
実はめちゃくちゃ見下されてる職業の一つまであるからな

 

72 : 2020/01/16(Thu)19:04:37 ID:+mJfYxNZ0
食品メーカーがスーパーの1区画を買えば中間は全部いらん

 

74 : 2020/01/16(Thu)19:04:45 ID:xOR6Jv4Cd
商社って自分たちじゃ何も生み出せず他人の褌で相撲取ってるだけの虚業のくせにやたらとものづくりや製造業に携わってる奴を見下してるよな
お前らなんかいなくなったところで誰も困らんのに

 

77 : 2020/01/16(Thu)19:05:26 ID:QxoqL4N3d
>>74
ワイがめんどくさくなるから商社はいるぞ

 

78 : 2020/01/16(Thu)19:05:39 ID:pScvvOAx0
ワイには商社マンがエリート扱いされる意味がわからん

 

87 : 2020/01/16(Thu)19:07:02 ID:v1Tg8hoc0
>>78
されてへんで
商社マンが商社マンをエリート扱いするだけ
ネットもなにもない時に世界に流通網あった時は重要やったけどもな今じゃな
時代の流れを噛み締めろ

 

79 : 2020/01/16(Thu)19:06:12 ID:m7Fa20Tq0
商社なんて日本の業界しかないやろ

 

80 : 2020/01/16(Thu)19:06:14 ID:xOR6Jv4Cd
汗水を流しながら社会に必要な物を使ったり売ったりしてる人たちよりも涼しい部屋でただの仲介業やってるだけのクソ商社の方が給料いいってほんま理不尽
メーカーはもっと声上げろよ

 

91 : 2020/01/16(Thu)19:08:07 ID:v1Tg8hoc0
>>80
理系は経済をマクロ的に物事考えれへんねん
もちろんものづくりに関してはマクロで見れるねんけどな

 

82 : 2020/01/16(Thu)19:06:22 ID:dXEDnKkcM
まあ一昔前ならともかく今の時代商社って何してんのって質問に答えられへんしなあ

 

83 : 2020/01/16(Thu)19:06:28 ID:+mJfYxNZ0
転職やな

 

88 : 2020/01/16(Thu)19:07:07 ID:DOq+saGDa
元商社マンやが、直接メーカーとやったほうが安くもなるしええやろとずっと思ってた。

 

93 : 2020/01/16(Thu)19:08:21 ID:HVvzlcW4p
>>88
主力製品は直接取り引きの時代がきてるね

 

89 : 2020/01/16(Thu)19:07:49 ID:+SG6aDMed
ワイは客とメーカー直接やりとりさせて、見積もりと請求だけ間に入っとるで
商品説明とか不具合対応とか、そっちのが早いし楽や

 

94 : 2020/01/16(Thu)19:08:31 ID:dSFIgiX7d
貿易会社か乙仲に転職しろ
クソ楽やで

 

101 : 2020/01/16(Thu)19:09:53 ID:vp3OzLoiM
>>94
フォワーダーさんから来るメールの時間がいつも怖かった
夜も結構遅くまでいるしさぁ

 

95 : 2020/01/16(Thu)19:08:45 ID:Z7oPj+x2r
商社ってようわからん英語も通じないような海外の企業から仕入れてきて売る仕事ちゃうんか?

 

98 : 2020/01/16(Thu)19:09:18 ID:RJglr+Ata
製薬ワイ、特約店がないと死ぬ

 

99 : 2020/01/16(Thu)19:09:39 ID:Cyw3Y6Wtp
未来ある業界に投資しまくってサプライチェーンを構築しろ

 

引用元: ワイ商社マン、存在意義が無くなる

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク