1 : 2020/12/11(金)20:01:07 ID:fAMvLpmt0
健康保険969936
厚生年金680760
雇用保険300000
所得税39225900
住民税9614800
厚生年金680760
雇用保険300000
所得税39225900
住民税9614800
手取り49178604

98 : 2020/12/11(金)20:16:29 ID:wj6SNV+Br
>>1
健保安すぎて草
老人の負担上げるより健保の上限撤廃が先やろ
老人の負担上げるより健保の上限撤廃が先やろ
2 : 2020/12/11(金)20:01:22 ID:fAMvLpmt0
これのどこが年収1億やねん
3 : 2020/12/11(金)20:01:35 ID:QnUCy0eea
草
4 : 2020/12/11(金)20:01:43 ID:fAMvLpmt0
ちなワイ
年収80万
手取り80万🤗
年収80万
手取り80万🤗
7 : 2020/12/11(金)20:02:04 ID:bHIYC2QOM
オッチ「俺の時代はもっと高かった」
8 : 2020/12/11(金)20:02:18 ID:QsT+88n6a
わかる
ほんま明細見るのツレーワ
ほんま明細見るのツレーワ
9 : 2020/12/11(金)20:02:22 ID:Ia4+3/Zh0
でもこれだと老後の年金いくらもらえるんや?
10 : 2020/12/11(金)20:02:32 ID:sQ0JBWly0
絶対こんな払っとらんわ
あの手この手で下げてる
あの手この手で下げてる
11 : 2020/12/11(金)20:02:53 ID:dHA76HQqr
普通会社の金にするよね?
12 : 2020/12/11(金)20:03:08 ID:3reRYYqv0
不動産投資を経費でやるんだよなぁ
個人で経費扱いにできるとかほんと上流有利
個人で経費扱いにできるとかほんと上流有利
13 : 2020/12/11(金)20:03:12 ID:m8tUju9+0
年収700万より690万の方が手取り安くなるっていうのはガチなん?
16 : 2020/12/11(金)20:03:39 ID:Jkx8tTg9a
>>13
計算してごらんよ
14 : 2020/12/11(金)20:03:23 ID:5HFqqFle0
問題
ワイの所得税はざっと200万円です さて 年収は何円でしょう?
32 : 2020/12/11(金)20:05:31 ID:v0OScXHqa
>>14
1400万位か
ワイのって部分いらんで
ワイのって部分いらんで
35 : 2020/12/11(金)20:06:13 ID:c+zWsQ+90
>>32
1400あったらもっと取られるで
15 : 2020/12/11(金)20:03:38 ID:bJ5JBDDt0
リーマンで1億っておるんか
18 : 2020/12/11(金)20:03:50 ID:2jw9rjzj0
見辛いから単位付けてやったで
健康保険 96万9936円
厚生年金 68万760円
雇用保険 30万円
所得税 3922万5900円
住民税 961万4800円
手取り 4917万8604円
19 : 2020/12/11(金)20:03:55 ID:qwXK9c/A0
ふつうタックスヘイブン使うよね
20 : 2020/12/11(金)20:04:03 ID:c+zWsQ+90
まぁこんなもんやろ
24 : 2020/12/11(金)20:04:26 ID:xXZEPJU+d
普通脱税するよね
25 : 2020/12/11(金)20:04:40 ID:7FLaAJZKa
確か所得税が45%ぐらい取られるんやろ
つまり非課税の宝くじが最強ってことや
つまり非課税の宝くじが最強ってことや
26 : 2020/12/11(金)20:04:42 ID:3SUVNJ2fH
健康保険969、936
厚生年金680、760
雇用保険300、000
所得税39、225、900
住民税9、614、800
厚生年金680、760
雇用保険300、000
所得税39、225、900
住民税9、614、800
手取り49、178、604
29 : 2020/12/11(金)20:05:06 ID:cI+kgE8Od
年収1400万でも日用品や家電一通り揃えたら買うもんなくなる
31 : 2020/12/11(金)20:05:30 ID:3/LitAW6M
個人でやってるなら法人化したほうがいい
34 : 2020/12/11(金)20:05:48 ID:3reRYYqv0
ふるさと納税とかめっちゃ使われてる理由がわかるな
49 : 2020/12/11(金)20:07:55 ID:QsT+88n6a
>>34
ふるさと納税iDeCoとか生命保険控除とか考慮せずに出したシュミレーションでやってしまってちょっとオーバーして悔しいわ
66 : 2020/12/11(金)20:10:19 ID:WOd/dNm1a
>>49
全部対応をうたうシミュレーターもちょっとずつ計算結果が違うから今年のワイはギリギリを攻めてみたわ
結果発表楽しみ
結果発表楽しみ
36 : 2020/12/11(金)20:06:19 ID:IBt9j1Hlr
全くの無知なんやが脱税ってどうやるんや?
ホントは1億儲かってるのに5000万しか儲かってないって申請したらええんか?
ホントは1億儲かってるのに5000万しか儲かってないって申請したらええんか?
39 : 2020/12/11(金)20:06:55 ID:zeR2ugyL0
>>36
基本は経費ちゃいますの
37 : 2020/12/11(金)20:06:43 ID:qMBxuIjHa
払うから尊敬されるんやないか
38 : 2020/12/11(金)20:06:51 ID:56F/Bp/m0
プロ野球選手って経費も使いにくくてほんとに半額税金で持ってかれてるの?
40 : 2020/12/11(金)20:06:58 ID:8LX0DmzjM
一部のクソ金稼ぐエリートが税金の大部分を占めてるのかわいそう
俺のためにもっと納税してね🤗
俺のためにもっと納税してね🤗
41 : 2020/12/11(金)20:07:06 ID:fAMvLpmt0
これもう働かない方がいいよね
44 : 2020/12/11(金)20:07:25 ID:Y0DX1Z/a0
もっと取ってもええやろ
47 : 2020/12/11(金)20:07:43 ID:Oq7wbcYJ0
これってサラリーの場合やろ?大抵の年収1億越えは雇われやないやろうし、こんなに払ってない
48 : 2020/12/11(金)20:07:45 ID:7b7Y5IXpr
住民税って高すぎるよな
バカみたい
バカみたい
50 : 2020/12/11(金)20:07:59 ID:tiAjtNwZp
そら脱税するわな
51 : 2020/12/11(金)20:08:08 ID:jwNI+HHX0
芸能人とかめちゃくちゃ税金引かれてるんやろなあ
ダウンタウンとかどのくらい手元に残るんやろ
ダウンタウンとかどのくらい手元に残るんやろ
72 : 2020/12/11(金)20:10:53 ID:7b7Y5IXpr
>>51
タウンワーク!!
52 : 2020/12/11(金)20:08:31 ID:iiyrvBJk0
厚生年金健康保険は上限あるから対して取られないぞ
53 : 2020/12/11(金)20:08:36 ID:Et4QGH3m0
年収1000万だけど
月額の額面70万手取りは50万だよ
月額の額面70万手取りは50万だよ
93 : 2020/12/11(金)20:15:15 ID:Dr9uDTsFx
>>53
年収1000万でもそれなのか😨
54 : 2020/12/11(金)20:08:41 ID:11vts5VcM
こいつらがナマポや失業保険ニートを養ってるんやな
55 : 2020/12/11(金)20:08:53 ID:/qWNXXTl0
住民税だけは納得いかん
56 : 2020/12/11(金)20:08:56 ID:aZf5RbDB0
節税用の会社設けるやろ
57 : 2020/12/11(金)20:08:59 ID:M2wLnzT50
1億以上のガチ上級になってきたら税金の負担率下がるんやろ?
おかしいわ
おかしいわ
59 : 2020/12/11(金)20:09:34 ID:56F/Bp/m0
>>57
?
58 : 2020/12/11(金)20:09:06 ID:E//zeNEF0
ボーナス200だけど税金だけで50やぞ
60 : 2020/12/11(金)20:09:46 ID:XZuVVJPt0
給与所得で1億もらってるやつなんかほとんどいねえよばーか
67 : 2020/12/11(金)20:10:20 ID:M2wLnzT50
>>60
確かに
その通りやわ
その通りやわ
61 : 2020/12/11(金)20:09:47 ID:11vts5VcM
1億いくと所得税ってこんなに跳ね上がるんか?
68 : 2020/12/11(金)20:10:30 ID:56F/Bp/m0
>>61
課税分2000マンぐらいで5割弱で頭打ち
63 : 2020/12/11(金)20:10:03 ID:3reRYYqv0
森野とか税金追徴される選手って飲み代とか経費にしまくったんかな
65 : 2020/12/11(金)20:10:11 ID:2jw9rjzj0
住民税とかいう所得に関わらず一律10%の悪魔の税金
69 : 2020/12/11(金)20:10:37 ID:cxRXbhO4p
だーまえでさえ未だに普通に数十万の月給ってマジ?
83 : 2020/12/11(金)20:13:15 ID:feeD/ycu0
>>69
あいつそんな貰ってんのかよ
時給800円程度の才能しかねぇのに
時給800円程度の才能しかねぇのに
70 : 2020/12/11(金)20:10:42 ID:q3AlsLLdM
ボーナスの控除額がエグい
71 : 2020/12/11(金)20:10:45 ID:NdI4CN++r
こういうのって架空の保険屋とか作って内々で金回しちゃアカンの?
77 : 2020/12/11(金)20:12:03 ID:3reRYYqv0
>>71
そんなんやるくらいなら普通に資産運用のプロの保険屋にやってもらった方がマシじゃね
まぁあいつらは顧客からお金を取るプロでもあるけど
まぁあいつらは顧客からお金を取るプロでもあるけど
73 : 2020/12/11(金)20:11:17 ID:lJWs9Ueg0
やっぱり年末ジャンボ当てるしかないだろ
バラ10口追加してくる
バラ10口追加してくる
91 : 2020/12/11(金)20:15:05 ID:aZf5RbDB0
>>73
そんなもん買うぐらいなら株でも買えよ
74 : 2020/12/11(金)20:11:37 ID:IBt9j1Hlr
サンガツ…!なるほどなぁ
勉強になったわ
勉強になったわ
80 : 2020/12/11(金)20:12:52 ID:eOdhTs37d
なんj民の平均ぐらいか
81 : 2020/12/11(金)20:13:08 ID:YaqCyHOi0
1億給与をもらえる人はまず雇用保険料は払わんだろ
84 : 2020/12/11(金)20:14:00 ID:IDj1mVcP0
>>81
なんで?
89 : 2020/12/11(金)20:14:52 ID:eeYqvFyid
>>84
雇われリーマンでそんな稼ぐ奴殆どおらんからやろな
82 : 2020/12/11(金)20:13:14 ID:bpSoW5ja0
NISAしとけば?
85 : 2020/12/11(金)20:14:07 ID:dJVu0/2id
ワイ年収二億あるけど手取り一億もいかんわ
86 : 2020/12/11(金)20:14:26 ID:FXMGJbm4M
年収1億円のふるさと納税やばそう
どんだけ帰ってくるんや…
どんだけ帰ってくるんや…
90 : 2020/12/11(金)20:14:58 ID:qC9t4BMBx
>>86
たまに数十万円のやつ見かけるけど
やってるやつおるんかな
やってるやつおるんかな
102 : 2020/12/11(金)20:17:00 ID:FXMGJbm4M
>>90
100万近くが住民税らしいからそうなんやろなぁ
87 : 2020/12/11(金)20:14:36 ID:qC9t4BMBx
実際の金持ちはあらゆる方法の脱税で80パーくらいまで押さえてるんちゃうの?
121 : 2020/12/11(金)20:19:32 ID:2jw9rjzj0
>>87
法人化してそっちに回すか株取引に移行するやろ
88 : 2020/12/11(金)20:14:51 ID:K8LAU38O0
それでええやん
上級国民嫌いなんやろ?
上級国民嫌いなんやろ?
94 : 2020/12/11(金)20:15:40 ID:Hv+NMApA0
やとわれだと2000万とかが限界だろうから
税金考えたらサラリーマンは夢ないわな
税金考えたらサラリーマンは夢ないわな
95 : 2020/12/11(金)20:15:44 ID:PVIhdBBZa
住民税ってなんなんやろ
105 : 2020/12/11(金)20:17:15 ID:eeYqvFyid
>>95
それは住んでる地域への税金やからまだわかる
災害対策とかに回されるやん
所得税は腹立つ
災害対策とかに回されるやん
所得税は腹立つ
109 : 2020/12/11(金)20:17:58 ID:/qWNXXTl0
>>105
逆やろ
稼いでる分に課税されるのはわかるけど住んでるだけで税金取られるのは腹立つわ
稼いでる分に課税されるのはわかるけど住んでるだけで税金取られるのは腹立つわ
120 : 2020/12/11(金)20:19:24 ID:eeYqvFyid
>>109
そう?住んでる地域が良くなるためならまだええやん
99 : 2020/12/11(金)20:16:32 ID:CPJxn0Jf0
役員くらいにならんと1億はいかんやろなぁ
115 : 2020/12/11(金)20:18:40 ID:PVIhdBBZa
>>99
カイジの利根川が年俸6000万とか聞いたけど現実的にどうなんやろ
135 : 2020/12/11(金)20:21:54 ID:CPJxn0Jf0
>>115
うちの会社じゃ監査役とかいう役職で5000万くらいらしい
ナンバー2ならかなり寂しい数字なんやないかな
ナンバー2ならかなり寂しい数字なんやないかな
100 : 2020/12/11(金)20:16:36 ID:ixfxwK/W0
所得税とられてるのに住民税もとるってなんか違和感感じるよね
101 : 2020/12/11(金)20:16:56 ID:M6jYWWPTp
年収1億あるより親が都内に一軒家持ってる方が勝ち組らしいな
103 : 2020/12/11(金)20:17:02 ID:4joLC88j0
このレベルだとふるさと納税の上限なんぼなん?
104 : 2020/12/11(金)20:17:05 ID:PdnDUgsN0
どれだけ稼いでも税率20%の投資ってやっぱ神だわ
国が働くなって言ってるようなもんやんけ
国が働くなって言ってるようなもんやんけ
107 : 2020/12/11(金)20:17:54 ID:UNY6F5ywM
>>104
これほんとひで
マイナンバーで資産残高に応じて税率変わるように出来へんのかな
そしたらNISAとかクソ面倒なのも不要になるし
マイナンバーで資産残高に応じて税率変わるように出来へんのかな
そしたらNISAとかクソ面倒なのも不要になるし
106 : 2020/12/11(金)20:17:36 ID:56F/Bp/m0
プロ野球選手ってかわいそすぎね?
節税方法無いやろ?
節税方法無いやろ?
108 : 2020/12/11(金)20:17:57 ID:M6jYWWPTp
>>106
親に会社やらせる
111 : 2020/12/11(金)20:18:06 ID:IDj1mVcP0
頭ええなお前ら
引用元: 年収1億の実態ひどすぎて草