1 : 2021/01/25(月)21:38:05 ID:UsIzNiuh0
どうなん?資格は昔とったのがある

2 : 2021/01/25(月)21:38:18 ID:dItjIYhtM
電気工事士はやめとけ
3 : 2021/01/25(月)21:38:24 ID:6zJ6wSPYp
ええやん
4 : 2021/01/25(月)21:38:36 ID:Vqmjxk3H0
ニートよりはええぞ
5 : 2021/01/25(月)21:38:54 ID:/wjH8Jhma
生命保険狙いやな
身を持って金を返すんやで
身を持って金を返すんやで
6 : 2021/01/25(月)21:38:56 ID:q2iXdFLAd
仮に取れたとしてニートに続けられる職じゃない
8 : 2021/01/25(月)21:39:27 ID:UsIzNiuh0
>>6
そんなきついんか?
そんなきついんか?
17 : 2021/01/25(月)21:40:27 ID:q2iXdFLAd
>>8
うん
キツイよ
勤務内容はもちろん周りの人間もニートにとって楽な相手じゃない
キツイよ
勤務内容はもちろん周りの人間もニートにとって楽な相手じゃない
7 : 2021/01/25(月)21:39:04 ID:cm3e3J9H0
ニートが出来るか?
9 : 2021/01/25(月)21:39:31 ID:TfucC1pa0
有資格無経験とか要らんわ
工業高校卒の若い子がいっぱいおるんに
工業高校卒の若い子がいっぱいおるんに
10 : 2021/01/25(月)21:39:42 ID:wDAp1L9ra
家系はやめとけ
1番身分格下や
1番身分格下や
11 : 2021/01/25(月)21:39:44 ID:Ni/BMY+s0
やめとけ
12 : 2021/01/25(月)21:39:54 ID:ARDYdgiHM
資格持ってんのか
じゃあやってみたら?
じゃあやってみたら?
13 : 2021/01/25(月)21:39:56 ID:85QNw0pda
一級取れればまあええんちゃうか
14 : 2021/01/25(月)21:40:08 ID:wcCN/nwCd
年齢による
16 : 2021/01/25(月)21:40:14 ID:6Ra+ax/oH
感電が日常なんだよね…
18 : 2021/01/25(月)21:40:36 ID:zIRnOGAEM
clannadの主人公ってこれ?
20 : 2021/01/25(月)21:40:52 ID:/ZeLJAo50
建設業はニート向きじゃない
21 : 2021/01/25(月)21:41:06 ID:HjAVrNTL0
クラナドで見たけどキツそうやった
22 : 2021/01/25(月)21:41:11 ID:tYZ0nMji0
むっちゃきついしバリバリの体育会系らしいで
おとなしくニートしとれ
おとなしくニートしとれ
23 : 2021/01/25(月)21:41:14 ID:Nyw47ydF0
やめとけ
ニートからビルメンになったワイが言うんやから間違いない
ニートからビルメンになったワイが言うんやから間違いない
114 : 2021/01/25(月)21:52:12 ID:4nNXVUMp0
>>23
ビルメンもきついのけ?
24 : 2021/01/25(月)21:41:23 ID:DJBEx2+a0
電気工事士楽しそうだけどなぁ
26 : 2021/01/25(月)21:41:40 ID:SryHbnQI0
年収はまあまあやけど残業休日出勤ばっかで時給で割るとショボい
27 : 2021/01/25(月)21:41:42 ID:m+QJJx2k0
宅建にしとけ
28 : 2021/01/25(月)21:41:53 ID:sIuelrM+a
やめとけまじで、と電気工事会社ワイは語る
29 : 2021/01/25(月)21:42:03 ID:/ZeLJAo50
仕事は楽しいが職人同士のやり取りが大変なんだよ
30 : 2021/01/25(月)21:42:04 ID:xHRqU0nv0
現場はマジで辛いぞ
31 : 2021/01/25(月)21:42:12 ID:iPAh7kDA0
試験難しそう
39 : 2021/01/25(月)21:43:20 ID:SryHbnQI0
>>31
筆記の合格率60%
技能の合格率60%
大したことない
技能の合格率60%
大したことない
33 : 2021/01/25(月)21:42:31 ID:DJBEx2+a0
よーい、よい、よーい、よいの掛け声で通線するのおもしろそうじゃね?
34 : 2021/01/25(月)21:42:32 ID:kGmdm6Qm0
資格は取っといて他のスキルでまともな職につくんやで
ワイ大学院生の感覚だとそうなる
ワイ大学院生の感覚だとそうなる
36 : 2021/01/25(月)21:42:38 ID:iWqbM7hY0
失業した時取ったけど全く役に立ってない
実家のコンセント取り換えられるようになっただけや
実家のコンセント取り換えられるようになっただけや
78 : 2021/01/25(月)21:48:04 ID:UfStfLxN0
>>36
ちょっとええかもと思ってしまった…
37 : 2021/01/25(月)21:42:57 ID:BkyTBRNq0
何やるにしても若さがなくなった時点で
資格を取ったり活かすより、まず土下座して会社入って現場で死ぬ気で覚えた方がいいよな
資格を取ったり活かすより、まず土下座して会社入って現場で死ぬ気で覚えた方がいいよな
38 : 2021/01/25(月)21:43:11 ID:dxbhOPzI0
電気工事士という職業そのものよりも、その資格を生かした他の仕事がいいと思う
40 : 2021/01/25(月)21:43:29 ID:DJBEx2+a0
工事現場だと最初から最後までいてるのが設備屋さんだから
間違いなくしんどいやろうけど
間違いなくしんどいやろうけど
41 : 2021/01/25(月)21:43:50 ID:QDfMVanj0
資格だけで食ってけてニート上がりでも楽そうなのって放射線技師とか検査技師くらいしかなくね
42 : 2021/01/25(月)21:43:54 ID:NvPwkiif0
電工一種の技能って電気工事全くやったことなくても受かる?
49 : 2021/01/25(月)21:44:44 ID:SryHbnQI0
>>42
キツイやろ
時間制限が厳しい
大人しくポリテクに通って教えてもらった方がええ
時間制限が厳しい
大人しくポリテクに通って教えてもらった方がええ
62 : 2021/01/25(月)21:46:13 ID:NvPwkiif0
>>49
じゃあ二種の技能とは全く違うのか
76 : 2021/01/25(月)21:47:43 ID:SryHbnQI0
>>62
使うケーブルからして何もかも違うみたいや
ワイはまだ受けてないけど
ワイはまだ受けてないけど
43 : 2021/01/25(月)21:44:02 ID:6VEmuv9+d
とりあえず独立しなきゃ金にならないし1人前になるのに必要な電気工具、道具でめっちゃ金かかるで
電気工事士としてどこかに勤めるなら給料の割にはキツイ仕事
電気工事士としてどこかに勤めるなら給料の割にはキツイ仕事
46 : 2021/01/25(月)21:44:21 ID:A1yUFwAh0
ワイ計装やけど、電気でも主幹動力は楽そうで羨ましい
50 : 2021/01/25(月)21:45:05 ID:UsIzNiuh0
>>46
計装って頭良さそうやな
何やるか知らんけど
計装って頭良さそうやな
何やるか知らんけど
64 : 2021/01/25(月)21:46:16 ID:A1yUFwAh0
>>50
高卒ド底辺やで
まぁなんというか工場に計器取り付けたり機器の制御やったりするんよ
まぁなんというか工場に計器取り付けたり機器の制御やったりするんよ
47 : 2021/01/25(月)21:44:23 ID:gvsFG5XO0
感電したら性格変わったわ
48 : 2021/01/25(月)21:44:28 ID:9JiIHISr0
電気工事士はサブで持っとく資格やろ
51 : 2021/01/25(月)21:45:12 ID:nTgUtarYM
2年頑張って1種とって独立すると美味しい
エアコンの取り付け屋ぐう儲かる
エアコンの取り付け屋ぐう儲かる
61 : 2021/01/25(月)21:46:08 ID:SryHbnQI0
>>51
1種は5年実務経験ないと免状貰えんやろ確か
70 : 2021/01/25(月)21:47:18 ID:nTgUtarYM
>>61
2年頑張って試験合格すればまぁどこの会社も都合してくれる
53 : 2021/01/25(月)21:45:15 ID:rGUivid/0
機械系3年やけどノー勉でいける?
55 : 2021/01/25(月)21:45:36 ID:kGmdm6Qm0
>>53
一夜漬けはいる
56 : 2021/01/25(月)21:45:38 ID:0bzAUq2Na
まあ自宅警備員よりはええで
57 : 2021/01/25(月)21:45:40 ID:vII9jl4E0
資格あるのならええやん
全くのニートに勧めたのかと思ったわ
全くのニートに勧めたのかと思ったわ
58 : 2021/01/25(月)21:45:41 ID:3JF48ZDj0
ビルメンの末端社員ならニート上がりでも勤まる
60 : 2021/01/25(月)21:46:06 ID:aFLLKqNR0
なんjに意見求めても意味ないで
63 : 2021/01/25(月)21:46:13 ID:7MpdFkY00
死ぬらしいで
67 : 2021/01/25(月)21:46:27 ID:zNIC4WeY0
働かなくても家で何か故障したとき役立つやろ
68 : 2021/01/25(月)21:46:41 ID:vNFfCOzw0
取れたら仕事はぎょうさんあるで
山ほどな
山ほどな
69 : 2021/01/25(月)21:47:15 ID:4oA/KfwG0
辞めとけ 職人に苛められるで
71 : 2021/01/25(月)21:47:21 ID:MUX63LdTM
とりあえず迷ってるなら取っとけって感じの資格やな
72 : 2021/01/25(月)21:47:36 ID:A1yUFwAh0
電工2種取ったら実務つけて施工管理技士取るもんやないの?
73 : 2021/01/25(月)21:47:37 ID:TfucC1pa0
住宅の電気配線する人達とGISとかの据付する人達って違う人なん?
74 : 2021/01/25(月)21:47:39 ID:uFg2qjDfp
電験と電工って何が違うん?
86 : 2021/01/25(月)21:48:57 ID:SryHbnQI0
>>74
電工は現場で電験は管理みたいなもんやろ
電験はクッソムズい
電験はクッソムズい
107 : 2021/01/25(月)21:51:16 ID:SI6ryQVCa
>>86
電験も中卒高卒の30代とかが取ろうとするから難しいとか言われがちやけど
まともな電気工学部生なら2年次に一発で取れるで 三種なら楽に
まともな電気工学部生なら2年次に一発で取れるで 三種なら楽に
118 : 2021/01/25(月)21:52:22 ID:VFaKwEg4M
>>107
法規はやらんと取れんやろ
131 : 2021/01/25(月)21:53:44 ID:MVmaF/Wsa
>>118
そりゃ法規はな まあ試験が秋だから夏休みにパラパラやって取りたい奴はみんな取ってる
75 : 2021/01/25(月)21:47:40 ID:vVZAXXyLr
ワイも気になってるわ
77 : 2021/01/25(月)21:47:57 ID:Vx89+aEta
死と隣合わせだから、その分だけ職人は厳しくなる
しかも鳶とかと違って爽やかな感じじゃない、なんか暗くて嫌な奴らが多い業界だけどいいのか
しかも鳶とかと違って爽やかな感じじゃない、なんか暗くて嫌な奴らが多い業界だけどいいのか
93 : 2021/01/25(月)21:49:43 ID:w5Xw49n3a
>>77
マジでこれや、似たような性格のやつばっかや
一人だけいい人おったから救われたけど辞めたわ
一人だけいい人おったから救われたけど辞めたわ
79 : 2021/01/25(月)21:48:06 ID:MeLhMHV/0
電気工事士単独で使うもんやないやろあの資格
なんかの職種のおまけで持ってたら多少便利かもな程度のやつや
なんかの職種のおまけで持ってたら多少便利かもな程度のやつや
80 : 2021/01/25(月)21:48:07 ID:WqzoZaXX0
迷わず行けよ 行けばわかるさ
84 : 2021/01/25(月)21:48:51 ID:t1pVdaCOd
ニートが1番キツイ
85 : 2021/01/25(月)21:48:55 ID:ojfE4/Xq0
工場系の電気工事士がええよ
ワイは工場系の電気設計してるけど
そっち方面はコミュ障でもなんでも受け入れるぞ
ワイは工場系の電気設計してるけど
そっち方面はコミュ障でもなんでも受け入れるぞ
90 : 2021/01/25(月)21:49:21 ID:A1yUFwAh0
>>85
電気の何の設計してんの?
127 : 2021/01/25(月)21:53:14 ID:ojfE4/Xq0
>>90
FA設備の制御盤とPLCのソフト設計だよ
大したヤツじゃないけど
大したヤツじゃないけど
142 : 2021/01/25(月)21:54:53 ID:A1yUFwAh0
>>127
はえー
制御盤ならまだわかるけどソフトマジでノータッチやから分からんわ
制御盤ならまだわかるけどソフトマジでノータッチやから分からんわ
87 : 2021/01/25(月)21:49:12 ID:Z4MxVazxd
感電するんか?
88 : 2021/01/25(月)21:49:17 ID:dxbhOPzI0
設備管理?とか点検の仕事が良くないか?
電気工事士だと職人仕事だからマジで人間関係ハズレ引いたら終わりやぞ
現場にもチンピラみたいの多いし
まあガラ悪いの主に鳶と鉄筋と型枠やけど
電気工事士だと職人仕事だからマジで人間関係ハズレ引いたら終わりやぞ
現場にもチンピラみたいの多いし
まあガラ悪いの主に鳶と鉄筋と型枠やけど
89 : 2021/01/25(月)21:49:20 ID:AIkuPCfs0
現場内ヒエラルキー最下層
土方に見下される
土方に見下される
130 : 2021/01/25(月)21:53:30 ID:VXJHtAq20
>>89
これじみに辛いよな
91 : 2021/01/25(月)21:49:30 ID:b02ZE15I0
仕事内容じゃなく人間関係がきつい
周り全員無口もしくはチンピラ
周り全員無口もしくはチンピラ
92 : 2021/01/25(月)21:49:42 ID:2tXA1wrr0
(´・ω・`)資格あるなら何故やらないの?
免許は?普通免許ね?
94 : 2021/01/25(月)21:49:56 ID:6VEmuv9+d
違う会社の職人が結線してから通電試験でキュービクルぶっ壊してとんでもない請求されたって聞いた事あるから気を付けるんやで
115 : 2021/01/25(月)21:52:13 ID:Ce524zKQ0
>>94
キュービクルぶっ壊すとかやべーな
97 : 2021/01/25(月)21:50:07 ID:sNPCm56sa
有資格無経験はどこで経験積んだらええんや?
98 : 2021/01/25(月)21:50:15 ID:Z4MxVazxd
おとなしく介護しとけ
99 : 2021/01/25(月)21:50:28 ID:1G+yUcdu0
電工やってる奴は必ず「やめとけ」と言うはずやで
やめとけ
103 : 2021/01/25(月)21:51:00 ID:VFaKwEg4M
ワイは配電盤設計や
電工は持ってない
電工は持ってない
104 : 2021/01/25(月)21:51:04 ID:7CQer/xb0
ニートが想像するような電気屋は取替工事やろ
単価高いし楽やで
単価高いし楽やで
106 : 2021/01/25(月)21:51:08 ID:t0LyJ9xDx
現場の電工はアレやけど田舎の電気屋めっちゃ儲かるらしいやん
123 : 2021/01/25(月)21:52:42 ID:7CQer/xb0
>>106
大規模な工事ないから短期の美味いやつばっかりなんやろな
108 : 2021/01/25(月)21:51:18 ID:noRZHL38d
機械系のメーカー狙うのは?
うちは大きい機械じゃないから修理も楽だし電気工事持ってりゃかなり入りやすいよ
うちは大きい機械じゃないから修理も楽だし電気工事持ってりゃかなり入りやすいよ
110 : 2021/01/25(月)21:51:45 ID:MUX63LdTM
ビル管やるなら取っとけ
普通自動車免許みたいなもんだからないとお話にならんで
普通自動車免許みたいなもんだからないとお話にならんで
122 : 2021/01/25(月)21:52:40 ID:4NstD01R0
>>110
逆にボイラーと電工と冷凍持ってりゃ余裕だからなビル管
133 : 2021/01/25(月)21:54:00 ID:nTgUtarYM
>>122
経験ないと今中々採用しなくなってきとる
引用元: ワイニート、親に電気工事士を勧められる