スポンサーリンク
1 : 2021/02/17(水)11:22:22 ID:MzL+KyQda
結局なんなんやあれ…
"
スポンサーリンク

2 : 2021/02/17(水)11:22:47 ID:vVVzgz2s0
型や

 

3 : 2021/02/17(水)11:22:55 ID:B4+A5albM
カプセル化しとけ
あと無闇に状態を変えるな

 

4 : 2021/02/17(水)11:22:57 ID:wP661oIXa
でっけープロジェクトでもないのに知る意味なくね?

 

5 : 2021/02/17(水)11:23:22 ID:5evOJyE/0
鯛焼きや

 

6 : 2021/02/17(水)11:23:27 ID:1lxD4ZQdd
理屈だけは理解しやすいよな

 

7 : 2021/02/17(水)11:23:52 ID:+yJHx6Kw0
本だと、Dog型!Animal型から継承!とかやってるけど

業務システムにいぬなんかでてこねーよ

 

19 : 2021/02/17(水)11:27:06 ID:AOoxPkVar
>>7
それはあくまで例や

 

8 : 2021/02/17(水)11:24:18 ID:b1r98raX0
デザインパターンやると面白くなるで

 

10 : 2021/02/17(水)11:24:52 ID:k7hM9ysj0
超簡単なrpgゲームを作ろうとするとあっさり理解できる

 

11 : 2021/02/17(水)11:24:59 ID:EdDTU3yf0
情報の操作はその情報持ってるクラスにやらせるんや

 

12 : 2021/02/17(水)11:25:06 ID:r/QpWPj+d
プログラマーのワイもよう分からん

 

13 : 2021/02/17(水)11:25:21 ID:hGmT5iQY0
玄人志向でいけ

 

14 : 2021/02/17(水)11:25:47 ID:Cofxwo4F0
実際にオブジェクト指向の機能がある言語でアプリケーション作らんと何が有難いのか分からんよ
あと今はあまりオブジェクト指向は重視されてない
開放閉鎖原則とかは覚えておいて損はないが

 

15 : 2021/02/17(水)11:25:50 ID:2d+6FZCoM
mvcや

 

17 : 2021/02/17(水)11:26:18 ID:GUZgLisC0
オブジェクト指向はもうオワコンや

 

18 : 2021/02/17(水)11:27:01 ID:UnHpRtTq0
変数保持できる関数ってイメージ

 

20 : 2021/02/17(水)11:27:10 ID:zKlPVfMYd
ただ単に関数作ってるだけみたいなもんちゃうの?

 

21 : 2021/02/17(水)11:27:28 ID:x4W5nTJ60
シングルトンや

 

22 : 2021/02/17(水)11:27:58 ID:0Y1NsFhs0
要は箱に詰めるってだけやろ?

 

23 : 2021/02/17(水)11:28:55 ID:fGaKcUibd
でか目のシステム作ったら嫌でも覚えるで
無いととんでもないことになるし

 

24 : 2021/02/17(水)11:29:07 ID:TMDMZvDX0
簡単なプログラムやと逆にわかりにくいかもな

 

25 : 2021/02/17(水)11:29:16 ID:H4Gar0oG0
何でもいいから簡単に作れそうなものどんどん作ってけば覚えられるぞ

 

26 : 2021/02/17(水)11:29:23 ID:pdWyjgc6M
最近じゃステートレスだなんだと言い出して、
ほなら関数やんけと思ったわ

 

27 : 2021/02/17(水)11:29:30 ID:jNsHyGwv0
機能を小分けにしておいて必要に応じて呼び出して使おうって話やろ

 

28 : 2021/02/17(水)11:29:36 ID:Kd7zJHr20
そもそも何作りたいんだよ?目的を述べよ!

 

29 : 2021/02/17(水)11:29:41 ID:dGskxT1gM
例えば共通処理チームと個別アプリのチームが分かれてたら、個別アプリはとりあえずBaseクラス継承してねってすればビルド時点で実装漏れ防げるし共通処理書かなくても良い感じやで

犬やら動物やらの例えはわからん

 

30 : 2021/02/17(水)11:29:46 ID:KogTBv/Oa
今思えば入門書に書かれてるカプセル化の例とか入門レベルのやつからしたら全くの意味不明やな
CarにはSpeedとFuelを用意しRunメソッドをつけました、これがカプセル化です
だから何やねんって感じやったわ

 

42 : 2021/02/17(水)11:32:32 ID:pdWyjgc6M
>>30
カーを使う人はエンジンとか気にしなくてよくて、
カーをメンテする人はエンジンが勝手に弄られない事が約束される事を書いとかんと意味わからんわな

 

31 : 2021/02/17(水)11:29:49 ID:7eZCRLjwd
オブジェクトの細分化度合いにセンスが求められる、あんま細かくしても解りにくいし大きくし過ぎると応用効かんし難しい

 

スポンサーリンク

32 : 2021/02/17(水)11:29:56 ID:j1C+p2ILa
ひろちゃん働け

 

33 : 2021/02/17(水)11:30:03 ID:yCMPdEAu0
ほーんぐらいの理解で流してええぞ
やってればいつか唐突に理解するときがくる

 

35 : 2021/02/17(水)11:30:45 ID:GUZgLisC0
慣れてないやつがオブジェクト指向に凝りだすとわけのわからんオブジェクト指向迷路作りがちになる

 

36 : 2021/02/17(水)11:31:19 ID:KlADEYKh0
Pythonから入ればあまり意識せんでも使えるようになる

 

37 : 2021/02/17(水)11:31:21 ID:eK84Y6Kba
クラス作ってnewして作られるのがオブジェクトで
クラス作ってnewできるのがオブジェクト指向で合ってるか?

 

68 : 2021/02/17(水)11:40:01 ID:AOoxPkVar
>>37
後者はクラスや

 

83 : 2021/02/17(水)11:42:16 ID:g6W+6LUxa
>>68
、75、76
サンガツ
めっちゃ助かったわ

 

38 : 2021/02/17(水)11:31:29 ID:NMhLcHlM0
Python勉強始めたワイ、電卓を作り始めて地味に楽しい

 

106 : 2021/02/17(水)11:45:52 ID:JMsfeh8C0
>>38
電卓って工夫できる余地が結構あって楽しいよな

 

39 : 2021/02/17(水)11:31:40 ID:fGaKcUibd
ワイはRPGの戦闘作って覚えたわ

 

40 : 2021/02/17(水)11:31:56 ID:9U7NjCbm0
RPGツクールでゲーム作ってんだけどプログラミング覚える役に立つ?

 

49 : 2021/02/17(水)11:36:03 ID:jNsHyGwv0
>>40
感覚は掴みやすいんちゃうか

 

41 : 2021/02/17(水)11:32:13 ID:BmiAC2evM
関数じゃいかんのか?

 

50 : 2021/02/17(水)11:36:17 ID:TMDMZvDX0
>>41
クラスやインスタンスの概念がなければそれでもいいかも

 

43 : 2021/02/17(水)11:33:11 ID:umB84EFh0
動物の例えくっそ分かりにくいから消した方がええわ

 

44 : 2021/02/17(水)11:33:33 ID:hQG/KJ7u0
自然とオブジェクト指向にたどり着かん奴はセンスないからな

 

45 : 2021/02/17(水)11:33:51 ID:KlADEYKh0
変数もオブジェクトの一種だと分かればあとは早い

 

46 : 2021/02/17(水)11:34:20 ID:s7M04aYv0
無理矢理何かに例えるよりテキトーなコードの解説載せた方が分かりやすいよな

 

47 : 2021/02/17(水)11:34:47 ID:GUZgLisC0
各々が各々の解釈してるからもうただのバズワードなんだよなオブジェクト指向

 

51 : 2021/02/17(水)11:36:32 ID:+uT+ci1f0
正直人によって言う事が違うからクドクド考えても仕方ないで

 

52 : 2021/02/17(水)11:36:34 ID:p7VYEd0Dp
逆にどれもこれもオブジェクト指向とか呼ばれてて、そうじゃない奴が何なのかかわからんわ
GOTO文とか使ってるやつがそうなんか?

 

60 : 2021/02/17(水)11:37:50 ID:+uT+ci1f0
>>52
最近だと関数型が流行ってるから比較すると分かりやすいと思う

 

53 : 2021/02/17(水)11:36:51 ID:dCbWpSC40
関数型は速度面で組込みには使えない

 

54 : 2021/02/17(水)11:36:57 ID:Cofxwo4F0
共通機能が継承だけで実現されてる地獄コード触ったりすると色々理解できるぞ

 

55 : 2021/02/17(水)11:37:13 ID:78o2jfSYM
オブジェクト指向っていったいなんなのかさっぱり分からなかったわ

 

56 : 2021/02/17(水)11:37:17 ID:YU0EDO5N0
もうオブジェクト志向ってオワコンだろ

 

84 : 2021/02/17(水)11:42:18 ID:r3EMXH8l0
>>56
ゲームプログラマの著書で結局ポリモーフィズム捨てる流れが出てきたって見たわ
リソースに余裕がある局面なら相変わらず使えると思うんやけどなぁ

 

99 : 2021/02/17(水)11:44:43 ID:2c5hRC1J0
>>84
効率重視のデータ指向にはなっても
オブジェクト指向を捨てるまではいかんやろ

 

57 : 2021/02/17(水)11:37:38 ID:cTGjLByx0
お前らIT土方多いんやな
勉強ばっかで辛くないんか

 

64 : 2021/02/17(水)11:38:54 ID:umB84EFh0
>>57
仕事中にソース見ながら知識増やすだけや
休みの日なんかやってられるか

 

スポンサーリンク
58 : 2021/02/17(水)11:37:43 ID:6Q2CBZgY0
オブジェクト指向やるなら関数型とセットでやらんと意味ないで

 

59 : 2021/02/17(水)11:37:45 ID:lGxclJf4a
インスタンスとオブジェクトって何が違うんや
教えて賢J民

 

76 : 2021/02/17(水)11:41:04 ID:KlADEYKh0
>>59
ほぼ同じ意味になってきとる
空のテンプレがインスタンスで埋めたものがオブジェクトかも
でも前者はクラスではないかとも思う

 

61 : 2021/02/17(水)11:38:05 ID:mUPgMGcjM
使う側から見て参照透過になるように努めればええねん

 

63 : 2021/02/17(水)11:38:42 ID:lGxclJf4a
newしてできるのはインスタンスかオブジェクトかよく分からんようになってきた

 

65 : 2021/02/17(水)11:39:02 ID:xPF5/S3cM
感覚的にはレゴブロックやテトリスみたいなものや
複雑怪奇な形をしたブロックやテトリミノは使いにくいやろ?
せやから小さく単純な形にして使いやすくしましょうねというだけや

 

71 : 2021/02/17(水)11:40:08 ID:810YxUzDa
>>65
意味不明

 

66 : 2021/02/17(水)11:39:38 ID:e5eMp1/DM
人間クラスとか動物クラスとかあれ罪深いよな
あの例え混乱する人を増やしてるだけじゃないか?

 

70 : 2021/02/17(水)11:40:03 ID:KogTBv/Oa
単純にメンテナンス性を上げましょうって話なだけなのにな

 

74 : 2021/02/17(水)11:40:54 ID:GUZgLisC0
>>70
無駄に凝りすぎて返ってメンテナンス性落としがちなのよな

 

72 : 2021/02/17(水)11:40:16 ID:o/IelOD1a
ITは死ぬまで勉強しろと先生に言われたけどホンマなんやな

 

79 : 2021/02/17(水)11:41:40 ID:U3EnbO5a0
>>72
なお年収300万

 

77 : 2021/02/17(水)11:41:20 ID:yCMPdEAu0
ガチでできる奴はちょっとゲームしよぐらいのテンションで休みの日もプログラム作ってるから意味わからんわ

 

89 : 2021/02/17(水)11:42:55 ID:xPF5/S3cM
>>77
FF12のガンビットとかもろにマクロやったけど嬉々としてやっとる奴おるしゲーム感覚なんやろ

 

85 : 2021/02/17(水)11:42:22 ID:t0tJEUfi0
今となってはデザインパターンの中にもアンチパターン紛れ込んでるよな
昔はテンプレートメソッドすげえ!って思ってたけど
あれアンチパターンやな

 

86 : 2021/02/17(水)11:42:23 ID:TU+P7vq80
うーん、ようわからんし全部publicでええやろ!w

 

92 : 2021/02/17(水)11:43:16 ID:nQnK4VVMa
>>86
読み込み速度こわれる

 

87 : 2021/02/17(水)11:42:31 ID:oycX6So30
とりあえずダラダラ書いてやってみろや
そのうちわかる

 

90 : 2021/02/17(水)11:42:56 ID:vsLm8Boa0
最近始めたやつがオブジェクトなんて意識する必要あるか?

 

94 : 2021/02/17(水)11:43:41 ID:GUZgLisC0
ネストが深くならないよう心掛けてスコープ広い変数は極力減らすだけでええんや

 

105 : 2021/02/17(水)11:45:45 ID:p7VYEd0Dp
>>94
一人で小さいプログラムしか作ったことないけど、やっぱグローバル変数良くないんか?
スコープ外で変数取れなかったりして訳分からなくなるんやが・・・

慣れか?

 

117 : 2021/02/17(水)11:47:04 ID:7eZCRLjwd
>>105
ソレ設計がアカンな

 

96 : 2021/02/17(水)11:44:29 ID:OYpESf2Rd
アルゴリズムのほうがつらいぞ

 

97 : 2021/02/17(水)11:44:31 ID:vr0bSlZqd
IT土方やけどプログラムとか殆ど読むだけや

 

98 : 2021/02/17(水)11:44:39 ID:kHpDgbNSM
要は部品になるプログラム作っといて必要に応じて使うってことやろ?

 

100 : 2021/02/17(水)11:45:07 ID:Rm9OJRMWr
常に勉強し続ける姿勢を作る為に学校に通う感じやな
コーダーで終わると年収300万すらキツい
極端な話学生のバイトでも出来るわけやし

 

101 : 2021/02/17(水)11:45:20 ID:o/IelOD1a
もう忘れたけど自分が書いたの動かんかった思い出や滅茶苦茶怒られた組んだ人達に読めねーよとか

 

引用元: 【悲報】ワイ、プログラミングを学ぼうとするもオブジェクト指向で詰む

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク