1 : 2022/09/20(火)23:00:46 ID:0YDRs6D20
ドラクエみたいな戦闘システムの簡易版みたいなの作ってるんやが、それですら分岐多すぎて頭おかしくなりそうや
プログラマーは全部余すことなくコード書いてるんか?
プログラマーは全部余すことなくコード書いてるんか?

2 : 2022/09/20(火)23:01:26 ID:W8GH2wxX0
ツクールでいいだろ
3 : 2022/09/20(火)23:01:54 ID:0YDRs6D20
>>2
プログラミングの練習ついでや
プログラミングの練習ついでや
4 : 2022/09/20(火)23:02:00 ID:0YDRs6D20
どうなん?
5 : 2022/09/20(火)23:02:17 ID:TbKpxgjmd
なんでパイソンなん?
8 : 2022/09/20(火)23:02:56 ID:0YDRs6D20
>>5
Pythonを勉強してたらなんか作れそうだと思ったんや
Pythonを勉強してたらなんか作れそうだと思ったんや
6 : 2022/09/20(火)23:02:34 ID:ZV/4/ebpa
なんでPythonなんや
7 : 2022/09/20(火)23:02:41 ID:TbKpxgjmd
プロトタイプをツクールでもええから作りなよ
11 : 2022/09/20(火)23:03:26 ID:0YDRs6D20
>>7
別にゲームを作りたいわけやないんや
別にゲームを作りたいわけやないんや
9 : 2022/09/20(火)23:02:58 ID:JG7rK0Q60
パイソン簡単って聞くけどどうなん?
10 : 2022/09/20(火)23:03:02 ID:kX7CUXObp
いうほど分岐あるか?
12 : 2022/09/20(火)23:05:03 ID:0YDRs6D20
>>10
どのモンスターが出てくるか
どんな技を使うか
HPはどのくらいか
攻撃力はどのくらいか
どのくらいのダメージが入るか
そのくらいでクリティカルが入るか
これだけでとんでもない数の分岐になるんや
どのモンスターが出てくるか
どんな技を使うか
HPはどのくらいか
攻撃力はどのくらいか
どのくらいのダメージが入るか
そのくらいでクリティカルが入るか
これだけでとんでもない数の分岐になるんや
21 : 2022/09/20(火)23:09:36 ID:sUCgqKit0
>>12
それらを「分岐」って表現してるのが気になるわ
その都度判定して元の枝に戻る話しじゃん
どんなプログラミングしとんねん
その都度判定して元の枝に戻る話しじゃん
どんなプログラミングしとんねん
29 : 2022/09/20(火)23:13:17 ID:0YDRs6D20
>>21
でもダメージ受けたらその状態は記録せなあかんやろ?
そうすると分岐せなあかんやん
でもダメージ受けたらその状態は記録せなあかんやろ?
そうすると分岐せなあかんやん
32 : 2022/09/20(火)23:13:58 ID:lPtxacETa
>>29
変数を変えればいいだけやろ
38 : 2022/09/20(火)23:15:57 ID:0YDRs6D20
>>32
変数は変えてるで
けど、敵を倒すまでは変えた状態続くやろ?
変数は変えてるで
けど、敵を倒すまでは変えた状態続くやろ?
51 : 2022/09/20(火)23:21:34 ID:sUCgqKit0
>>38
その話しのどこに分岐が出てくるねん
13 : 2022/09/20(火)23:05:25 ID:V0KX6riL0
なんでPythonやねん
14 : 2022/09/20(火)23:05:41 ID:0YDRs6D20
>>13
Pythonの勉強のついでや
Pythonの勉強のついでや
15 : 2022/09/20(火)23:06:25 ID:0YDRs6D20
頭痛くなるわ😣
16 : 2022/09/20(火)23:07:24 ID:xPb5ZDJnp
今時どこもミドルツール使っとるんやないのか?
17 : 2022/09/20(火)23:07:50 ID:V0KX6riL0
プログラムってのはそういうもんや
ほんで煩わしい分岐を隠蔽するためにオブジェクトやらカプセル化やらといった発明がなされてきたんや
ほんで煩わしい分岐を隠蔽するためにオブジェクトやらカプセル化やらといった発明がなされてきたんや
20 : 2022/09/20(火)23:09:14 ID:0YDRs6D20
>>17
なんやそれ🤔
なんやそれ🤔
23 : 2022/09/20(火)23:10:24 ID:V0KX6riL0
>>20
しっかり勉強せえ
18 : 2022/09/20(火)23:08:06 ID:0YDRs6D20
ゲーム作るのにに時間がかかる理由がわかった気がするわ😩
19 : 2022/09/20(火)23:08:22 ID:kX7CUXObp
ちゃんとクラスとか使ってる?
22 : 2022/09/20(火)23:10:04 ID:0YDRs6D20
>>19
なんやそれ
なんやそれ
30 : 2022/09/20(火)23:13:35 ID:kX7CUXObp
>>22
RPG作るのにクラス使わないのは無理ゲーやろ…
24 : 2022/09/20(火)23:10:47 ID:4YWmbdJw0
せめて関数くらい使ってるよな?
25 : 2022/09/20(火)23:10:58 ID:NwP6nAYg0
オブジェクト指向とか知らなそう
28 : 2022/09/20(火)23:12:57 ID:xWFgxkRHM
一人では難しいやろ
本家だって一人で作ってはないやろ?
本家だって一人で作ってはないやろ?
33 : 2022/09/20(火)23:14:17 ID:KvR6xbdl0
でもそういう煩わしさを一回経験してみるのもええと思うけどね
知ってこそ先人が耐えかねて作った抽象化の技術の恩恵を受けられるわけや
知ってこそ先人が耐えかねて作った抽象化の技術の恩恵を受けられるわけや
35 : 2022/09/20(火)23:14:44 ID:V0KX6riL0
プログラムは本質的には入出力と演算と分岐だけで成り立ってるからあながち間違ってはいない
37 : 2022/09/20(火)23:15:53 ID:TbKpxgjmd
エネミークラス作ればええだけやん?
39 : 2022/09/20(火)23:16:18 ID:WzTmND9/M
オブジェクト指向っていう言葉を知らないだけで実態は理解している可能性もある
40 : 2022/09/20(火)23:16:37 ID:TbKpxgjmd
まず概要掴めてないのによー作れる熱意があるな
42 : 2022/09/20(火)23:17:31 ID:V0KX6riL0
まぁ案外こういう奴のが習得早かったりするからな
44 : 2022/09/20(火)23:18:51 ID:kX7CUXObp
>>42
戦闘ルーチンは割と入門書のオブジェクト指向のサンプルみたいな感じで例に出されること多いしな
43 : 2022/09/20(火)23:18:26 ID:TbKpxgjmd
パーツに分解できなきゃ難しいで
遊戯王みたいに各フェーズがあるようなもんやろ
遊戯王みたいに各フェーズがあるようなもんやろ
45 : 2022/09/20(火)23:19:09 ID:0YDRs6D20
クラスって数学で言うxみたいなものか?
それなら使ってるで
それなら使ってるで
46 : 2022/09/20(火)23:19:28 ID:TbKpxgjmd
じゃんけんマシーンでも作ったらどうや
55 : 2022/09/20(火)23:22:52 ID:0YDRs6D20
>>46
せやな
簡単そうやしな
せやな
簡単そうやしな
60 : 2022/09/20(火)23:24:07 ID:TbKpxgjmd
>>55
多分イッチにとっては難しいと思うで
47 : 2022/09/20(火)23:19:58 ID:V0KX6riL0
結局プログラミングの勉強において作りたいものがある奴は強いんよ
48 : 2022/09/20(火)23:20:56 ID:TbKpxgjmd
その言語が適切かは別やけどな
49 : 2022/09/20(火)23:21:14 ID:M6os2syu0
ええやん
50 : 2022/09/20(火)23:21:32 ID:KsQWlqiaa
まずオブジェクト指向を学ぼう
53 : 2022/09/20(火)23:22:33 ID:KvCEUwqG0
今どきのゲームってツール使ってんじゃないの?
57 : 2022/09/20(火)23:23:29 ID:zJ4ScSNm0
もしかしてクラスどころか関数って概念すら知らない?
58 : 2022/09/20(火)23:23:30 ID:TbKpxgjmd
理解できない事を理解するためにpythonのゲーム参考書でもやるしかないな
必要ないところで躓きまくるぞ
必要ないところで躓きまくるぞ
61 : 2022/09/20(火)23:24:24 ID:Z0BMABUNd
最初にしては要素が多すぎる
体力と攻撃力だけに絞って
体力と攻撃力だけに絞って
63 : 2022/09/20(火)23:25:40 ID:oCjwjnhL0
>>61
文字通りのヒットポイントでええな
ダメージも1固定スタートや
ダメージも1固定スタートや
62 : 2022/09/20(火)23:25:37 ID:KvR6xbdl0
関数型プログラミングガチ勢になるかもしれんし化ける可能性高いでホンマ
64 : 2022/09/20(火)23:25:47 ID:OVghxMks0
これでクラスの便利さがわかればええ
65 : 2022/09/20(火)23:26:15 ID:N7LHrl9Xa
1から作ればそらそうよ
ファミコンレベルでも完全スクラッチだと難易度高いわ
ファミコンレベルでも完全スクラッチだと難易度高いわ
66 : 2022/09/20(火)23:26:38 ID:OVghxMks0
ここで知らんことを馬鹿にしてるやつは教科書だけ読んで満足してそう
68 : 2022/09/20(火)23:27:11 ID:kX7CUXObp
戦闘ルーチンって簡潔に書いても300行ぐらいはかかるから始めたての初心者が一から書くにはきつそう
何かネットで参考になるコード探してそれを読み解きながら覚えるのがええで
何かネットで参考になるコード探してそれを読み解きながら覚えるのがええで
70 : 2022/09/20(火)23:28:37 ID:0YDRs6D20
>>68
はえーそうなんか
サンガツ
それにもっと色々なコード書けるように頑張るわ😤💪
はえーそうなんか
サンガツ
それにもっと色々なコード書けるように頑張るわ😤💪
69 : 2022/09/20(火)23:28:33 ID:qpnUrrYp0
最初分岐で全部何とかしようとする気持ちは分からんでもない
71 : 2022/09/20(火)23:29:12 ID:0YDRs6D20
>>69
あるあるなんか
あるあるなんか
72 : 2022/09/20(火)23:30:14 ID:TVr12JMq0
unityで作れよ
73 : 2022/09/20(火)23:30:16 ID:mXJUqRpE0
分岐ってifやで
74 : 2022/09/20(火)23:30:56 ID:0YDRs6D20
>>73
せや
ifしか使えんからワイはifを多用してしまうんやなきっと
せや
ifしか使えんからワイはifを多用してしまうんやなきっと
75 : 2022/09/20(火)23:31:01 ID:OVghxMks0
pythonでGUI作るだけでもダルいのに
76 : 2022/09/20(火)23:31:37 ID:otmBP/O3a
forとifあればゲーム作れる
ソースはワイ
ソースはワイ
なお手直しするの地獄なクソみたいなコードになるもよう
クラス使おう
77 : 2022/09/20(火)23:31:39 ID:E29+cxo70
まずはオセロとかからでもええやろ
意外と奥深いぞ
意外と奥深いぞ
78 : 2022/09/20(火)23:32:15 ID:KvR6xbdl0
たしかpythonってswitch使えずelifでゴリ押しするんだよな
あれわけわからなくなるから嫌いなんよ
あれわけわからなくなるから嫌いなんよ
79 : 2022/09/20(火)23:32:30 ID:mXJUqRpE0
pythonやなくてC#やったらイッチ好みの学習資料がネット上にたくさんあるんやがなあ
80 : 2022/09/20(火)23:32:45 ID:otmBP/O3a
pygameとかいうので作っとるんか?
すごいな
すごいな
C++とかC#でしか作ったこと無い
81 : 2022/09/20(火)23:32:50 ID:sUCgqKit0
いやこれイッチはコード書く段階に来てないやろ
考えてるアルゴリズムがめちゃくちゃすぎるわ
まずはこういう処理を行うっていうのを日本語で並べるところからや
考えてるアルゴリズムがめちゃくちゃすぎるわ
まずはこういう処理を行うっていうのを日本語で並べるところからや
84 : 2022/09/20(火)23:34:26 ID:0YDRs6D20
>>81
コード書く時はまずどう言うふうにしようかとか事前に考えたほうがええんか?
まずは手を動かして行き当たりばったりじゃあかんのか?
コード書く時はまずどう言うふうにしようかとか事前に考えたほうがええんか?
まずは手を動かして行き当たりばったりじゃあかんのか?
83 : 2022/09/20(火)23:34:22 ID:ZekO8NCp0
オブジェクト指向について勉強しながらやったほうがええで