スポンサーリンク
1 : 2023/05/01(月)13:55:51 ID:8bJW5fKb0
プログラミング勉強する(progate、Udemy、書籍、GPTを駆使する)

クラウドワークスの案件をみる(需要があるということ)

案件を応募せずに何個か自分なりに作ってみる
(Wordpress、LP、Pythonでスクレイピング、LaravelでWebシステムなど)

Twitterとブログで公開して似たようなアプリ作りたい人は連絡を~

10個作る頃には誰かから連絡くるしクラウドワークスでも応募したら通るはずだしなんならどこかしらに就職できる
"
スポンサーリンク

2 : 2023/05/01(月)13:56:50 ID:HwBU1Y1C0
全部妄想か?

 

3 : 2023/05/01(月)13:57:27 ID:8bJW5fKb0
>>2
ワイはしょぼめのペチパーエンジニアとして働いとる

 

4 : 2023/05/01(月)13:57:51 ID:0W9C7Sn/0
勉強頑張る→いい大学入る→学校推薦で大企業に就職
これでいいよね

 

9 : 2023/05/01(月)14:00:45 ID:u9F9Z0wU0
>>4
これ

 

5 : 2023/05/01(月)13:58:01 ID:wy2YN9OJ0
C#やれば余裕で勝ち組
デスクトップアプリ、モバイルアプリ、ウェブフロントエンド、バックエンド、ゲームまでなんでもござれ

 

10 : 2023/05/01(月)14:01:14 ID:8bJW5fKb0
>>5
Blazorなんか覚えるよりJS覚えた方が早いだろ
そもそも案件がねえよ
JS覚えたらバックエンドの案件も結構あるし

 

16 : 2023/05/01(月)14:03:36 ID:wy2YN9OJ0
>>10
Blazorのほうが何かと便利よ
普通のC#のように書けるしバックエンドとの連携も秀逸
ReactだのVewだのAnglerだの覚えるより遥かに効率が良い

 

17 : 2023/05/01(月)14:09:41 ID:8bJW5fKb0
>>16
便利でも案件がなきゃ飯が食えねえよ

 

11 : 2023/05/01(月)14:01:42 ID:HwBU1Y1C0
プログラマーは適正がな
本当に好きで毎日趣味でやるような奴じゃないと続かんぞ

 

14 : 2023/05/01(月)14:02:25 ID:8bJW5fKb0
>>11
在宅でライスワークになればいいくらいなら一番再現性高いと思う

 

15 : 2023/05/01(月)14:03:07 ID:xZjIUs9K0
実際プログラミングしかできないエンジニアなんて殆どいないよ
自称プログラマはしらん

 

24 : 2023/05/01(月)14:31:09 ID:0qP7wV9Z0
勝ちだとおもう
毎日ごろごろしてるけど年収1200万だからマウントとりにきた

 

38 : 2023/05/01(月)14:53:25 ID:Q0tajmgl0
就職する

実務経験を積む

これだけ

 

47 : 2023/05/01(月)15:03:59 ID:1GIA0hEMp
流行りに乗って頑張るよりも超ニッチな言語の方がよさそう

 

48 : 2023/05/01(月)15:08:14 ID:DcpWNv/cp
>>47
発注者側に立てばわかるけどニッチな言語使うと引き継ぐ人間が見つかりにくいからしんどいのよ

 

49 : 2023/05/01(月)15:08:43 ID:yF4wIfiB0
プログラマはコミュ障だと言われていてそうならないように気は使っているが
客が出した要件がどう見ても現実的ではなくてクソすぎる場合
客の要件を自分が正しいと思う要件に脳内変換してしまって
意思疎通でやらかすことはある

 

50 : 2023/05/01(月)15:09:56 ID:DcpWNv/cp
>>49
誰もそんなプログラマ苦悩あるあるの話してないのにいきなりぶっ込んでくるあたり本物のコミュ障っぽいよ

 

引用元: プログラミングできたら勝ちな気がする

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク