1 : 2022/10/10(月)06:02:03 ID:yXsEcsdad
お前ら転職の準備はできとるか?

2 : 2022/10/10(月)06:04:18 ID:30vlAYVz0
AIができない仕事は残るやろね
AIが責任が取れない仕事は
AIが責任が取れない仕事は
5 : 2022/10/10(月)06:05:35 ID:9GHZskigd
>>2
責任取るやつはごく一部でええし大半は仕事失うだらうな
3 : 2022/10/10(月)06:05:04 ID:kSCBQuDO0
ワイは無職だから😤
6 : 2022/10/10(月)06:05:43 ID:8io7ibKb0
機械工学やロボット産業も衰退するの?
ソフトがあってもハードが無きゃ意味ないが?
ソフトがあってもハードが無きゃ意味ないが?
7 : 2022/10/10(月)06:06:28 ID:oDYhuNqQd
>>6
ハードなんてソフトのおまけやもう
8 : 2022/10/10(月)06:08:50 ID:8io7ibKb0
>>7
極端で草
ヒューマノイドとかこれからやろ
ヒューマノイドとかこれからやろ
9 : 2022/10/10(月)06:09:22 ID:L5S6UPPf0
>>8
事実やぞ
ソフトウェアがハードウェアを定義するっていうのは産業界の常識や
ソフトウェアがハードウェアを定義するっていうのは産業界の常識や
10 : 2022/10/10(月)06:09:40 ID:YzV5JK030
まじでお前らというか全人類共産社会主義思想にならんと一部の資本家が全部AI握って残りの人類はAIができない肉体労働を低賃金でやるだけの社会になるで
11 : 2022/10/10(月)06:10:09 ID:25MXUnSma
AIに夢見すぎやろ
12 : 2022/10/10(月)06:10:53 ID:L5S6UPPf0
>>11
MegatronとかGPTとか見たらAIが全ての産業支配するのも割と現実的やで
勉強しなさい君も
勉強しなさい君も
14 : 2022/10/10(月)06:11:21 ID:4dGRMGR20
AIのお笑いに興味ある
17 : 2022/10/10(月)06:14:28 ID:IkU5XGTN0
>>14
大喜利は既にあるで
20 : 2022/10/10(月)06:20:44 ID:SN8PSl6q0
早くAIが全ての仕事を奪い取って我々人間はベーシックインカムで生きていく世の中になってくれ
働きたい奴だけ働けばいい
働きたい奴だけ働けばいい
29 : 2022/10/10(月)06:25:45 ID:YzV5JK030
>>20
それもディストピアだと思うがそれはまだいいほうで
支配してる側が自分の持つ安寧と富を被支配層にも渡すかはわからない
支配してる側が自分の持つ安寧と富を被支配層にも渡すかはわからない
23 : 2022/10/10(月)06:22:24 ID:/w+V7L960
AIを過大評価してる奴って絶対触ったことないやろ
あんなもん便利なエクセルやぞ
あんなもん便利なエクセルやぞ
28 : 2022/10/10(月)06:24:37 ID:QJTYrbopd
>>23
Transformerすら知らなさそう君
32 : 2022/10/10(月)06:27:15 ID:/w+V7L960
>>28
知らんでコンボイか?
ワイが知ってるのはAIかて絶対に入力するデータが必要なのと
判断がブラックボックス化されているんで修正が大変な事と
ぶっちゃけ意外とポンコツで使いもんにならんという実際にツールとして使った時の所感だけや
その上で便利なエクセルとしか思わん
ワイが知ってるのはAIかて絶対に入力するデータが必要なのと
判断がブラックボックス化されているんで修正が大変な事と
ぶっちゃけ意外とポンコツで使いもんにならんという実際にツールとして使った時の所感だけや
その上で便利なエクセルとしか思わん
33 : 2022/10/10(月)06:28:18 ID:lMzPpAEfd
>>32
Transformerすら知らない素人がAI語ってて草
恥を知れ学なし
34 : 2022/10/10(月)06:29:44 ID:/w+V7L960
>>33
要するに知らん言葉で煙に巻くだけで
実際にはAIがどう凄いか説明できんって事やろ
実際にはAIがどう凄いか説明できんって事やろ
35 : unknown date unknown ID
>>34
attention is all u need
今は規模が全てです
今は規模が全てです
これだけで説明できる
理解できないならお前の教養がないだけや
頑張ってください
38 : unknown date unknown ID
>>35
全く理解できんで
なんでどこまで行っても実態のないAIにハードウェアまで駆逐されるか謎やし
繰り返すけど実際にお前も説明できんからそういう物言いになるだけやろ
論破された奴が急に抽象的になるのと同じ
なんでどこまで行っても実態のないAIにハードウェアまで駆逐されるか謎やし
繰り返すけど実際にお前も説明できんからそういう物言いになるだけやろ
論破された奴が急に抽象的になるのと同じ
24 : 2022/10/10(月)06:23:03 ID:E322nY+40
あらゆる人が失業したら社会どうするん?
25 : 2022/10/10(月)06:23:52 ID:30vlAYVz0
なんとなく出てきた答えで責任が取れない仕事はaiに代替されないと思うよ
例えば芸術とかエンタメはいけても、よく言われる薬剤師とか税理士とかは無理やと思う
ブラックボックスに入力したらなんか出てきた結果で責任とれないし
学習済のパラメータも可視化できないからどれだけノイズが含まれてるかとか評価できないし
例えば芸術とかエンタメはいけても、よく言われる薬剤師とか税理士とかは無理やと思う
ブラックボックスに入力したらなんか出てきた結果で責任とれないし
学習済のパラメータも可視化できないからどれだけノイズが含まれてるかとか評価できないし
26 : 2022/10/10(月)06:24:05 ID:n6Lk/acC0
何でも答えてくれそう
27 : 2022/10/10(月)06:24:13 ID:wP2GIT8A0
AIはベーシックインカムとセットで推進しないとえらいことなるでこれ
36 : unknown date unknown ID
正直、小手先の研究が目立つようになってきとるし
計算資源増やすかタスク向けに先鋭化してどうにかしてるだけで
これより先はまた誰かが何か生み出さないと無理や
クソみたいな論文量産できるから学会旅行行きたい人には助かるけど
計算資源増やすかタスク向けに先鋭化してどうにかしてるだけで
これより先はまた誰かが何か生み出さないと無理や
クソみたいな論文量産できるから学会旅行行きたい人には助かるけど
37 : unknown date unknown ID
G検定とかいうくだらん資格は持ってる
39 : unknown date unknown ID
ベーシックインカムで一気に皆生保にするか全員年寄りの話し相手にでもなるかやな
41 : unknown date unknown ID
AIは絵画や作曲みたいなクリエイティブな領域まで入ってきてるからねえ
すごい進化速度や
すごい進化速度や
45 : unknown date unknown ID
深層学習の要素技術って1980年代には完成してて、多層パーセプトロンの計算量にハードが追いつけなかっただけやから
量子コンピュータ使えないと次のAI進化もなさそうや
量子コンピュータ使えないと次のAI進化もなさそうや
46 : unknown date unknown ID
なんでこんな騒がれてるのかわからん
シンギュラリティなんて起きるわけないぞ
シンギュラリティなんて起きるわけないぞ
50 : unknown date unknown ID
>>46
シンギュラリティまで行かなくても単純作業の効率化が芸術領域まで行けたのは騒がれてもええやろ
まぁあくまで1次元領域の相関の寄せ集めって言われたらそうだが
まぁあくまで1次元領域の相関の寄せ集めって言われたらそうだが
47 : unknown date unknown ID
フレーム問題とかワイが生きてる間に解決できるとは思えん
48 : unknown date unknown ID
AIって100%の精度は無理だからどうしても人の手がいるんやで
例としてはOCRの入力補正業務とかある
例としてはOCRの入力補正業務とかある
49 : unknown date unknown ID
>>48
触った所感はマジでそれやわ
画像解析の良否判別に導入したけど結局は人の査読がいるんbで
画像解析の良否判別に導入したけど結局は人の査読がいるんbで
51 : unknown date unknown ID
>>49
途中で書いちゃった
しかも判断基準が謎なんで使い物にならんっていう
これだったら人力でしきい値を入力して
ここから外れたらNG品ですという基準が出せるんで人間が手入力した方がマシという
しかも判断基準が謎なんで使い物にならんっていう
これだったら人力でしきい値を入力して
ここから外れたらNG品ですという基準が出せるんで人間が手入力した方がマシという









