1 : 2022/11/27(日)13:22:44 ID:+M1olfWf0
未だによくわからんのだけど、年末調整ってそもそもなに?

2 : 2022/11/27(日)13:23:33 ID:xR+zU0470
自分の名前と親の名前と住所を書いて総務に渡すイベント
6 : 2022/11/27(日)13:24:33 ID:+M1olfWf0
>>2
金が戻ってくるらしいけど戻ってきたことないわ
金が戻ってくるらしいけど戻ってきたことないわ
4 : 2022/11/27(日)13:24:24 ID:VoxS5Jpt0
会社に前払いしてた所得税が返ってくるやつ
7 : 2022/11/27(日)13:24:45 ID:+M1olfWf0
>>4
それが意味がわからんのよ
それが意味がわからんのよ
16 : 2022/11/27(日)13:26:25 ID:C8c3gTMW0
>>7
税金とりっぱくれないようちょっと多めに所得税が源泉徴収されてる
5 : 2022/11/27(日)13:24:32 ID:E9/gxM8Z0
「お金が返ってきます」って触れ込みでいろいろ書類書かせたりするやつだからきっぱり断れ
8 : 2022/11/27(日)13:25:14 ID:xE6IXlGD0
毎年一万円ぐらい戻ってくるイベント
10 : 2022/11/27(日)13:25:22 ID:VoxS5Jpt0
そうなのかどんまい
11 : 2022/11/27(日)13:25:38 ID:DOgpa2DR0
こいつは去年こんだけ稼いでるから今年もこれくらい稼ぐだろうなーってよそうで予め差し引かれてた税金をしっかり整理するためのイベント
12 : 2022/11/27(日)13:25:40 ID:VGDS5n5S0
確定申告を会社が代行してくれてるみたいなもん
13 : 2022/11/27(日)13:25:44 ID:erN5WNnR0
大量のサラリーマンが申告で税務署に駆け込まれると税務署職員が困るから
極力会社で所得とか税額とかを正してきてねってやつ
極力会社で所得とか税額とかを正してきてねってやつ
14 : 2022/11/27(日)13:25:45 ID:L5KPG7Rfa
ふわっと戻ってくるだろ
15 : 2022/11/27(日)13:26:02 ID:GZYgl6G/r
年末調整ってまだ締め切ってないの?
17 : 2022/11/27(日)13:26:26 ID:LsYaXBVr0
ぐぐれよ
21 : 2022/11/27(日)13:28:29 ID:+M1olfWf0
>>17
ググってもよくわからん
ようつべで解説動画みてもよくわからんw
ググってもよくわからん
ようつべで解説動画みてもよくわからんw
18 : 2022/11/27(日)13:27:57 ID:c46DeICva
それなりの労力を取られるのにこれをやらないと余計に金を取られるって結構悪質なシステムだよな
22 : 2022/11/27(日)13:28:42 ID:VmsB++IJ0
詳しくはわからないけど
毎月給料から税金引かれてるじゃん
生命保険加入とか子供が居たりとかすると税金安くなるんよ
実際は年末にならないと結果がわからないから年末に自分はこれだけ保険入ってます
子供が居ますとか報告して税金を安くして貰うイベント
毎月給料から税金引かれてるじゃん
生命保険加入とか子供が居たりとかすると税金安くなるんよ
実際は年末にならないと結果がわからないから年末に自分はこれだけ保険入ってます
子供が居ますとか報告して税金を安くして貰うイベント
23 : 2022/11/27(日)13:28:56 ID:/mhX+OLz0
毎年100kくらいは返ってくるけどなぁ
24 : 2022/11/27(日)13:29:17 ID:RVrSbSM0d
なんか知らんが毎年10万くらい引かれてる
給料上がってないのに
給料上がってないのに
25 : 2022/11/27(日)13:30:24 ID:hOXqI7lAF
正確なそいつの所得税ってのは年間が終わらないとわからない
でも事前に取っておかないと取りっぱぐれるから月収からおおよその所得税を見込んで天引きする
これが源泉徴収
年末調整の時期である年末になると年間の収入が確定するから、そこに控除やらなんやら入れて確定所得税を出す
その確定所得税と天引き合計を比べてとり過ぎていたら還付するし足りなければ追加納付する
でも事前に取っておかないと取りっぱぐれるから月収からおおよその所得税を見込んで天引きする
これが源泉徴収
年末調整の時期である年末になると年間の収入が確定するから、そこに控除やらなんやら入れて確定所得税を出す
その確定所得税と天引き合計を比べてとり過ぎていたら還付するし足りなければ追加納付する
26 : 2022/11/27(日)13:31:46 ID:0B6rpS0P0
>>25
良い説明だね
29 : 2022/11/27(日)13:33:14 ID:hOXqI7lAF
>>26
給与と源泉所得税の早見表みたいなやつがある
扶養人数によっても源泉徴収税額は変わるからそれで確認する
扶養人数によっても源泉徴収税額は変わるからそれで確認する
28 : 2022/11/27(日)13:32:46 ID:VoxS5Jpt0
所得×税率だろ
30 : 2022/11/27(日)13:33:48 ID:PvqXwdMP0
みんな優しすぎワロタ
32 : 2022/11/27(日)13:34:20 ID:adgKQifY0
あほは無駄に税金納めとけばええんやで
34 : 2022/11/27(日)13:35:07 ID:3NELoIktr
なんだろうこの優しさは
35 : 2022/11/27(日)13:35:17 ID:3sS+2hW90
15年以上年末調整してて妻子ありだし保険とかも記載してるけど金戻ってきた印象ないわ
取られる税金減って結果手取り増えてることを戻ってきたって表現してるわけじゃないよな?
確定申告は数万戻ってきてる
取られる税金減って結果手取り増えてることを戻ってきたって表現してるわけじゃないよな?
確定申告は数万戻ってきてる
37 : 2022/11/27(日)13:37:06 ID:41cll9fA0
>>35
「取られる税金減って結果手取り増えてること」
と
「確定申告は数万戻ってきてる」
ことは同じことだぞ
差し引きで戻すか別途渡すかでしかない
と
「確定申告は数万戻ってきてる」
ことは同じことだぞ
差し引きで戻すか別途渡すかでしかない
51 : 2022/11/27(日)13:41:46 ID:3sS+2hW90
>>37
なるほどよくわからん
自分の勉強不足が理由だって気づけたから勉強してみるわ
自分の勉強不足が理由だって気づけたから勉強してみるわ
36 : 2022/11/27(日)13:36:43 ID:hOXqI7lAF
税金は取りっぱぐれないように先に取るのが基本スタイル
所得税や法人税も一定以上の税額が出てるやつは予定納税って言って先にある程度払わせる
消費税も中間納税とかいう似たような制度がある
所得税や法人税も一定以上の税額が出てるやつは予定納税って言って先にある程度払わせる
消費税も中間納税とかいう似たような制度がある
42 : 2022/11/27(日)13:38:30 ID:JSAcrW7Sa
>>36
住民税は別なのがまたややこしいよな
41 : 2022/11/27(日)13:38:27 ID:+M1olfWf0
すまんちょっと情報整理するわ…
めちゃくちゃ頭悪いから理解するのに時間かかるぜ
めちゃくちゃ頭悪いから理解するのに時間かかるぜ
45 : 2022/11/27(日)13:39:56 ID:+M1olfWf0
源泉徴収票は令和三年度のやつでいいんか?
47 : 2022/11/27(日)13:40:43 ID:JSAcrW7Sa
なんで去年のなんだw
50 : 2022/11/27(日)13:41:41 ID:+M1olfWf0
>>47
だってたぶん貰ってないもん今年度のやつ
だってたぶん貰ってないもん今年度のやつ
54 : 2022/11/27(日)13:45:33 ID:C8c3gTMW0
>>50
源泉徴収票?
あれは年末調整した結果、貰うもんだから12月の給与明細と一緒に貰うでしょ
あれは年末調整した結果、貰うもんだから12月の給与明細と一緒に貰うでしょ
55 : 2022/11/27(日)13:49:57 ID:+M1olfWf0
>>54
「給与所得者の基礎控除申告書」の記入欄に
「あなたの本年中の合計所得金額の見積り額の計算」に必要じゃないの?
要するに年収の見積り書けってことでしょ?
「給与所得者の基礎控除申告書」の記入欄に
「あなたの本年中の合計所得金額の見積り額の計算」に必要じゃないの?
要するに年収の見積り書けってことでしょ?
あともうこんなん会社が書けばよくね?
社員の給料データとか全部あるんでしょうに
49 : 2022/11/27(日)13:41:38 ID:hOXqI7lAF
真っ当にというのはそもそも経理担当が間違った金額を天引きしていればその限りではないし下手したら追加で集金されてもおかしくない
52 : 2022/11/27(日)13:42:16 ID:7UNiAXRa0
・既婚
・子持ち
・自分で家買ったやつ
・その他色々保険入ってるやつ
・子持ち
・自分で家買ったやつ
・その他色々保険入ってるやつ
強者要素持っていればいるほどいっぱいお金が返ってくるシステム
弱者は自分と親の名前でも書いてろ
56 : 2022/11/27(日)13:51:37 ID:+M1olfWf0
あと母親扶養に入れてるんだけど「給与所得者の扶養控除等(異動)」は書いたほうがいいの?
59 : 2022/11/27(日)13:58:18 ID:+M1olfWf0
ていうか、所得なんていよいよ会社が書けやって話だよな
62 : 2022/11/27(日)13:59:33 ID:V6IFb/mu0
>>59
会社はお前の所得を管理する機関じゃねえぞ
66 : 2022/11/27(日)14:03:33 ID:+M1olfWf0
>>62
非効率的だなあ
非効率的だなあ
76 : 2022/11/27(日)14:10:50 ID:V6IFb/mu0
>>66
お前みたいに何もわからない奴の代わりに所得税の金額調整してくれてるんだよ
会社に任せないって選択もあるんだし非効率だと思うなら自分でやれば?
61 : 2022/11/27(日)13:59:02 ID:L1br9aNz0
6万くらい返ってきたことあるぞ
63 : 2022/11/27(日)13:59:47 ID:/Ehd/0np0
国「多く取りすぎたから返すけど書類申請しなきゃ返さねーからw」
64 : 2022/11/27(日)14:01:22 ID:V6IFb/mu0
>>63
取りすぎたのは国じゃないけど
70 : 2022/11/27(日)14:07:59 ID:+M1olfWf0
「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書」
これは書き終えた!
次次
75 : 2022/11/27(日)14:10:43 ID:sHxIlBOod
>>70
後は保険金控除だな
税金戻るからたくさん書け
税金戻るからたくさん書け
77 : 2022/11/27(日)14:12:06 ID:zGVDNeHN0
どうしてこうおまえらは気持ちよく納税しないのかね
80 : 2022/11/27(日)14:17:05 ID:VoxS5Jpt0
年収から必要経費を引いたものが所得で必要経費は会社が決めるものじゃない
81 : 2022/11/27(日)14:19:02 ID:+M1olfWf0
だってその年収のすべてを決めてるのが職場であって、そっから色々引いてるのもすべて職場がやってるわけで
その結果をこちらの取り分として貰ってるわけで
つまり職場すべてを把握してるんとちゃうのかね?
その結果をこちらの取り分として貰ってるわけで
つまり職場すべてを把握してるんとちゃうのかね?
83 : 2022/11/27(日)14:21:22 ID:/Ehd/0np0
>>81
副業とかで別収入あったら把握しきれんだろ
84 : 2022/11/27(日)14:22:02 ID:C8c3gTMW0
人によっては年の途中で転職してたり複数の会社に勤めてたり
給与所得以外に収入ある場合もあるから
給与所得以外に収入ある場合もあるから
90 : 2022/11/27(日)14:29:44 ID:9C6L2+qfd
どんぶり勘定で取られてた所得税をちゃんと計算して取り返す作業
91 : 2022/11/27(日)14:32:41 ID:/Ehd/0np0
会社に書いてもらったら不正されて戻ってくるもの戻ってこなくなる可能性もあるしなぁ
93 : 2022/11/27(日)14:35:28 ID:VoxS5Jpt0
保険は生きていく上で必要だから所得から引いて少しでも所得税を減らしてあげようっていう優しい制度だよ
99 : 2022/11/27(日)14:47:37 ID:+M1olfWf0
この場合、俺は「給与所得者の扶養控除等(異動)」の書類の「B(控除対象扶養親族16歳以上)」欄に母親の情報を書けばいいのよね?
100 : 2022/11/27(日)14:48:54 ID:FR9FtoMw0
毎回、生命保険の紙貼って出すだけで後は職場がやってくれるだろ
年末調整って正直よくわからんけど、だいたいこんな感じだろ?
「月の給与から大体の税金算出して払えよ、過剰分は後で払戻すわ」
年末調整って正直よくわからんけど、だいたいこんな感じだろ?
「月の給与から大体の税金算出して払えよ、過剰分は後で払戻すわ」
102 : 2022/11/27(日)14:50:22 ID:+M1olfWf0
>>100
俺も保険の証明書のみ添付して毎回出すんだけど金戻ってこないから多分自分で書かないとダメなんだろうな
他の会社はどうなんだろ
俺も保険の証明書のみ添付して毎回出すんだけど金戻ってこないから多分自分で書かないとダメなんだろうな
他の会社はどうなんだろ
101 : 2022/11/27(日)14:49:33 ID:UezR7u0xM
無職の奥さんの扶養控除で34万とか書いてあるけど
あれって34万くれるの?
あれって34万くれるの?
105 : 2022/11/27(日)14:53:55 ID:C8c3gTMW0
現ナマでカネが戻ってくるわけじゃないぞ
12月の給与明細よくみてみ
過不足税額とか年末調整って欄が増えてね?
12月の給与明細よくみてみ
過不足税額とか年末調整って欄が増えてね?
107 : 2022/11/27(日)14:54:57 ID:+M1olfWf0
>>105
去年度のやつ見てみるわ
去年度のやつ見てみるわ
108 : 2022/11/27(日)15:01:23 ID:+M1olfWf0
去年度の12月明細うpしてみていいか?
俺にはどの欄が戻ってきてる金額なのかわからんから…
俺にはどの欄が戻ってきてる金額なのかわからんから…
109 : 2022/11/27(日)15:03:00 ID:0TyvTkgod
誰か教えてー!
うちの会社は子供を自分の扶養に入れないと家族手当がつかないのだけど
嫁は薬剤師で会社員の俺の給与よりも高い
最近復職したから嫁の方が年収高いのだけど
社会保険とか税の扶養とか嫁の方にいれなきゃダメ?
入れたら俺が家族手当(2万円)をもらえなくなる
うちの会社は子供を自分の扶養に入れないと家族手当がつかないのだけど
嫁は薬剤師で会社員の俺の給与よりも高い
最近復職したから嫁の方が年収高いのだけど
社会保険とか税の扶養とか嫁の方にいれなきゃダメ?
入れたら俺が家族手当(2万円)をもらえなくなる
111 : 2022/11/27(日)15:05:27 ID:41cll9fA0
>>109
両方で扶養してなければどっちに入れてもかまわない
手当と税額と家庭内不和を考慮して決めとけば大丈夫
手当と税額と家庭内不和を考慮して決めとけば大丈夫
123 : 2022/11/27(日)16:16:54 ID:0TyvTkgod
>>111
普通は年収の高い方に入れないといけないルールじゃないの?
そして税の扶養に入れてる方に、社会保険の扶養も入れなきゃいけないルール
そして税の扶養に入れてる方に、社会保険の扶養も入れなきゃいけないルール
124 : 2022/11/27(日)16:27:46 ID:41cll9fA0
>>123
その方が世帯の税金が安くなるだけ
高いほうじゃなきゃダメなんて税法のどこにもかいとらんで
社保に至っては制度設計自体が違う完全独立のもの
国保だと扶養の概念がないし、社保の扶養と所得税での扶養は年収額が違うからそもそも一致しない
高いほうじゃなきゃダメなんて税法のどこにもかいとらんで
社保に至っては制度設計自体が違う完全独立のもの
国保だと扶養の概念がないし、社保の扶養と所得税での扶養は年収額が違うからそもそも一致しない
引用元: 年末調整に詳しい人ちょっときて