1 : 2021/02/08(月)12:25:07 ID:H4sPeIyfa
なのに待遇は
大企業>>中小企業
これおかしくない?

83 : 2021/02/08(月)12:38:52 ID:+h1ywvVK0
>>1
それってあなたの妄想ですよね?
2 : 2021/02/08(月)12:25:27 ID:sXWwArCK0
スレタイは否定されないんやね
3 : 2021/02/08(月)12:25:46 ID:mSpKJOpNa
スレタイの前提が嘘じゃんそれ
7 : 2021/02/08(月)12:26:09 ID:HXm+ONKUa
>>3
?
4 : 2021/02/08(月)12:25:52 ID:NzcIq3zUd
そうだね
5 : 2021/02/08(月)12:25:54 ID:bKAsPtAYa
ほんとおかしいわ
6 : 2021/02/08(月)12:25:59 ID:XklJVjUbd
専門すぎて汎用きかんだけやろ
8 : 2021/02/08(月)12:26:21 ID:rOHyDXSM0
開発下に投げて運営してるだけやからね
誰にやれば何が出来るか把握してればええ
誰にやれば何が出来るか把握してればええ
9 : 2021/02/08(月)12:26:26 ID:OgZYBVPU0
日本で稼ぐためには広く浅くやで
あと人と人をつなぐお仕事や😤
あと人と人をつなぐお仕事や😤
10 : 2021/02/08(月)12:26:29 ID:bgMPU3YGa
営業と専門職はそう
それ以外は大手の圧勝やな
それ以外は大手の圧勝やな
11 : 2021/02/08(月)12:26:47 ID:4FppVAyma
土木のセコカンとか見ると分かりやすいわな
12 : 2021/02/08(月)12:26:56 ID:hKovBfu3a
ニッチ業界で、大手から中小に転職したけど、使えねぇやつばかりやで
13 : 2021/02/08(月)12:27:10 ID:u90/YqrJp
そもそも大手入るのが難しいんだよなぁ…
14 : 2021/02/08(月)12:27:16 ID:36ZRmE/fa
そのくらい専門知識ある中小は普通に大企業並に給料高いよ
16 : 2021/02/08(月)12:27:32 ID:SDdGv6DCM
>>14
これ
15 : 2021/02/08(月)12:27:18 ID:vIZ+Zq5Pd
まあ大企業の看板なきゃなにも出来ない無能ほど必死にしがみつくから一概に間違いでもないよ
大企業病って奴か
大企業病って奴か
17 : 2021/02/08(月)12:27:36 ID:j33a2Ttsa
上が金抜きすぎだからいびつな社会になってるんだよな
19 : 2021/02/08(月)12:28:07 ID:UPH86vlar
専門分野しか出来んからやで
46 : 2021/02/08(月)12:32:15 ID:3OsJBK51a
>>19
大企業勤めも大してかわらん
20 : 2021/02/08(月)12:28:08 ID:1j7slLE+a
中小企業民「中小企業の方が大企業より技術力ある!」
これやろ
31 : 2021/02/08(月)12:29:46 ID:go2IrHI8a
>>20
事実やな
21 : 2021/02/08(月)12:28:08 ID:m5Cozfjvr
工具を使う人には給料出るけど工具に給料は出ないやろ
使われる側の悲哀やね
使われる側の悲哀やね
22 : 2021/02/08(月)12:28:09 ID:mEDURBAdM
逆やと思うで
大企業のほうが専門はっきりわかれてるからな
人事と労務管理とかやること違うけどごっちゃにされてるの当たり前やし
ただ大企業の方が汎用性のない専門知識を持ってるから役に立たないときはある
大企業のほうが専門はっきりわかれてるからな
人事と労務管理とかやること違うけどごっちゃにされてるの当たり前やし
ただ大企業の方が汎用性のない専門知識を持ってるから役に立たないときはある
27 : 2021/02/08(月)12:29:25 ID:vVG5HBwud
>>22
働いたことなさそう
23 : 2021/02/08(月)12:28:24 ID:OTrYUytta
倍率高いやん
24 : 2021/02/08(月)12:28:39 ID:JHqdxXaUa
学歴社会の弊害やな
だから成長しなくなる
だから成長しなくなる
25 : 2021/02/08(月)12:28:41 ID:hLeGlhEza
下町ボブスレー
26 : 2021/02/08(月)12:29:21 ID:ujBSZCi3a
実力主義のアメリカを見習えばいいのになあ
日本は学歴&年功序列やから
日本は学歴&年功序列やから
66 : 2021/02/08(月)12:35:43 ID:MWuTMOjAa
>>26
中抜きの件で勘違いしてるかもしれんが大企業の方は人材の宝庫やぞ
有能に任せる必要ない土方仕事を下に流してやってるだけで
有能に任せる必要ない土方仕事を下に流してやってるだけで
30 : 2021/02/08(月)12:29:33 ID:eRwCDtdDa
大手ゼネコンの社員は、自分たちだけではコンクリの基礎打ち込みすら出来ないし
32 : 2021/02/08(月)12:29:57 ID:+UJdPbe7d
中小「スキルつけて転職可能だよ」
ワイ「どこに転職するの?」
中小「そら待遇のいい大手企業よ」
ワイ「最初から大手企業入ればよくね?」
中小「」
ワイ「どこに転職するの?」
中小「そら待遇のいい大手企業よ」
ワイ「最初から大手企業入ればよくね?」
中小「」
33 : 2021/02/08(月)12:30:24 ID:j98SzEN+r
下請けに投げるからな
34 : 2021/02/08(月)12:30:29 ID:cD4BxsnUr
派遣「ワイがおらんとこの部回ってない」
よくアホ派遣がこんなことを言うよね
専門分野任せとるんやからプロパーより出来て当たり前や
お前のクビ切っても代わりはいくらでもおるのに
35 : 2021/02/08(月)12:30:33 ID:8KlI4hRt0
学生は大人しく大企業入っとけ
転職がマジで楽
転職がマジで楽
36 : 2021/02/08(月)12:30:33 ID:1j7slLE+a
やる奴より何をやるか指示を出す方が大変だからな
37 : 2021/02/08(月)12:30:39 ID:+lOQlgJiM
デービッドアトキンソンが「日本はもっと大企業増やして中小企業統合しろ!」とかアホ発言してるけど
どんな分析やろなって鼻で笑ってるわ
どんな分析やろなって鼻で笑ってるわ
50 : 2021/02/08(月)12:33:19 ID:cpiC/fx50
>>37
規格統一な感覚で言ってるならわかる
38 : 2021/02/08(月)12:30:56 ID:h3wdmDlsp
SESは大手だろうが中小だろうが関係なく底辺やぞ
39 : 2021/02/08(月)12:31:03 ID:vSkJPk8BM
言うて給料に反映されるのってどれだけ専門知識を使うかよりも
どれだけ責任を背負うかじゃね?
どれだけ責任を背負うかじゃね?
59 : 2021/02/08(月)12:34:04 ID:tV4wcM1Va
>>39
責任は下のせいにするぞ
77 : 2021/02/08(月)12:37:54 ID:vSkJPk8BM
>>59
大企業ほど責任の所在を明確に分けてから仕事やらせるから下のせいにできんけどな
40 : 2021/02/08(月)12:31:03 ID:DLY1YV5Ka
知識ある勉強だけはできるやつは大企業
賢いやつは中小企業ってイメージやな
42 : 2021/02/08(月)12:31:40 ID:3OsJBK51a
人生ッて運だからな
43 : 2021/02/08(月)12:31:43 ID:yMAR01ngd
広く浅くか狭く深くの違いやろな
44 : 2021/02/08(月)12:31:56 ID:cpiC/fx50
大企業の看板に依存してきた人間はそうやな
48 : 2021/02/08(月)12:32:37 ID:akFbWKZZd
どこの識者やねん
49 : 2021/02/08(月)12:33:13 ID:mwro+VwLd
昼休みの社畜展示会はここですか
53 : 2021/02/08(月)12:33:43 ID:Bsjpr5Ec0
中小はろくにパソコン使えんおじいちゃんが山ほどおるやん
54 : 2021/02/08(月)12:33:43 ID:YCboi/UFM
この識者が勤めてるのは大企業と中小企業どっちなんや?
63 : 2021/02/08(月)12:34:54 ID:/2UtyN6oa
>>54
中小企業→大企業転職やな
55 : 2021/02/08(月)12:33:49 ID:y1UMbHBcd
大企業→中小→大企業と渡り歩いたけど中小の人材の程度驚くほど低かったぞ
64 : 2021/02/08(月)12:35:03 ID:Xqbxn6y90
>>55
大企業でも工場の現場とかは驚くほどのバカがいっぱいおるやろ
56 : 2021/02/08(月)12:33:49 ID:prZZ1uXn0
やってること違うのに同じ知識になるわけないやん
57 : 2021/02/08(月)12:34:02 ID:1j7slLE+a
中小企業民って本当にコンプレックス抱えてんだな
60 : 2021/02/08(月)12:34:27 ID:BdOdSpqnD
ないない
中小にしか入れなかったやつらだ
中小にしか入れなかったやつらだ
61 : 2021/02/08(月)12:34:41 ID:GO3O38yi0
世の中仕事できないやつばっかで一握りのできるやつが利用した結果回ってるように見えてるだけやで
大半が今ある流れに乗るかうまく乗れるかぐらいの差しかない
大半が今ある流れに乗るかうまく乗れるかぐらいの差しかない
62 : 2021/02/08(月)12:34:52 ID:75rP8W2i0
スレタイが偽だから命題は真だぞ
68 : 2021/02/08(月)12:36:33 ID:+lvJLkaYa
実際中小企業の幹部の方が大企業平より仕事も知識も上なのだけは
認めるわ
69 : 2021/02/08(月)12:36:43 ID:Ah4+gtsL0
お前らの会社の資本金と社員数は?
73 : 2021/02/08(月)12:37:14 ID:zSROHNjWa
>>69
そういう話はしとらん
70 : 2021/02/08(月)12:36:58 ID:IR/YZM+Fa
中小でも中抜きの中小か実際動く中小で全然違うやろ
71 : 2021/02/08(月)12:37:08 ID:k/N9yjid0
わかるわー
75 : 2021/02/08(月)12:37:27 ID:Dq3mgwMYp
現場より管理者の方が給料高いやん
78 : 2021/02/08(月)12:37:56 ID:Dq3mgwMYp
大企業が管理して中小が作業するから
79 : 2021/02/08(月)12:38:06 ID:L+nlI+YJ0
なんだかんだ優秀なやつは大手のほうが多い印象や
84 : 2021/02/08(月)12:39:06 ID:cpiC/fx50
大企業の方が、中小企業の方がってより横断的な評価基準がなくて何処もローカルかつ不透明な評価基準を用いてる以上、実際はどっちも無能ばっかちゃうかな
その結果がここ何十年の経済やろ
大企業に有能がそれだけおるならもっと外資に流れたりITでもっと存在感出せてるはずやわ
その結果がここ何十年の経済やろ
大企業に有能がそれだけおるならもっと外資に流れたりITでもっと存在感出せてるはずやわ
89 : 2021/02/08(月)12:40:07 ID:E1+y+FEl0
大企業は2:8の法則が強いで
優秀な2割層はすげーわ
優秀な2割層はすげーわ
107 : 2021/02/08(月)12:42:43 ID:cpiC/fx50
>>89
大企業がエグいのは2の方が言うほど金貰ってないんだよな
8の無能どもを養ってて可哀想になってくる
8の無能どもを養ってて可哀想になってくる
91 : 2021/02/08(月)12:40:20 ID:UCcaKpr40
むしろ中小やと一から十までやらされるから専門知識なんで身につかんぞ
求められるのはマルチタスクの方や
求められるのはマルチタスクの方や
92 : 2021/02/08(月)12:40:34 ID:g7nQV+0ha
まあ中小下請けの幹部の方が大企業平あたりより仕事できるのはガチやな
98 : 2021/02/08(月)12:41:18 ID:RAuOmr1sM
客取れねんだわ
100 : 2021/02/08(月)12:41:36 ID:ff42RZtza
金融関係は大手の方が圧倒的に情報、知識、ノウハウ持ってるからその理屈は当てはまらんな
結局中にいる人間がどれだけ新鮮な情報の風に当たれるかどうかってのも能力に繋がってるからね
結局中にいる人間がどれだけ新鮮な情報の風に当たれるかどうかってのも能力に繋がってるからね
102 : 2021/02/08(月)12:42:08 ID:vxe3Wz6ad
お前らってほんとにやる気も能力もない何もない無能しかいないんだな
104 : 2021/02/08(月)12:42:15 ID:nZCnAKUpp
大企業で有能認定されるのって調整力だから
105 : 2021/02/08(月)12:42:20 ID:UrEBWfC6M
中小の無能は世間から隔絶された仕事しかしないからな
土俵に立たん奴は存在しないのと一緒だから有能しかいないように見えるんやで
土俵に立たん奴は存在しないのと一緒だから有能しかいないように見えるんやで
106 : 2021/02/08(月)12:42:33 ID:38iH2Pqsa
大手はマネジメントメインやからやろ
現場に近いほど細分化されてて専門的な知識持ってる
現場に近いほど細分化されてて専門的な知識持ってる
116 : 2021/02/08(月)12:44:53 ID:cpiC/fx50
>>106
だから大手系列のの子会社が一番専門家が集まってるんよな
108 : 2021/02/08(月)12:42:54 ID:aWk2agNaM
大企業で専門知識つかないのってジョブローテーション制で全然関係ない部署に異動するのが当たり前の所やろ
インフラ企業とかこの傾向が強い
インフラ企業とかこの傾向が強い
125 : 2021/02/08(月)12:46:19 ID:cpiC/fx50
>>108
あれって正直、専門家して他企業に逃げられないよう囲い込みしてるようにしか見えないわ
109 : 2021/02/08(月)12:43:17 ID:SVKWnCEj0
数字取れる奴が1番偉いんやで
110 : 2021/02/08(月)12:43:18 ID:Re0QDQeR0
そんな有能な中小だったら成長して大きくなるやろ
117 : 2021/02/08(月)12:44:59 ID:olqop8yVa
>>110
金中抜きされるからな
そうでもないんや
そうでもないんや
112 : 2021/02/08(月)12:43:55 ID:6KQh5iRN0
大手メーカーやけどまじでスキルはつかんな